マガジンのカバー画像

リモートワーク(ビジネス) 記事まとめ

540
リモートワークに関する記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

柔軟な働き方が帰属意識を高める!?オンライン下における機能的なチームの作り方

こんにちは。スキイキ広報担当です。 9月末になり、まもなく下半期のスタートですね。決算に向けて忙しくされている方も多いかと思います。 さて、今回は「帰属意識」について取り上げます。 コロナ禍での外出自粛を受け、テレワークを推進する企業も増えてきました。そのような状況下では、従業員の帰属意識の低下が懸念されるケースが多くあります。また、近年の人材形態の多様化も相まって、チームのあり方を改めて考える機会にもなっています。 そこで本記事では、多様な人材が集まるチームを機能させる

リモートワークか、オフィスワークか

朝日インタラクティブでは、緊急事態宣言解除後も、可能なかぎりリモートワークで業務を継続していく「リモートワーク推奨」体制をとります。 取引先のみなさま、ビジネスパートナーのみなさまには、引き続きご理解と、ご協力をお願い申し上げます。 さて、現在はリモートワークを中心に業務を行っていますが、「これからは自由に出社していいですよ」と言ったら、いったいどれくらいの社員が出社するのでしょうか? 社内でリモートワークとオフィスワークに関するアンケートを実施しました。調査期間は9月2

【ワークスタイル】フルリモートでも失敗しない等身大のコミュニケーション

こんばんは。はじめまして、きくちです。 今回は2019年9月からテレワーク制度ができたうちの会社で実践してるコミュニケーション手法を簡単に紹介できればと思います! とはいえ、わたしのいる会社は異端児の集まりな気がするので、マスには差しません。(いや、差せません) 以下の前提環境があってこそうまくいっている、という認識で、お隣さんの青い芝だと思って、ご覧いただけますと幸いです。 ちなみにわたしからすると、普通に出社しているほうが青い芝です。 対面もぜんぜん好きだし、な

リモートワークの先駆者起業家が帰ってきた!ものづくり起業をフルリモートで #テンカイズ

去年7月、テンカイズではアメリカのポートランドに家族で移住し、リモートで日本のお仕事も続ける起業家に注目しました。その後、新型コロナウイルスの感染が拡大。その起業家は、また新たに会社を設立し、環境問題に取り組む商品を開発して世に送り出しました。今回は、その挑戦に迫ります。 1. 移住をきっかけに、「環境」をテーマにした起業へ 宇賀:今回はゲストとリモートで繋がっています。アメリカのオレゴン州・ポートランドから、おかえり株式会社 代表取締役の松原佳代さんです。 松原さんに

リモートワーク時代のチームビルディングに。「Win-Session(ウィンセッション)」で心を開く意義

こんにちは、カミナシの富澤です! 全世界的にリモートワークが浸透し、今では当たり前になりつつあります。カミナシは2020年の春から事業拡大を本格化し始めた会社なので、リモートワークによる組織づくりが前提となっており、さまざまな工夫を行ってきました。 そのひとつに、「Win-Session(ウィンセッション)」という取り組みがあります。 始めてから若干3ヶ月ほどですが手応えを感じつつあるので、今回はWin-Sessionについて、どんな取り組みなのか?何が良いのか?など掘

#2 リモートワークで、通勤が無くなり、インプットの時間が増えた話。

こんにちは。株式会社エグゼクティブのWebデザイナー、どいきみです。 2020年7月より会社がフルリモートワーク体制になって、1年半以上が経ちました。 フルリモートワークになったことで、自分にとってのメリットはたくさんあるのですが(仕事と家庭のバランスが良くなった、家族との時間が増えた、仕事に集中できる、効率があがる、など。) その中でも 「通勤が無くなり、インプットの時間が増えた。」ことについて書きたいと思います。 フルリモートワークにより、通勤時間が無くなった。 これ

テレワークあるある❼仕事とプライベートのボーダーライン…どうしたらいい?

テレワーク、期待してたけど、いざやってみると… 「仕事とプライベートの区切りが難しい…」 「オフィス勤務より仕事の時間が増えた…」 「疲れる…」 という声、よく聞かれますね。 これもワークライフバランスの課題の1つです。 場所にとらわれない自由な働き方ができるテレワーク… 一見良さそう…なのにどうしてこうなってしまうんでしょう? テレワークと出社を併用するハイブリッド型勤務体制をとっている会社も多く、この状態はまだまだ続きそうなことを考えると、しっかりテレワークのコツ

テレワーク98.3%の組織作り|AIR Design

はじめまして!株式会社ガラパゴスで人事責任者をしている岡田圭介と申します。 ガラパゴスは2021年9月1日に、シリーズAで10.8億円の資金調達を実施しました。 ガラパゴスが提供している「AIR Design」は、AIによる画像解析や分析ツールを駆使し、成果が出るクリエイティブ(ランディングページ/バナー/動画広告)を高速で制作するサービスです。導入実績は、2年弱で300社を突破しました。 また、テレワークでの働き方を推進し、2020年4月〜2021年8月でのテレワーク

オンラインとリアルのブレストの比較実験

試みとして、学会発表する論文を、事前に公開します。 この実験について詳しく聞きたいという方や、創造が好きな方は、ぜひ秋の学会でディスカッションしましょう。 要旨: オンラインではリアルよりもブレインストーミング(以下ブレストと略す)が捗らないという問題について比較する実験を行いました。 結果は、アイデア生成数、創造的反応、ともにオンライン側の方が少なくなりました。 しかし、意外な点として、アイデアを練りあげるような高度な思考作業の面では、オンライン側の方が質の高いものが多く

日本の仕事を海外で続けるための3つのステップ

久々の更新!お久しぶりです、小松崎です。 「移住後も日本の仕事をそのまま続けるために体制をどうやって整えたのですか?」 と、お問い合わせ頂くことが増えてきました。 (ちなみに現在は日本に帰国しています。笑) 僕の場合は日本の仕事を海外でも携わらせてもらえるように3つのステップを踏みました。 ドイツ大使館のウェブメディア『YOUNG GERMANY』の記事の補足として、こちらでお話させてください。 ■3つのステップ 1.まず、個人ではなくチームで製作できるような体制

全国採用の転換で応募者が10倍に!フルリモート環境でもオペレーショナルエクセレントな会社を目指して。

私が経営しているワンマーケティングは、1972年設立の古い会社です。私の父が大阪の谷町に創業した会社で、前身は印刷会社です。1980年代に5階建てのビルを建て、マックスで40名ほど働いていたと聞いてます。 私が入社したのは、2002年です。当時も関西の顧客だけを頼りに新規開拓をしていました。それはやはり場所の問題です。関西のビジネスは当時低迷しており、顧客開拓もほんと苦労しました。 転機は、2014年くらいです。WEBからぼちぼちお問い合わせが入り出し、東京への足掛かりがで

テレワークから始まる働き方改革!!

こんにちは、北陸人材ネット代表のヤマキンです。 手前みそで恐縮なのですが、弊社のワークスタイルについていろいろな人から聞かれることが増えてきました。 ※写真は8月2 4日に行われた金沢市長とのビジネスティーミーティング せっかくなのでなんでこんな仕組みになってい行ったのかを今回はまとめてみたいと思います。 現状はどんなワークスタイルなのか?会社の事務所は石川県金沢市にあります。社員は役員を含めて5名(近日中に増員の予定)。人材紹介をメインに、人事、人材育成コンサルや、

ふらっと気軽に沖縄で過ごす方法 | 沖縄定額滞在サービスをつくる人が今考えていること

「日常に沖縄を」をテーマに定額滞在サービスを提供するRe:sort@OKINAWAの謝敷です!Re:sort@OKINAWAでは「新しい沖縄の滞在スタイル」を目指して、いつでも気軽に、いつもより長く沖縄に滞在しやすくなる定額滞在サービスを提供しています。 そう聞くとなかなかイメージを持ちづらいかもしれませんが、沖縄旅行に仕事を取り入れるだけで数日長く滞在して離島に行ってみる、気が向いた時に温かい沖縄でふらっと仕事ができるなんて想像すると、体験してみたいと思いませんか? で

【最新情報】リモート時代の勝ち組・負け組を分けるポイントとは!?|世界の最新テレワークニュース

テレワークに関する日本であまり知られていない世界中の最新ニュースについて、その要点&考察をお届けする「世界の最新テレワークニュース」。今回は、ニューヨーク・タイムスのリリースである「The Winners of Remote Work」という記事を基に、「リモート時代の勝ち組・負け組を分けるポイントとは!?」というテーマで、要点と今すぐ使える対策について解説します。 やはりリモートワーク時代において、「これからどうやって稼いでいくのか」とか、「どういうキャリアを積んでいくの