マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

成長するのは会社ではなく、社員個人【SEVEN BANK NOW】

企画部という部署は多くの会社に存在しているものの、その業務内容を簡潔に述べるとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。社内外を横断した情報収集、会社全体の会議体の運営等、経営に関わる意思決定をサポートしていく企画部の業務は多岐に渡っています。 今回は、企画部の合田雄登さんと、中期経営計画を達成するためのポイントや取組みについてお話ししました。 企画部は経営層の意思決定をサポートする参謀 ―企画部って、「重要そうなのはわかるけど、正直、実際何をしているかわからない…」みた

ファイナンスを知ってビジネスの基本を押さえる!|#ビジネスパーソンの教養

こんにちは。中央経済社note編集部の経営実務書担当です。 社会人としての新生活がはじまったばかりの方も多いのでは。きっと未知なる環境への期待とやる気に満ちあふれた毎日をお過ごしのことと思います。 本日は、そんなみなさんのやる気につけ込む応える、ほどよい手応えのある1冊をご紹介します。 山下章太 著『金融マンのための実践ファイナンス講座〈第3版〉』 社会人として知っておいて損はない知識、ファイナンス ビジネスパーソンとして仕事を始めるうえで、自分の仕事に直接関わりは

「逆イールド」 景気後退のシグナル

noteでのはじめての経済解説です。 今朝、YouTubeで配信しましたが、「動画は面倒」という方向けにnoteで編集しなおしました。 ■ 景気後退のシグナル 景気後退のシグナルといわれる「逆イールド」がアメリカで発生し、金融市場で話題です。経済の時事教養のキーワードともいえます。 まずはこのグラフ。「2年債とはなにか」はあとで説明します。大事なのは赤い線(米2年債)が青い線(米10年債)を上回ったことです。これが「逆イールド」。極めて珍しい事態です。もっと長い期間で