マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

生産性ってなに?

仕事をしていると「生産性」はよく聞く言葉だ。 最近だと「日本の生産性はOECD諸国の中でかなり低い」「生産性が低いのはなぜだ」など経済成長しない要因のひとつの指標として生産性が注目されている。 またリモートワークが普及したことで「オフィスの方が生産性が高いのか」それとも「リモートワークの方が生産性が高いのか」とリモートvsオフィス論争の中でも中心的なワードでもある。 ただ、議論されている「生産性」の話を聞いていると、さまざまな意味で使われている。中には労働生産性の話をしてい

有料
1,000

テレワーク時代における、オフィス有効活用術とは?

こんにちは!コザワです。東京は30度を超えて、すっかり夏ですね!夏生まれのコザワとしては、本当にワクワクしております!更に、かき氷大好き人間として、ひんやり氷に合う季節になって嬉しい限りです! とはいえ、まだ身体が夏に慣れていないと思いますから、皆様も、水分補給や適度な休息を心掛けて、夏を満喫してくださいね♪ さて、本日は、「テレワーク時代における、オフィス有効活用術とは?」というテーマです。コロナをきっかけに、テレワークが進み、オフィスを移転・縮小した、という企業様も多

福岡に新拠点!託児付きコワーキングスペースへようこそ♪【COG TIMES 5月号】

こんにちは!コグるくんです。AIでビジネスコミュニケーションを分析するコグニティ株式会社のマスコットキャラクターを担当しています。 コグニティは女性比率88%。管理職も50%以上が女性。 育児や介護などで仕事を諦めていた方が活躍できる、フレキシブルな働き方を推進する企業です。 オープン社内報5月号では、フレキシブルな働き方を広めるべく設置しとなった、福岡の新拠点をご紹介。 東京テレワーク推進センターでの働き方紹介にも注目です。 (1)福岡に新拠点!広がるフレキシブルな働き

最新!今後の働き方に関する調査レポート/従業員リサーチナレッジ

新型コロナ感染拡大以降、国からのテレワーク推奨によって大きく変化したビジネスパーソンの「働き方」。働き方の変化による従業員意識を把握するために、「従業員リサーチ」を実施する企業が増加しました。 最近では新型コロナの感染状況がやや落ち着きを見せ始めていますが、「働き方」について、今どのように考えられているのでしょうか。今回は、企業の従業員リサーチやHRを担当する方への参考情報として、リサーチ結果をご紹介したいと思います。 当連載では、企業が従業員向けに実施する調査のナレッジ

リモートワークのつらさを共感して楽しいに変える - ハピネスチームビルディング[1]

この記事の初出は、Software Design 2022年4月号です。 はじめに私は、開発チームのエンジニアリングマネージャーとして、今までチームの皆と一緒に楽しいチーム開発をするための様々な施策を試してきました。 それらの施策は、チームの皆が主体的に提案したものであり、これが楽しく開発する原動力となっています。 そのように皆で提案する活動の事を「ハピネスチームビルディング」と名付けて、私のチームでは大切にしています。 その内容を記事やカンファレンスで発信した結果、役にた

リモートワークは合わない?在宅勤務のデメリット

リモートワークは将来のトレンドとなるでしょうか?  リモートワーク(在宅勤務)は多くの点で優れた手段であるものの、ビジネスに導入することは正しい判断とは言えないかもしれません。 本来ならば士気やモチベーションを高めるはずのリモートワークが、その有効性を引き出せず、逆に生産性を下げてしまう可能性があります。 リモートワークの負の側面 リモートワークを実践することによる負の側面を見ていきましょう。 ある会社では、日々、社員への対処を考える必要があり、体調も悪くなっていま

オンライン研修についてまとめてみた

 2020~21年度において、99%の企業研修、自治体研修、オープンセミナーなどのプログラムは、(私の場合)オンラインでリモートにて実施しました。  ここでいうリモートとは私が自宅(自室)から遠隔でリアルタイムに講義やサポートをするケースを指します。事前に収録するオンデマンドやe-Learningは想定していません。 2022年度に入り、1割程度のクライアントから、会場での集合研修をリクエストされるケースが発生しています。 そんなこともあり、そもそもどういうケースがあり

宮崎県日南市油津で、日南デジタル漫画ラボを立ち上げたときの話

どうも、ナンバーナインCOOの荒井です。 最近トヨタがリモートワークの距離制限を撤廃しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4251584c10fb0157607bf52d93a4eb41c359646 今後は、リモートワークはもちろん、色々な会社のサテライトオフィスが立ち上がり、多様な働き方が加速していくと思います。 そんな中、弊社はコロナ前からサテライトオフィスを運営してきました。今回は、立ち上げの責任者や、検討している人

ゆめみ代表片岡が語るリモートワークの最終形とは⁉

はい!戦略がストラテジー✨ ゆめみ広報担当の福太郎(@fukutaro_yumemi)です! YouTubeチャンネル「ゆめトーーク」で「ゆめみ式リモートワーク術(後編)」について、ゆめみ代表のれいっちに質問してみました! サマリー ・リモートワーク最終形「フェーズ3」とはライフハック?! ・多くの会社では教えてくれないリモートワーク術を大公開 ・ゆめみが実施するリモートワークのサークル活動 ゆめみ式リモートワーク術(後編)前編では、ゆめみがリモートワークに至る背景と

普段フルリモートの会社の社員がリアルで集まる「全社オフサイト」とは?

LAPRASはフルリモートワークですが、3ヶ月に1度リアルで集まるイベント「全社オフサイト」を開催しています。そこで今回は、「全社オフサイト」の実際の内容や企画する上で気をつけている点をご紹介します。 リモートワークの会社も増え、社内のコミュニケーションについて課題感をお持ちの会社も増えているかと思うので、私たちの取り組みが参考になればとても嬉しいです。 私たちが「全社オフサイト」を重要視する理由。 LAPRASは現在、フルリモートワークを推進しており、実際に北海道から

コロナ禍で始まったオンラインランチ会。試行錯誤の中で生まれた工夫とは?

こんにちは!ダイバーシティ工房のスタジオplus+で個別指導員をしている石渡です。 ダイバーシティ工房では組織作りの一環として「ランチ会」という会を通じて、スタッフ間の交流を図っています。 コロナ禍で直接集まることが難しくなった期間は、オンラインでランチ会を開催しています。今回は私たちがどんな形でオンラインランチ会を実施しているか、ランチ会プロジェクトメンバーとして1年間、工夫してきたことをお伝えできたらと思います。 ランチ会とは?ランチ会とは、その名の通りスタッフが集ま

ブルガリア出身のCTO 東京でダイバーシティーな職場づくりに挑戦!

今回は、Corpy&Co. でCTOを務めエンジニア全体をまとめる、そして会社全体のムードメーカーであるIordanさんにインタビュー。Iordanさんは設立初期から現在まで会社を支えるみんなのリーダー的存在。自身の仕事に対する思い、そして同僚・後輩に対する熱い想いを伺いました! 紹介Iordan Marinov Iordanov ブルガリア出身 Corpy& Co. CTO 全てのプロジェクトの技術マネジメントに携わると共に、自社製品であるCONFIDEのPoC・研究開発

地方在住のITエンジニアと協調の可能性

お陰様で様々な会社さんより採用・定着・評価・育成などの観点でお声がけ頂くようになりました。そんな中、採用やマネージメントの観点で出てくるのが「地方に住むITエンジニア」はどうなのかということです。 地方採用はここ2年ほど手掛けていますが、課題や注意点なども多くあります。また、懇意にしている会社さんで2社ほどニアショアの会社さんがあり、お仕事も一緒にしているために色々とお聞きしています。先日、サロンでも下記のようなテーマでお話させていただきました。今回はITエンジニアと地方の

【Vol.8】フルリモートでの他拠点マネジメント

現在2022年5月14日土曜日、21時26分。 狂信的にハマりつつあるStray Kidsが、なななんと 23時00分〜NHK「Venue101」にコメント出演します…!! 頑張ってそれまでに、 転職前のビジネススキル棚卸しシリーズ(?)最終回を投稿します! (転職後にまた新たなシリーズ始める予定←詳細未定) 前回は「決裁者」「影響者」「推進者」など複数のステイクホルダーが意思決定に関与する場合の進め方に関してでした。 今回はフルリモートでの他拠点マネジメントに関して、