マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

アメリカの銀行破綻の余波を把握出来るデータの確認となります

アメリカの銀行破綻による余波が、どう出てくるのかをデータで確認して行く必要がありますが、このデータも需要となります ここからは有料読者向けの記事となります

有料
100

米銀の預金流出は、何故起こるのか 〜M2の減少〜

M2の減少による預金流出が起こっています。 【M2 とは 〜chatGPTより(自動翻訳)〜】 M1 のすべての要素 (現金、当座預金、およびその他の要求払い預金) を含むマネー サプライの尺度であり、100,000 ドル未満の貯蓄預金、マネー マーケット ミューチュアル ファンド、およびその他の定期預金も含まれます。 M2 は、経済の全体的な状態の指標として、またインフレ圧力の尺度として、エコノミストや政策立案者によってよく使用されます。この背後にある理論は、マネーサ

アメリカで銀行破綻でも信用収縮とはならないと分かるデータのご紹介となります

アメリカで銀行破綻による貸し渋りとなっても信用収縮とはならないと分かるデータをご紹介致します ここからは有料読者向けの記事となります

有料
100

ヒョンなことからヒョンなことになるのかもわからんよ日本国 〜平和の武器を小脇に抱えて〜

これからはアジアの時代とよく言われますのでアジア・ヨーロッパ・北米・その他の4地域に分けて純資産と総生産を算出してみました。 出典はこちらです↓ ※、1ドル110円で計算しています。 結果としては私の予想以上に経済覇権は東洋に移って来ているようです。 先ずは一読下さい。 尚、この記事の一部に文明の移り変わりの記述があります。 文明の移り変わりについては こちらに詳しく書いてます、 よろしければご覧ください。 ーーーーーーーーー さて、前置きが長くなりましたがここ

市場のダイナミクスから利益構造を見通す:連載「実証ビジエコ」第11回より

『経セミ』2021年4・5月号から始まった連載、上武康亮・遠山祐太・若森直樹・渡辺安虎「実証ビジネス・エコノミクス」。早いもので、この2023年4・5月号で第11回となりました! 前々回=第9回(2022年10・11月号)から始まった「動学ゲームの推定」編も、モデルと推定の概観、疑似データを生成・活用したモデルの挙動の確認に続き、今回で3回目。今回は、いよいよモデルのパラメターを推定していきます! 動学ゲームの推定編では、消費者の反応だけはなく、競合、ライバル会社がどう動

身内の理論でビジネスをする企業には投資しない(『インベスターZ』第65話)

三田紀房による投資マンガ『インベスターZ』の連載を題材に、経済アナリストの森永康平氏(@KoheiMorinaga)が、投資・経済・お金についての理解を深めるコラム・Q&Aを連載する「お金の偏差値を上げるマガジン」 。(毎週火曜更新) 今週の『インベスターZ』第65話では、合宿にてOBの話を聞いた後、太平洋戦争について文献を調べる神代、財前ら投資部メンバー。 神代は、文献を読み込んでいく中で「太平洋戦争は官僚とビジネスマンの戦いだった」と投資部メンバーたちに説明をする。果

有料
300

『ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化?』ほか【ピックアップTommy 3月20日号】

えぞ財団発起人の富山です。 先週Chat GPTの新たな発表が相次ぎましたが衝撃は本当にすごいですね。時代のすごい転換期にいると感じます。 それではどうぞ! 👇【無料公開】はコチラ 時事ニュースは3月11日(土)~3月17日(金)からピックアップしています。 【全国ニュース】介護保険証もマイナカード一体化検討 24年度にも運用検討というかマストですね。ただでさえ要介護人口が増えて介護従事者不足が深刻なのでケアマネージャーの仕事などかなりアナログ作業が残ってるのを解消して

有料
300

リーマンショックの再来? との一部の見方について私の見解をご紹介致します

一部でリーマンショックの再来との見方があるようです 日本時間でリーマンブラザーズが破綻した朝、当時、モーサテで佐々木さんがニューヨークからレポートしていたことを思い出します 今回の銀行破綻がリーマンショックの再来となるのか? 私の見解をご紹介致します ここからは有料読者向けの記事となります

有料
100

金融の巨大データを活用した新しい価値の創造へ立ち向かう

Japan Digital Designに集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、独自のAI技術によりMUFGに競争優位性をもたらすミッションを担っているMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する川原さんをご紹介します。 JDDに入社して1年半が経過した今、どのような経緯で入社したのか、今取り組んでいる仕事内容やプライベートのお話についても伺いました。 プロフィールファンドマネージャーからデータサイエンティストへの転

【特別レポート】4,000%の成長市場で一人勝ちが狙えるEV戦争の覇者

140年前に始まったEV革命1881年4月。EVの歴史は140年以上も前から始まります。 その日、フランスの発明家ギュスターヴ・トルヴェによって世界初のEVが作られ、パリの道路でテストされました。 それから、60年以上経った1947年。日本初の電気自動車「たま」が販売スタート。テスラが出てくるずっと前からEVは誕生していました。 そして、最初のEVから140年以上経った2023年現在、日本でのEV普及率はたった1%台に過ぎません。 しかし、日本がEV普及に遅れている中

お笑いの経済学―M-1グランプリ2022を事例に―

東京大学大学院経済学研究科修士課程 白れんが ろきちゃん 目次 1.課題と対象 2.M-1グランプリ2022の概要と世間の反応 3.M-1グランプリ2022審査への計量的分析 4.分析の結果と解釈 5.課題と展望―より良い笑いの審査へ― 1.課題と対象 (1) 本稿の課題  本稿の目的は、お笑いの評価基準として用いられる審査員による採点方式が果たしてどの程度正当な評価を下しているのかについて、計量的な手法で一考察を加えることである。大きな賞レー

金融について勉強したいと思う人は約半数。学びたい項目は「投資」や「税金」が上位に

金融に関する知識を身につけることを目的とした『金融教育』。2022年4月からは高校で金融教育必修化となり、年々注目が高まってきています。LINEリサーチでは、全国15歳~69歳の男女を対象に金融についての勉強に関する調査を行いましたのでその結果をご紹介します。 1.金融について勉強経験ありは3割強。勉強手段は「ネットの記事やブログ」が4割弱はじめに、金融についての勉強※をしたことがあるかを聞きました。   ※以下の分野のようなお金についての知識を身につけることと定義 金融