マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

リモートワークを問題なく行うために本当に必要な条件とは

リモートワークは、オフィス以外の場所で働くことを指す言葉で、新型コロナウイルスの感染拡大により急速に普及してきた働き方です。 リモートワークには、企業や従業員にとって様々なメリットがあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。 人材の確保や離職率の低下 コストの削減 事業継続性の向上 企業ブランドの向上 通勤の必要がない モチベーションや生産性の向上 ワークライフバランス満足度の向上 しかし、リモートワークにはデメリットもあります。例えば、以下のような

「タビトシゴト=タビ+シゴトではない」 このサービスで牽引する"新しい日本の働き方"とは

こんにちわ! KDDIアジャイル開発センターの大橋です。 私はタビトシゴトというプロダクトでアドバイザーやエヴァンジェリストといった立ち位置で関わらせて頂いています。当社の小板橋が「「タビトシゴト」というプロダクトにかけた想い」というエントリで書いたように、彼が社長にピッチしてまで熱い想いをもって始めたこのプロダクトには私も強く感銘を受け、このロールを切望し、関わることが出来ました。 私自身も様々な地域に様々な人々とワーケーションを行いながら日々業務に当たっていますが、「

リモートワークを実現するために大事な「コト」

 2020年の緊急事態宣言以降、政府からの出社削減要請を受け、多くの企業がリモートワークに切り替えました。今3年が経過し、コロナ対策緩和などにより、徐々にコロナ前の状態に戻りつつあるようにも思えます。  「コロナが明けたのだから働き方もリモートワークからリアルなオフィスワークへ」のようなニュースも日々出てきていますが、このリモートワークからオフィスへの回帰の動きが発生している要因は一つあると感じています。  今回はその要因の話です。 リモートワークとオフィスワークの違い リ

コロナ5類移行でテレワーク廃止&オフィス回帰!?ピクスタのリモートワーク継続理由と成功の秘訣

 コロナが5類感染症に移行して、テレワーク(在宅勤務)終了のお知らせが出ている企業も多いのだとか。満員電車で通勤する日常も戻ってきているようですね。  一方、厚生労働省からは「3歳までの子どもがいる社員が在宅勤務できる仕組みを企業の努力義務とする」という発表も。  ピクスタはコロナが5類になろうが、子どもが小学校に上がろうが、何歳になろうが、リモートワーク継続中です。  基本的に、ピクスタは出社を前提とした働き方をしていません。  この記事では、ピクスタがリモートワーク

CEO日記 2023年5月17日「週例ミーティング」

弊社は、週の真ん中水曜日に週礼会議を行ってます。なぜ、水曜日なのか? その理由は、月曜と金曜は、土日と連続して休みたい人がいるだろうから、それを除くと、なんとなく水曜日かなというものです。 タスク管理アプリ「Asana」を導入今日の週例ミーティングでは、タスク管理アプリ「Asana」の導入にむけて、その背景と理由、独自ルール、操作法などを教育しました。 弊社では、コミュニケーションツールとして「slack」、スケジュール管理として「Googleカレンダー」、ファイル共用とし

ハイブリッドワークの調査結果から考える(2)

前回は、HubSpotが行った「ハイブリッドワーク実態調査2023」の調査結果をテーマにしました。職場で同僚とのつながりを強めることが世界的な課題だと思われること、さらには、オフィス勤務、オフィスとテレワークのハイブリッド勤務より、テレワーク勤務のほうがやはりその課題感が大きいようであることなどを取り上げました。 同調査での国別の結果がいくつか紹介されていましたが、その中で日本の数値の出方に特徴的だと感じられる内容もありました。 ハイブリッド勤務の従業員が出社する理由とし

動画・チャット・対人を組み合わせたフルリモート企業のオンライン研修【「CASTER BIZ 採用 」リクルーター編】

こんにちは。2014年からフルリモート経営をしている株式会社キャスターのPRチーム(広報)モリ&ツボイです。 前回は、戦略立案から運用業務まで企業の採用業務をサポートする「CASTER BIZ 採用」事業部に、新入社員が抱えがちな不安について率直に聞いてみました。 今回は、「CASTER BIZ 採用」のリクルーター研修について、研修担当の和田さんにお話を聞きます。 動画視聴と課題提出で、一人ひとりに寄り添った具体的な研修内容にーーリクルーター研修はどのようなことをする

テレワークゆり物語 (154)『子ども3歳まで在宅勤務』企業の努力義務に

『子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省』 2023年5月16日の日経新聞朝刊の記事のタイトルだ。 『厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。』 厚労省さん、ありがとう。という思いでいっぱいである。 国は長年に渡り、テレワークを推進してきてくれた。 施策は、セミナー等の啓発活動と助成金が中心だった。 正直、テレワーク導入に動いてくれる企業は少なかった(コロナ前)。 これに対し、今回は「省令」だ。

イベントレポート【Workstyleラボ対談企画#3】両利きの経営と従業員の働き方 新規事業と既存事業で働きやすさに違いはある??

こんにちは。ACALLでウェビナー担当をしている那須です。 3月に引き続き、4月も「Workstyleラボ対談企画」を開催いたしました! 今回は、4月19日に再上場されたエキサイトホールディングス株式会社さんをゲストにお迎えし、リモートワークとオフィスワークをうまく組み合わせ、既存事業・新規事業を両立させる働き方についてお話しいただきました。 【Workstyleラボ対談企画】とは?ACALLのnoteアカウント「Workstyleラボ」では、人々の「くらし」と「はたら

「YOSHIDA300」 中期経営目標は、日本の生産性向上と共にある

2023年9月期 第2四半期決算トピックスクラウドワークスは5/15に2Qの決算発表をいたしました。おかげさまで、売上高はYoY20.7%増、売上総利益は上期の予想を大きく上振れYoY27.4%増、EBITDA(Non-GAAP)についても上期予想の減益幅から大きく縮小し▲5.9%の着地となりました。 そして、この四半期の中からの主なトピックスとしては、以下がありました。 ハイクラス副業のプラットフォーマー「シューマツワーカー社」の買収 CWのコアバリューに加え、過去3

美容師のテレワーク&ワーケーション

美容師の働き方改革の一つとして、ワーケーションやテレワークを取り入れることは、一定のメリットがあると考え、実行しています。 実際、コンサルの仕事もあるので、県外のサロン訪問の時には、ついでにワーケーションしてくるのですが、自然のなかに身を置き、裁量業務を行うことの良さを自ら実感しています。美容師の仕事も頭の中ですることが9割なんじゃないかなと。 どこでどんな状態で何を思い、考え、答えを出すか。 色々な環境で想像してみてください。 環境によって出てくる答えが変わる気がしませ

テレワーク勤務の今後を考える

4月26日の日経新聞で、「在宅勤務、今後どうするか(下) 勤務場所の自律的選択 重要」というタイトルの記事が掲載されました。在宅勤務は、コロナ禍を機会に多くの企業で全面的or部分的に導入されました。その後、コロナ禍収束に合わせてどのように向き合うのか試行錯誤が続いているのではないかと思われます。 同記事の一部を抜粋してみます。 上記による示唆には大きなポイントが見出せると考えます。それは、「どこで仕事をするべきかという問いから始めるのではなく、求められる成果を上げるにはど

note継続の秘訣!70点主義でゆるやかに目標を達成しよう

今日は「note 継続するためのコツ」について紹介したいと思います。 noteを継続することは難しいですが、少しずつコツをつかんでいくことで、自分のペースで続けられるようになります。 それでは、継続の秘訣を一緒に学んでいきましょう。 70点主義で完璧を求めないまず最初に、完璧を求めないことが大切です。 完璧を求めすぎると、逆に継続が難しくなることがあります。 例えば、自分が書いた記事が100点でなければ公開しないと決めてしまったら、なかなか記事が公開できなくなってし

テレワーク勤務の今後を考える(2)

前回は、4月26日の日経新聞記事「在宅勤務、今後どうするか(下) 勤務場所の自律的選択 重要」の内容に関連し、テレワーク勤務をテーマに考えました。場所ありきではなく成果ありきで考え、「どこで仕事をするのが、今日の自分が生み出すべき成果を最大限創出できそうか」の観点で向き合うことが、勤務場所を考える上でのポイントになるのではないかとしました。 同記事及び前日の記事「在宅勤務、今後どうするか(上)」を参考に、ポイントをさらに以下の通り3点挙げてみます。 ・自分で場所を選ぶことで