マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#仕事

在宅勤務はスタバでドヤることじゃない

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  労働の下僕なみなさん、調子はいかがですか。これを書いているぼくは、非常に調子が悪く、みなさんに何かを偉そうに語れるような状態ではありません。  新型コロナウイルスの影響以後、変わったことがありますよね。たとえば、マスクが急激に定着…いや、それ以前からマスクをしている人はたくさんいたな…。もういいや。  本題に入ります。 テレワークの実施率は過去最低に テレワーク、リモートワーク、在宅勤務といろいろな言い方があり

お金か、働き方か。

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。  求人募集の要項に「在宅勤務可」とか「フルリモート勤務」などと記載されているものが増えましたよね。明らかにコロナ禍の前後で変わったといえますが、これを享受できている人とできていない人がいるのだとしたら、ぜひ、みなさんに享受してもらいたいと思う次第です。  在宅勤務は柔軟な働き方に代表されるような、いわば「生産性の向上」が期待され、それを選択することは一種の勝者であるかのような感慨深い気持ちを味わうことになりますが、所

オンライン秘書は“積み重ね”で成長する

私がお世話になっているクライアント様の中に 講座を開催している方がいらっしゃいます。 私はその運営を任された立場、 受講者様が入学されてから卒業されるまで すべてのサポートを行っていきます。 お申込みの受付、入金確認、領収書発行、 講座のご案内、リマインド、 各開催後のレポート提出管理、 イベント企画、ご案内、実施、アフターケア、 修了証書発行、などなど 「運営が大変なのは講座開催期間中」 と思われがちですが (私も最初はそう思っていました) 実は、一番大変なのは 「決定

私のリモートワーク経験について

ここ数年間の自分自身のリモートワークの経験と感じたことをまとめます。一般的な話が多いかもしれませんが。私はいわゆる「意識が高い」系ではないので、普通の感覚、普通の業務能力、普通の生活、の範囲内での経験です。 1, 仕事の内容とリモートワーク(その1) 仕事の内容は大雑把に言って、企業の広報部門の中で自社のウェブサイトや公式SNSなどの企画と運営でした。パンデミック以前から会社のシステムのクラウド化は進んでいたので、リモートワークは可能な環境でしたが、ウェブコンテンツの企画

仕事がしんどいなら「チーム」だけでなく「孤独」も使いこなせ

今まで以上に「チームで働くこと」の価値が問われる時代コロナ禍がきっかけとなり、リモートワークを導入する企業が一気に増えました。オフィスを完全に廃止して、すべての仕事をリモートで行うところまではいかなくても、部分的に自宅から仕事ができる体制を取り入れた企業は、かなりの数にのぼります。 僕自身も、ここ数年間はほとんどリアルで出社はせず、自宅からリモートワークをするという体制で働いてきました。実際にやってみると、この働き方にはメリットがたくさんあることがわかります。 それまで

ワーケーションとは何か。生産性や取り組める人や企業とそうではない人や企業について考える。

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 最近、『ワーケーション』って言葉を耳にするようになったと思いませんか。いえ、思わないのであればいいのです。ラーケーション、なんて言葉も出てきてたりしますし、カタカナが広がっていくことがいいことだなんて、ぼくも思っていません。 あ、こんな話をしたいのではなく。 人類にとって脅威の存在だった(今も脅威だってことは重々承知していますが、ワクチンも完成できてなかった時から見て…です。)新型コロナウイルスの影響でリモートワーク

「育児のしやすい会社になる!」を目指し、フルリモート・フルフレックスに挑戦している話

株式会社イネーブルメント・コンサルティングの代表をやっております、たなけんです。 弊社は、2023年7月に事業を開始し、タレントマネジメント・システムの導入・運用や人事制度の設計・運用の支援を行っております。 事業を開始してから丸3か月が経過し、この10月で社員が5名になりました! 会社を創業してからフルリモート・フルフレックスで会社を運営しており、改めてリモートワークの難しさやリモートワークで成果を出す工夫についてまとめられたらと思い、noteを書くことにしました。 とい

#07 オフィス出社=サボらない、って本当?

前回は「リモートワークで部下がサボるのが不安なら、サボらない仕組み作りが必要だ」という話題でした。 でも、「リモートワークだからサボる」とは、どういうことでしょうか? オフィスならサボらないと考える根拠は何なのでしょうか? ◆リモートワークのサボり方「リモートワーク サボり」で検索すると、こんな画像素材が出てきました。なかなかにひどい姿で笑ってしまいましたが、たしかにこういうイメージです。 でも、具体的に考えてみましょう。 パターン① 仕事をしない 担当している仕事が

#01 リモートワークだったから今がある

VOICHATの前身は、もともと営業会社でした。 わたしが入った2019年には自社でWebマーケティングのサービスを立ち上げていましたが、営業の空気は色濃く、「会ってナンボ」という体質に見えました。 でも、そんなアナログなチームにもかかわらず、コロナ前からリモートワークの社員がいたんです。 ◆話を聞く、納得すれば受け入れる なぜリモートワークの人がいたのか。 それは、自社サービス開発のためにスカウトしたエンジニアが九州から出る気はないと言ったから、とのことでした。 We

フルリモートはなぜ難しいのか

こんばんは、絶賛転職活動中のまねこです。 その後、進展がないのでとくにnoteでも書かなかったのですが、やっぱり厳しいという感想です。 金融にこだわらなければあるんですけど、せっかく身につけたスキルを活かしたいし、収入を下げるわけにもいかない。何より投信が好きすぎて金融から離れられないのです。 今の営業という仕事は好きです。でも、投信営業は徐々に実入りの少ない「サービス業」になっていくのが目に見えています。もう、一金融機関の営業のままでは投信の仕事をメインにすることはでき

リモートワークは生産性の低い働き方なのか

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。 在宅で仕事をする立場として、戦々恐々とする研究結果が出ていました。 それは『Working from Home, Worker Sorting and Development』と題された論文がマサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)って、日本にも名を轟かすような大学による共同研究です。 内容を簡単に紹介すると、無作為に完全在宅勤務を割り当てられた労働者の生産性は、オフィス勤務の

\管理職 必見/ハイブリッドワーク マネジメントの『べき・べからず』集 ~前編~

新型コロナウイルス感染症が、インフルエンザなどと同じ5類感染症に移行してから、テレワークを止めて完全出社に戻ったという話をよく耳にするようになりました。 一方で、転職希望者が企業を選ぶ際に、特に重視するようになったことのトップには「テレワークができるか」が選ばれており、労働力人口が減り人手不足が深刻になっていく中で、「柔軟な働き方」ができる職場環境の整備は、企業が採用競争力を保つうえで重要な要素になっています。 これから前編・後編の2回に分けて、ハイブリッドワーク マネジ

【徒然なるままに】質疑応答・リモートワーク・オフィス系REITについて

こんばんわ〜! 質問をいただいたので、その返答と関連する書籍の紹介です 今回のテーマは、テレワークや今後の働き方について、またオフィス系REITについても取り上げていますよ

有料
700

note継続の秘訣!70点主義でゆるやかに目標を達成しよう

今日は「note 継続するためのコツ」について紹介したいと思います。 noteを継続することは難しいですが、少しずつコツをつかんでいくことで、自分のペースで続けられるようになります。 それでは、継続の秘訣を一緒に学んでいきましょう。 70点主義で完璧を求めないまず最初に、完璧を求めないことが大切です。 完璧を求めすぎると、逆に継続が難しくなることがあります。 例えば、自分が書いた記事が100点でなければ公開しないと決めてしまったら、なかなか記事が公開できなくなってし