マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

応募数19,000件超!日経新聞×note「#仕事のコツ」お題企画で受賞した、6名のクリエイターを発表します

3月19日から約1ヶ月半、日本経済新聞とnoteで開催した「#仕事のコツ」の受賞者を発表します! 期間中(3月19日〜5月7日)には、19,590件もの作品をご応募いただきました!たくさんのご応募、本当にありがとうございました! 応募作品一覧は、こちらです。 審査の結果、特に印象的だった6名の受賞作品を発表します! 「日経COMEMO」賞(3名) 「基礎から日経」賞(3名) ▼ 受賞作品が掲載された日経「COMEMO」記事 「日経COMEMO」賞 ※五十音順優秀賞

リモートワークの現状と未来展望

はじめに 今回のブログでは、企業におけるリモートワークの現状とその導入事例について詳しく解説します。特に、トヨタ自動車、デンソー、アイシンをはじめとする優良企業がどのようにリモートワークを実践し、成功しているのかを具体例として紹介します。これにより、リモートワークの導入を検討している企業にとって参考になる情報を提供し、効果的なリモートワークの実現に向けたヒントを得ていただくことを目的としています。 目次 リモートワークの現状とその重要性 トヨタ自動車のリモートワーク事

テーマは“お祭り”。フルリモートワーク企業がオフライン展示会に出展した理由

こんにちは。キャスターは、4月24日〜 4月26日の3日間、東京ビッグサイトで開催された日本最大のIT・DX展示会「Japan IT Week【春】」クラウド業務改善EXPOに出展しました。 Japan IT Weekは、キャスターがこれまで出展してきた展示会の中で最大規模のイベントです。2014年に創業して以来、フルリモート経営を約10年続けてきたキャスターはオンラインには強いものの、オフラインイベントの経験・ノウハウはあまりありません。そのため、上手くオペレーションを回

「会議」を増やしたら、「黒転」&「残業縮減」できた理由を分析してみる。

2024年。 「リモートワークなんてやーめた!」と、オフィス回帰した話をよく聞きます。なかでもウェブ会議の「Zoom」が、従業員にオフィス勤務を指示したというニュースが決定的で、「やっぱりオフィスでコミュニケーションを取る方が意思決定が早い」という風潮になった気がします。 そんななか当社は、2024年現在も変わることなく「リモートワーク自由」としています。オフィス回帰した企業から「非効率では?」と心配されることもあるのですが、実はここ数年にわたり業績が上がり、おまけに長年の

リモートワーク実施率定点調査2024年4月 - Alternative Work Lab Letters -

Alternative Work Lab(以下、AWL)では、世の中に公開されているオープンデータを用いて定期的にリモートワークの実施率についてのレポートを行っていく予定である。 今回はその第一回として2024年4月末時点での公開データを用いたレポートを行う。 集計の前提 リモートワーク実施率は各企業や自治体が行っているが、企業への質問紙調査を用いてるものが多い。私たちも実施率を定点観測していくために、質問紙調査なども検討したが、公開データを利用し、そこから実施率を推論す

【本の紹介】農業とテレワークの両立について書籍の中で話しています!

2024年4月に東洋経済新報社から発売された「日本一わかりやすい地方創生の教科書」という本があります。 地方に仕事をつくったり、テレワークによる働く場所の創出など「地方創生」の疑問をQ&Aで解説している書籍。 この本の著者である鈴木信吾さんこそ僕が所属する株式会社イマクリエの社長です。 そしてこの本には、僕の働き方である「農業とテレワークの両立」についても掲載。 今回は書籍の解説と書籍の中では書かれていない「農業」と「地方創生」についてお話します。 こちらの本に紹介さ