マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

SHOEI(東1/7839) 2021/9 Q3決算精査

 東証1部(7839)上場のSHOEIが2021/7/28にQ3決算を開示しました。内容について簡単に見ておきたいと思います。なお、過去の参考記事として有報精査の記事と直近決算精査記事を貼付しておきます。 1.概況 売上、利益共に上期の勢いを更に伸ばすような強い伸長となっており絶好調です。このQ3は同社にとっては一番収益が上がる期となりますが、3Q期間の3ヶ月でみてもその伸長率は売上+28%、営利+44%と驚異的な伸びが続いています。かつ、先行きを示す受注高に関しても爆増が

ポストケインジアンの基礎的な静学モデル(簡単)

この記事は僕がPKを勉強しながら書いた、いわば走り書きノートみたいなもので、自分の理解を深めるためだけにやったので、おかしなところがあります。 特に”雇用率と稼働率”の章は話半分に見てください。自分でも見返してて何言ってるかわかりません(笑) あとAD=AS辺りもひどいかな(笑) まあ他は大丈夫と思います。 二種労働・不完全操業・雇用&マクロ生産関数二種類の労働者 このノートで使う静学モデルは若干複雑なものとなっております。(まあ四則演算できれば理解できる) まず

ポストケインジアンの動学モデル:古典、マルクス、ケインズの融合

面倒だから最近サムネ毎回MMTの表紙にしてる。こたつです。 なんか勉強するほどに、いかに自分が無知で馬鹿なのかを思い知らされる。 はぁ~ さて、今日も今日とて独り言記事です。 今回メインで紹介してゆくのは、俗に「カレツキアンモデル」と呼ばれるものになります。 カレツキアンカレツキアンはPK一派の一つで、ほとんどの他勢力と親和的な態度を取る派閥でもあります。 彼らの理論は、古典的でマルクス的でケインズ的です。 どういった意味で古典的か?と言いますと、経済を労働者と

ハードウェアスタートアップの命運を分ける資金調達の落とし穴

ANRIでインターンしている博士(@_nashi_budo_)です。 上の写真は超音速ベンチャーAerion Supersonicの機体のイメージ画像です。この美しい機体を2004年から開発していたベンチャーは今年2021年5月に事業を停止しました。 早く結論を読みたい方は、「なぜ資金調達に失敗したのか?」の章から読んでみてください。 超音速機で旅する移動革命時代に生きる私たち超音速輸送機(SST)の開発が活発で、様々なベンチャーが超音速の大型旅客機や小型のビジネスジェッ

【期間限定無料公開】コロナ禍で時価総額が3/4になったゼビオと70%増となったアルペンの違いが生まれた理由を決算から解説

最近は「暑さで集中力が・・・」という言い訳を覚えたものの、あまりに外に出ていないので単純に嘘つきだとばれ始めています。 さて、オリンピックが盛り上がりを見せる中で、今知っておきたいスポーツ用品業界について取り上げています。 オリンピックでメダルを取って注目される選手が出てくれば、メーカーも盛り上がりますよね。 具体的には、スポーツウェアが中心のデサント、スポーツ用品メーカーでオリンピック競技でいえば競泳用の水着などに強みのあるミズノ テニスやバトミントン用具が強いヨネック

有料
200

Zoomに比べて成長率で見劣りするチャットワーク、今後の成長のカギは?

新着記事をTwitterやLINEでお届けします。以下のURLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- 私のYouTubeチャンネルでは、決算読み解き実況中継をしています。おかげさまでYouTubeの方も多くの方にご覧いただいているのですが、特に忙しいビジネスパーソンの方たちから「Y

有料
500

Q. 急進する不動産DX、今後の成長戦略の3つの方向性とは?

新着記事をTwitterやLINEでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- ヒント:今後の成長戦略は、各社の強みに関連しています。 この記事はゆべしさんとの共同制作です。 コロナの影響もあり、多くの業界で急速にDX(デジタルトランスフォーメーション)化が

有料
500

【無料回】ミズノの決算から考える今後規模拡大はしない話と、ビジネスモデル転換の話

コンビニでカップラーメンの美味しい食べ方を模索して色々とトッピングを追加していった結果、美味しいけどラーメン店より高いラーメンのような何かを創り出すことに成功しています!! さて、色々と世間を騒がせているオリンピックですが開催まであと少しとなったという事で、今知っておきたいスポーツ用品業界について取り上げています。 オリンピックでメダルを取って注目される選手が出てくれば、メーカーも盛り上がりますよね。 具体的には、スポーツウェアが中心のデサント、スポーツ用品メーカーでオリ

「国際金融都市・東京」についての考察

7月に東京都から「国際金融都市・東京」構想改定(案)が発信されました。 「国際金融都市・東京」構想とは であり、ニュースなんかではある程度部分的に発信されているものの、せっかくの全体像なので自分の立ち位置からにはなるものの、長くならない様に気を付けて考察してみたい。 最初に自分の立ち位置から 何故これを書いているかというところには自分の立ち位置が関係している。弊社Symphonyはこの構想の中にも出てくる官民連携組織の東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)の一員

【無料回】2021年7月27日IPOサーキュレーションの決算から考える事業内容と今後の業績

夏が来るたびに「あつがなつい」と全く面白くない事を言い続けていた友人が、飽きたからと「なつがあつい」といっていました。 ちゃんと一周した人を見たのは生まれて初めてです。 さて今週はスポーツ用品業界をテーマに取り上げてきましたが、今回はちょっと違った企業で株式会社サーキュレーションを取り上げてみようと思います。 この企業は2021年7月27日に上場予定の企業です。 それではまずは事業内容から確認していきましょう。

目指すはすべての人に金融が届く社会。金融庁が取り組むSDGs

省庁では どんなSDGsの取り組みが生まれている?ということで、今回は 金融庁のお取り組みについてインタビュー! 金融庁でさまざまな関係者とネットワークを築く「チーフサステナブルファイナンスオフィサー」として働いている、池田 賢志(いけだ さとし)さんにお話をお伺いしました! 金融庁でのSDGsに対するお取り組みを教えてください! 金融庁といえば、金融機関を監督しているイメージや、何か不祥事を起こした金融機関に対して行政処分をするイメージを持っている人も多いかもしれません

アルペンの決算から考える在庫の適正化が進み高利益率が期待できる理由

アルペンについて書いていたら、アルプス一万尺のメロディーが浮かんできたのですが「アルプス一万尺ってそもそも何?」が気になりすぎて調べたところ 「アルプス」とは、日本アルプスの槍ヶ岳(上写真)を指しており、「一万尺」とは、この槍ヶ岳の標高(3,180メートル)を表している。 長さの単位「一尺(いっしゃく)」は約30.3cmなので、その一万倍である一万尺は3,030メートルとなり、槍ヶ岳の標高とほぼ一致する との事でまさか日本の話をしていたという事実に驚いています。 勝手に北

有料
200

行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。

行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまってい

児童手当の引き下げの影響を考える

先日、佐々木教授(大阪大学、@sasakim1969)に新型コロナ対策の1つである「米バイデン政権による児童税額控除の拡充の影響」を読み解く題材として、私(@ShinsukeAsakawa)との共同研究(以下、本研究)の内容を記事で紹介していただきました。 この記事では、昨年公開した旧版の論文に加えて、近日中に公開予定の最新版の論文で分かった内容について簡単に紹介します。(旧版の論文は以下のリンクよりダウンロードできます。) *最新版の論文は公開次第、以下にURLを貼付し