愛情不足なんでしょうかね。


 学童で子供を見ていると、こう感じざるを得なくなる。


 「愛情不足なんかの?」


 ずっとそう思っている訳ではありません。
 もちろん愛情は注いでくれていると思いたいです。

 ただ、子供が満足できるほど与えてもらっていないのかな?と思うような行動があまりにも多いのです。

 どんな行動かというと、指導員に抱きついたり、駄々をこねたり、あまりにも無茶苦茶な要求だったり、その要求に答えれないと、その指導員のせいにしたり。

 なかなか凄惨な現場ではあります。

 何がしんどいのかというと、あくまで指導員は所詮“指導員に過ぎないのです”

 同じ愛情でも、また違うのでしょう。わからなくても、何となくわかると思います。

 そして指導員である限り、ルール規則に沿って接するのが先行するのです。

 親の代わりにはなれないんです。

 ただ、ここで思ったのは、子供の行き場のない愛情不足は誰が埋めてやれるんでしょう?

 それは “親です”  と言いたいのですが、子供を見ていて感じたことがあるんです。


 これはもしかしたら経験ある方もおるのかもしてませんが、行き場のない愛情不足は、必ずしも親とは限らねんじゃないか?ということです。


 全親、全指導員に聞いてもらいたいです。

 ええか、子供が親に甘えられないのは、その親がな、甘えられる様な態度や雰囲気を作ってない、もしくは遠ざけてるか何だと思います。


 子供も馬鹿じゃない。 雰囲気感じ取って諦めることくらいあるやろ。 そうもう、親に甘えるということを諦めてるんだよ。


 そしてそれが指導員や、親戚のねぇちゃんにぃちゃんに向けるんよ。

 ここで遠ざけられたら、いよいよ子供は本当のピンチですよね。

 ピンチというか、もう遅い気さえします。

 そう感じてしまった指導員はどうすればええんやろうねぇ。


僕はここで指導員的接し方はしたくない。ただ規則に囚われてる見てもあり、そこで揺れる。揺れる。


 たまらなく辛い。


 本当に辛いのは親でも指導員でもなく


子供やぞ


 指導員じゃなかったら、もっと違う接し方するのにって何度も思います。今でも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?