マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#経済

来週の相場見通し(6/3〜6/7)

<読了目安時間:17分> この記事では、2024年6月3日(月)〜7日(金)に予定されている主な経済・投資関連イベントを取り上げ、この週の相場見通しを解説します。投資初心者の方にも見どころが分かるよう、基礎知識・前提知識も含めて記載しますので、参考になれば幸いです。

日本企業は何社?TSMCの優秀サプライヤー表彰まとめ

<読了目安時間:10分> 半導体受託生産で世界トップをひた走る台湾TSMC。数ある取引先の中から同社は毎年「優秀サプライヤー」を表彰しています。サプライヤーというのは材料や装置を供給(サプライ)してくれる企業のことです。表彰にあたって細かい選考基準は明らかにされていませんので、必ずしも落選した企業がダメということではなく、選出されたサプライヤーがとりわけその年の受賞に値する企業だったと捉えた方がいいでしょう。 この記事では、WEB上で優秀サプライヤーの一覧が公開されている

今週の相場見通し(5/27-31)

<読了目安時間:18分> この記事では、2024年5月27日(月)〜31日(金)までの主な経済・投資関連イベントの見通しをまとめます。激動必至の翌週(6月3日の週)前の今週は、経済指標や企業決算が比較的穏やかな週です。ただ、FOMCのブラックアウト期間前でもあることから、いつも以上にFRB高官らの発言への注目度が高まるほか、いくつか注目しておきたい経済指標等もありますので、本文で解説していきます。

理論株価算出の意義

<読了目安時間:20分> この記事では、企業価値評価で算出される理論株価を取り上げます。理論株価の計算には色々な方法があるのですが、その詳細は別の記事に譲りまして、ここでは「何のために理論株価を算出するのか?」というそもそも論を説明します。単に「安く買って高く売る」という話だけではありません。この記事を読んだ後には「企業価値に基づく長期投資における理論株価ってそういう役割なのか」ということがきっとお分かりいただけると思います。 なお、本編ではディスカウント・キャッシュ・フ

米エヌビディア決算、市場予想上回る 1対10の株式分割も発表

2024年の日本時間5月23日(木)午前5時過ぎに発表された米エヌビディアの決算は、2-4月期の売上高実績及び一株利益(EPS)ならびに5-7月期の売上高見通しが全て市場予想を上回りました。決算発表直後の株価は時間外で4%程度上昇した後、カンファレンス・コールが控える中でやや上げ幅を縮小しています。 追記) その後、カンファレンス・コール中に株価は時間外で6%以上に上げ幅を拡大。初の1000ドル台に到達しています。 この記事では今回の決算要点をまとめます。

情報は足で集めよ(『インベスターZ』第126話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第126話では、前回に引き続き、財前との「不動産投資」勝負に勝つべく、良い物件を探す慎司。 実際に物件を探して街を歩き回ってみた慎司は、すぐに「あること」に気づきます。そこから慎司はどのような行動に出るのでしょうか?

有料
300

来週の見通し(5/20〜24)

<読了目安時間:17分> 来週は🇺🇸エヌビディアの決算が最大のヤマ場で、その他の経済イベントは比較的穏やかです。エヌビディアは市場が増収増益を期待する中、どこまで決算の数字を積み上げられるか。直近の決算シーズンでは市場予想を上回ったとしても株価が下落する例があり、決算と株価の関係が読みにくくなっているのも確かです。上値が重い市場において、エヌビディアの決算がひとつの起爆剤になるか否かに関心が寄せられます。 エヌビディア決算やその他の経済指標等について、この記事ではその見ど

1972年~1985年のCPI、GDP成長率、企業と家計の民間の資金繰りを示す経済指標を確認しスタグフレーションで起きていた現象と足元の経済指標を比較して アメリカ経済はスタグフレーションなんだ!論を検証して行きます。

noteの月額500円の有料読者募集しています。 1記事だと300円~500円が多いですがスタンダードプランだと月額500円で過去の2500以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より月額500円のスタンダードプランがお買い得かと思います。 1972年~1985年のCPIの推移、GDP成長率、企業と家計の民間の資金繰りを示す経済指標を確認しスタグフレーションで起きていた現象と足元の経済指標を比較して アメリカ経済はスタグフレーションなんだ!論 を検証して

有料
500

4月『景気ウォッチャー調査』では、円安の進展、物価高へに懸念などが、景況感を押し下げ、「価格or物価」や「為替」などが景況感にマイナス寄与。―景気の予告信号灯としての身近なデータ(2024年5月13日)―

調査期間中に34年ぶりの1ドル=160円台の円安になった4月『景気ウォッチャー調査』で、現状判断DIは47.4と前月差2.4ポイント低下。 4月の『景気ウォッチャー調査』の回答期間は4月25日~4月30日です。調査期間中の大きな話題はなかなか歯止めがかからない円安動向でした。4月26日の日銀・金融政策決定会合後、円安はペースを速め、29日に一時1ドル=160円台と90年4月以来およそ34年ぶりの円安・ドル高水準を付けました。その後、政府・日銀による為替介入とみられる円買

1970年~1985年のスタグフレーション入り時と過去1年の労働生産性、単位労働コスト、実質賃金、労働分配率のデータを比較しアメリカ経済がスタグフレーションに陥るのか?それともスタグフレーションとは真逆に経済成長の加速となっているのか?を分析して行きます。経済学の基本的な内容です。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。 またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 noteの月額500円の有料読者募集しています。 1記事だと300円~500円が多いですがスタンダードプランだと月額500円で過去の2500以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より

有料
500

来週の見通し(5/6〜5/10)

<読了目安時間:15分> この記事では2024年5月6日〜5月10日の週における重要イベントを取り上げ、その見どころや「そもそもなぜ大事なのか?」という点を解説します。

米雇用統計、17.5万人増で予想下振れ

この記事では日本時間5月3日(金)21時30分に公表された米雇用統計の要点を解説します。「雇用統計ってそもそも何だっけ?」という方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

ISM統計 製造業・非製造業とも50割れ、インフレ懸念続く

この記事では、日本時間5月1日及び5月3日に公表された2024年4月分のISM景気指数の要点を解説します。「ISMって何?」という方はこちらの記事をご覧ください👇

借金は悪という考え方(『インベスターZ』第123話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第123話では、不動産会社の営業マン・秋山から「不動産は現金一括ではなく、借金して買うべきだ」とアドバイスを受ける財前。「借金は悪」と考えるのは、世界を見渡しても日本人くらいだとのこと。果たしてその理由とは…? 森永

有料
300