マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

リモート中心でオフィスがまだない会社のオフラインコミュニケーション

こんにちは。ヘンリー組織開発室の小山(@helene815)と申します。 ヘンリーはリモートワーク中心の会社ですが、初期からオフラインでのコミュニケーションも大事にしてきました。 オンラインベースのコミュニケーションはメンバーがそれぞれ働きやすい場所から仕事ができて便利ではありますが、直接話した方が温度感含め伝わりやすい部分があったり、よりウェットなコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。 ただ、ヘンリーにはまだオフィスがありません。正確にはシェアオフィ

サボり癖のある方必見!最強のリモートワークの仕事術

みなさんこんには。BYARD執行役員/VP of Customer Success 兼 エンプロイーサクセス事業本部、本部長の鈴木高太郎です。 今回はエンプロイーサクセス事業本部(人事責任者)の立場としてリモートワークで苦戦している方に向けてのちょっとしたtipsを書かせてもらいます。 サボるって?突然ですが、私は昔から人から見られていないと仕事ができません。学生の頃も一人で勉強することができなくて、カフェなど誰かがいるところでよく勉強をしていました。そんな私が大人になっ

地方在住フルリモート、1年経ってどうですか?【ミーク社員インタビュー】

こんにちは!ミーク広報です。 テレワーク制度を導入しているミークには、地方で暮らしながらフルリモートで働くメンバーも在籍しています。今回はそんなフルリモートでの働き方について、ソフトウェアエンジニアとして2023年3月に入社した田代さんに聞きました。 ※現在、フルリモート勤務は特定組織および特定職種に限ります。 ──まずは田代さんの業務について教えてください。 2023年3月に入社し、技術・運用部 システム課に所属しています。その中でソフトウェアエンジニアとしてMVNE事

フルリモートワークのスタートアップCOOとして、0→10を実現するためにやってきたこと

こんにちは。株式会社アドレスの取締役COO、岡田です。 これまでヤフオクの立ち上げ責任者や上場ITベンチャーの役員を経験した後、ADDressに参加しました。 普段は自宅でフルリモートワークをしていて、週末は愛犬2頭と妻と一緒にトレッキングや散策を楽しんでいます。 さて、ベンチャー企業の5年後生存率が15%だと言われている中、お陰様で弊社も昨年11月に創業5周年を迎えることができました。この節目に、事業の0→10まで振り、その経験をみなさんとシェアしたいと思います。 ADD

リモートワークについて原体験をふまえ思うことを綴る

「テレワーク廃止」が話題となったタイミングでtweetした内容ですが、自身の働き方のアップデートも兼ねて。 リモートワークの現状について リモートワークやオフィス回帰について、一旦ファクトを洗うと以下のようになるようです! 副業やフルリモートというワードが上位にきており、時代の変化を感じます。 緊急事態宣言時と比べると下がってはいるものの、45%というのは割と高いなーという印象でした!しかしながら、どんどんテレワーク実施率が下がってきているのは傾向としてありそうです!

今年も組織が1.5倍に!リモートワーク中心で拡大し続けているスタートアップのコミュニケーション設計

この記事は 株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023 19日目の記事です。 こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 今年の初めに以下の記事を書かせていただきました。(本人的には遥か昔のことのよう) この時は、30名ほどだった社員が現在は50名を超え、副業や業務委託の方を含めると110名ほどの組織に拡大しています。 今回は、コミュニケーション設計の視点からこの1年での変化とやったことを振り返りたいと思います。 組織開発室

VOICHAT初めてのイベント出展を終えて

2023年9月25日に正式ローンチしたVOICHAT、もうすぐ2ヶ月を迎えます。 10月25~27日は「Japan IT Week秋(クラウド業務改革EXPO)」、11月14~15日には「Climbers Startup JAPAN 2023」に出展し、VOICHATをみなさんに直接お披露目することができました。 初めて経験することばかりで、準備の段階からバタバタでした。 でも、「どんなデザインのブースにしよう?」「どんなノベルティを作ろう?」と、考えるのはとても楽しかっ

【月刊フルカイテン】2023年3月のダイジェスト!~フルカイテンの”今”が分かる~

広報の斉藤です。月刊フルカイテンは「フルカイテンの”今”がわかる」をテーマに毎月発行しています。その月にあった出来事をダイジェストでお届けするとともに、弊社のカルチャーが伝わるここだけの話も公開します。 それでは、2023年3月を振り返っていきましょう! SUNGRAN、ACEHIGH、ニッセン(BRANDELI)が在庫を利益に変えるSaaS『FULL KAITEN』を導入3月は、3件の新規導入ニュースを公開しました。 生活雑貨などのECを手がける株式会社SUNGRAN

プロに自由と裁量を与える。リモートワーク主体のSaaSスタートアップでの働き方。

こんにちは!Beatrust でインターンをしている Reina Tsunokami です。今回は、近頃入社された二人の社員に、実際のリモートワークの働きやすさについておうかがいしました。インタビューにご協力いただいたのは、 Yoshiyuki Hakuto / 白戸 良幸 さん, Akito Kashio / 柏尾 明希人 さん です。関西圏にお住まいで、入社して 3 か月ほどのお二人が、リモートワーク中心の Beatrust でどのように過ごされているのかを紹介する

【HR×Tech最前線】未踏の地に挑戦するデータサイエンティストがつくる「未来の働く」とは

今回は、大好評だったオンラインセミナー【未踏の地に挑戦するデータサイエンティストがつくる「未来の働く」とは】の内容をレポートします! 本セミナーではテクノロジーを駆使して「はたらく」新たなあり方を模索し続けるリンクアンドモチベーション社とZENKIGENのデータサイエンティストが、「働く×データ解析」 の未来についてトークセッションを行いました。 特に下記の課題をお持ちの方にはとても参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 はじめにまずはじめに、HRの現状につ

リモートワークを乗りこなすために自己開示の仕組みを作っている話

はじめに本記事はBASE アドベントカレンダー 2022の16日目の記事です。 このブログではお久しぶりです。 BASE BANK事業責任者兼PdMの柳川です。 皆さんはもうリモートワークにはなれましたか?BASEではリモートワークのいいところと、顔を合わせることのいいところを組み合わせて行こうというスタンスで日々業務改善を行っています。 ところで皆さん、リモートワークが主流になることで失われたものってなんだと思いますか?僕も色々考えたんですが、「雑談」なんじゃないかなと

アーリーフェーズでフルリモートのスタートアップはワーケーションがすごく良い!in金沢

「アポイントを取らずにその場で商談する」WEB接客ツール”OPTEMO(オプテモ)”の株式会社ジェイタマズ 小池桃太郎です。 2022年11月にOPTEMOをサービスインさせていただき、プレスリリースも発表させていただきました。 実はサービスリリースの2か月前、メンバー全員で金沢へワーケーションへ行きました! すごく良かったため、ワーケーションで何が起きたのかのリアルをご紹介させていただきます。 ジェイタマズはまだアーリーフェーズで、普段はフルリモートですが、同じようなスタ

ハイブリッドワークは銀の弾丸なのか?

ラウンズ株式会社の合田(ごうだ)と申します。 誰もがテレワークを「選択」できる社会を目指してテレワーク専用音声通話ツール「声のバーチャルオフィス roundz」を開発・提供しています。 7月6日現在、イークラウドにて弊社として初の株式投資型クラウドファンディングの募集しています。 詳細はこちら↓ 前回の記事では、テレワークにはコミュニケーションに大きな課題があるものの、人材確保の観点からはハイブリッドワーク(テレワークとオフィス出社を組み合わせた働き方)はもはや避けら

テレワークの課題と不可逆性。ハイブリッドワーク時代のニューノーマルとは?

ラウンズ株式会社の合田(ごうだ)と申します。 誰もがテレワークを「選択」できる社会を目指してテレワーク専用音声通話ツール「声のバーチャルオフィス roundz」を開発・提供しています。 7月5日現在、イークラウドにて弊社として初の株式投資型クラウドファンディングの募集しています。 詳細はこちら↓ 前回の記事では、私がラウンズを創業してから株式投資型クラウドファンディングに挑戦するまでについてご説明しました。 本記事では、コロナ禍を通して見えてきたテレワークの課題と不