マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

2022年は「森林の金融化」

オシンテック代表の小田真人です。 まいにち、まいにち、世界のルールトレンドを見ていますと・・・お!これは新たな兆しかも!? というのが浮かんできます。新年なので、僕の脳内に浮かんだものを、予言風にnoteに書いてみることにします。 去年の11月。スコットランドで開催されたCOP26(気候変動枠組条約会議)で我々が注目していたのは「Nature Day」気候変動を自然ベースのソリューションでどう止めるのか、ということについて主に話し合う日でした。 気候変動枠組み条約の会議

第1回 新自由主義

皆さま初めましてTKMと申します。 今回初めて記事を書こうと思いました。初めてなので、もしかしたら下手くそな記事になってしまいますが、見てくれたら幸いです。 新自由主義とはでは本題に入ります。今回解説するのは「新自由主義」です。ほとんどの人は「新自由主義」についてあまり良いイメージがないかもしれませんが、しかし「新自由主義」は腐敗した経済の悪化を脱却し、新自由主義を導入した各国の経済を回復をしてきました。 ではその新自由主義の内容は、小さな政府を推進し、減税や規制緩和や公共

日本のGDPを上げる仕事をするということ

「日本は貧しくなった」という言葉が半ばバズワード化している。2021年、商品の値上げや物資不足が顕在化し、一般層にも日本が今置かれた状況のまずさが伝わってきた事の表れだろう。しかしながら、「貧しくなった」と文句を言う人は多くいても、実際にどのようなアクションを自分がとっていくのかを積極的に話す人はあまり多くないように感じる。多くの日本人にとって国の貧富は誰かが解決する課題なのかもしれない。 私個人の話になるが、2021年に株式会社renueという企業を創立させて頂き、今のと