マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

542
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

オンライン会議「顔出ししない」は大きな問題ではない。その裏のカルチャーと行動習慣が問題。

オンラインミーティングで「顔を出す」「出さない」が物議を醸しています。僕、個人的には「なるべく顔を出したほうが良いけれども、出さなくても気にしない」派です(むしろ「オンラインで対応してくれてありがとう」と思います)。 ・会社のネットワークがプアである ・化粧の手間が大変で顔を出したくない ・部屋の様子を映したくない ・居場所を特定されたくない ・スライド画面共有する場合、むしろ顔のスペースが邪魔になる などさまざまな事情があるでしょうし、どうしても顔出しが望ましい場におい

”IYO WORK”を情シスメンバーで試してみた

みなさん、こんにちは! 高度デジタル人材シェアリング業務チーム愛媛DX推進支援センターセンター長の渡部久美子です。 今年度に入り、昨年度の取り組みから発展した研修企画「キャンプ」についての投稿をさせていただいておりますが、更に新しい取り組み「IYO WORK」を実施しましたので、ご紹介します! 今年度の高度デジタル人材シェアリング業務 まず、IYO WORKの背景となる業務についてのお話しをしたいと思います。 今年度の高度デジタル人材シェアリング業務における業務内容は

1dayオフィスの開催レポート(2023年7月)

こんにちは。アシアル広報チームです。 アシアルでは新型コロナウイルス感染拡大を機にフルリモート体制に移行して3年以上が経過しています。アフターコロナでは、多くの企業でオフィス回帰が実施されていますが、アシアルではグローバルな拠点間での仕事と働き方の自由を尊重するため、現在もフルリモート体制を続けています。 コミュニケーションが不足しないように、日々みんなで知恵を絞って様々な取り組みや制度を試しています。今回はそんな取り組みの一つ、「1dayオフィス」の開催レポートです。

\管理職 必見/ハイブリッドワーク マネジメントの『べき・べからず』集 ~前編~

新型コロナウイルス感染症が、インフルエンザなどと同じ5類感染症に移行してから、テレワークを止めて完全出社に戻ったという話をよく耳にするようになりました。 一方で、転職希望者が企業を選ぶ際に、特に重視するようになったことのトップには「テレワークができるか」が選ばれており、労働力人口が減り人手不足が深刻になっていく中で、「柔軟な働き方」ができる職場環境の整備は、企業が採用競争力を保つうえで重要な要素になっています。 これから前編・後編の2回に分けて、ハイブリッドワーク マネジ

【徒然なるままに】質疑応答・リモートワーク・オフィス系REITについて

こんばんわ〜! 質問をいただいたので、その返答と関連する書籍の紹介です 今回のテーマは、テレワークや今後の働き方について、またオフィス系REITについても取り上げていますよ

有料
700