マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#ビジネス

借金は悪という考え方(『インベスターZ』第123話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第123話では、不動産会社の営業マン・秋山から「不動産は現金一括ではなく、借金して買うべきだ」とアドバイスを受ける財前。「借金は悪」と考えるのは、世界を見渡しても日本人くらいだとのこと。果たしてその理由とは…? 森永

有料
300

出生率向上に住宅ローン緩和が重要!? ~ファイナンス視点で考える少子化対策~

 出生数の急減が止まらないことが話題で、対策について様々な意見が出ています。一部の研究者からは、人口減少を食い止めるラストチャンスは既に過ぎたという声も聞きます。むしろ、人口減少時代に合わせた国作り、企業経営が求められているとの意見も出ています。今回は、時すでに遅しという声はあるものの、何が出生数の上昇に有効かをファイナンスの視点で考察していきます。 日本の出生率、実は低くない? 日本の少子化問題は欧米と比較され低い値やダメなことばかり話題になり、日本の政策は駄目だ!と一刀

【要約】「行動経済学が最強の学問である」だぁ?→結果wwwwwww

こんにちは。もんたです。 今回は読み終えた後に と呟いてしまうくらい面白い本でした。 あ、今回紹介する本はこちらです。 本を読んだ皆様からいくつかコメントをいただいています! 見てみましょう。 どうやらとおても面白い本のようですね。 ではいきましょう。どうぞっ! ●そもそも行動経済学ってなんや?行動経済学ってのは経済学と心理学なんや! 行動経済学とは切っても切り離せない関係にあるのが、経済学です。 しかし、経済学にはある欠点がありました。それは『人間は必ず

EVと電池の需要予測 2030年の未来

Tweetでは面白ろおかしくふざけた投稿をしておりますが、ここでは真面目に深掘りできればと思います。 先日のLIB中国市況の反響が大きく、筆者個人としてもEV-LIBにここまで興味をお持ちの方が多いのかとびっくりです。(有難い限りです) 『世界のEV化』が本当に起こるのかどうか、これは正直な所、神のみぞ知るというものかと思います。しかしながら、本分野にアンテナを張っている方も多いと思いますので参考になる様な数値をまとめて報告できればと思います。 そもそも、なぜEV化で騒ぐ

スマホ・タブレット・PC市場 2023Q3市場概況 

新年あけまして、おめでとうございます。今年もそーなんだ化学をよろしくお願い致します。 今年の年末年始は実家に帰省して家族共々ゆっくりさせて頂きました。年末の振り返り、今年の抱負はまた別途のお時間に記載させて頂ければと思います。昨日より2024年のスタートを切ったビジネスマンの方々もいれば、まだ今週はごゆっくり休みを取られている方々もいらっしゃるかと思いますが、まずはサクッと肩慣らし的な記事を記載できればと思います。 Fans上での旧そーなんだ化学+αで連載させていただいて

2023年の経セミ:ビジネスとの接点、論文の書き方、バブル、実験

この note では、2023年にお届けした『経済セミナー』各号の特集のおもしろ&お役立ちポイントをご紹介していきます! 「成長のカギはスタートアップにあり?」2023年2・3月号(730号) 「経済学でビジネスを動かせ!」2023年4・5月号(731号) 「見えない価値を可視化する ESGの経済学」2023年6・7月号(732号) 「経済論文の書き方[アドバンスト編]」2023年8・9月号(733号) 「バブルとは何か?」2023年10・11月号(734号) 「

サイバーエージェントの決算内容を3分で解説!

今回はサイバーエージェントの決算内容について見ていきましょう。 創業以来26期増収を継続しましたが、利益面では大幅な減益となった今回の決算、その背景には何があるのでしょうか? 1.PLの状況まず最初にPLの状況について見ていきましょう。 売上高は前年比+1.4%の7,202億円と微増ながら創業以来26期連続増収を達成しました。 一方利益面は苦しい状況で、営業利益は前年比△64.5%の245億円、当期純利益は△78%の53億円と大幅な減益となりました。 売上高の推移を見てみ

中国の黒鉛輸出規制 間も無く、始動!! 何が、どう、厄介なのか?

ガリウムに続き、今度は黒鉛までも・・・・。 先月報道された『中国の黒鉛輸出規制』についての投稿です。 一言で言うと"困惑"です。この報道がなされたのは10月20日で丁度1ヶ月前での出来事でしたがこの報道が出るや否や筆者も本職で取引先及び社内各所から「影響について」のヒアリングが飛び交いました。 (ご存じの方には釈迦に説法ですが、筆者は商社で務めており、そう言う問い合わせが真っ先に来る対象です。) 化学業界の日経新聞的存在である化学工業日報だけでなく、日経新聞でも記載されて

西武・そごう、ストを株主利益と従業員利益の立場から考える〜ストが起こる潮流について〜

 西武・そごうの労働組合によるストライキに対して、応援する声もあれば、厳しい声も出ていたりと注目が集まっています。私は、今回のストライキに対して株主利益と従業員利益の2つの立場から考察する必要があると考えています。この考察が、経営者、ビジネスパーソンが将来予測をする際のヒントになればと思います。 株主利益の立場から 株式会社の使命は何かと言われたら、あなたは何と答えますか?社会・従業員・取引先・株主・全てステークホルダーの利益を最大化するのが使命と答える人もいれば、株式会社

【簡単解説】インボイス制度とは ―日常生活への影響はあるのか―

令和5年10月1日から「インボイス(※)制度」が開始されました。 今回はインボイス制度の概要と皆さまへの影響を解説します。 できるだけ分かりやすくするため、実際の消費税の納付(一般課税と簡易課税の違いや販管費への消費税など)を大幅に簡略して書いています。 税金や実務については税理士に相談していただくようお願いします。 「私たちの生活に何か影響があるのだろうか」 このように心配されている方もいらっしゃるでしょう。 結論から申します。 給料をもらっている皆さまの生活には一切

デフレ経済がもたらす害悪(『インベスターZ』第94話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第94話では、財前と慎司との3番勝負の初戦・FX対決の決着の時が近づいてくる中での、束の間の休息の時。財前は神代ら投資部の先輩達と、慎司は先輩投資家とそれぞれ話をして、気持ちを整えます。 慎司が先輩投資家との話をする

有料
300

【保存版】Japan Mobility Show 2023を100倍楽しむ観光ガイド

【最終更新日時:2023/10/11 23:00】 皆さんは、今年の10/26(木)~11/5(日)の11日間、東京ビッグサイトにて開催される「ジャパンモビリティショー2023」をご存じだろうか? これまで「東京モーターショー」として2年に1度開催されてきたイベントの後継イベントにあたり、前回の2021年はコロナ禍で開催中止となったため、今回は2019年以来4年振りの開催となる。主催の日本自動車工業会(JAMA)は8/30に入場チケットを発売開始し、その後徐々にプログラム

スモールビジネスのススメ(『インベスターZ』第89話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第89話では、突如、喫茶店を始めることを宣言する女子投資部・さくらの母親。美雪たちの助言もあり、喫茶店の開業に反対するさくらであるが、母親の意思は固く、どのようにして喫茶店を成功させるつもりなのかの戦略を語ります。果た

有料
300

日本経済の産業転換−製造業の縮小は避けられない

皆さんこんにちは。今回は日本経済の産業転換についての記事です。多くの日本人は日本経済の主要産業は「製造業」だと思い込んでいる人達が多いでしょう。しかし、付加価値や従業員数のデータを見れば、製造業が大きく衰退していることがわかる。高度経済成長期において製造業が大きな役割を果たしたため、日本の主要産業は製造業だと考えられています。たが、現在では非製造業が台頭し、製造業からサービス業へと産業が変わってきています。 変わり続いている日本の産業農業から製造業へ かつての日本の主要産