Note with ERI

海外を旅しながら学んだアロマやヨガをと通じて、ナチュラルライフを楽しむ記事や情報を発信…

Note with ERI

海外を旅しながら学んだアロマやヨガをと通じて、ナチュラルライフを楽しむ記事や情報を発信します。海外生活のナチュラルライフも紹介します。ほぼ毎日更新予定♡ #ヨガ # アロマセラピー #海外旅行

マガジン

  • 日々のシンプルライフ

    心と体をつなぐ、シンプルライフ、断捨離から日々のちょっとしたキモチなどを書き綴っています

  • ヨガ

    日々の練習アシュタンガマイソールから、スタジオでレッスンさせていただいているハタヨガなど、ヨガに関することを発信します。 海外でのヨガリトリート情報もお伝えします。

  • 海外ライフ

    海外旅行や、留学などの思い出や情報をお伝えします。皆さんの海外旅行への参考になれば嬉しいです。

  • アロマ情報 アロマミニ講座

    日常に簡単に取り入れられるアロマセラピーをご紹介します。海外でのアロマ情報もあります。 詳しく学びたい方は、有料(単体)になります。

最近の記事

  • 固定された記事

心と体をつなぐブログ

皆さん初めまして、ERIです。2023年5月20日の新月を前に新しくブログを始めることになりました。毎日更新予定です。 ざっくりとしたテーマ「心と体をつなぐ」、アロマやヨガ(の呼吸)を通して皆さんに、健康と幸せづくりの情報を発信できたら嬉しいです。 私は、イギリスでアロマセラピー、インドでヨガ、ネパールで瞑想、イタリアでオリーブオイルなど、現地ならではの健康について旅をしてきました。今後も旅をし続けます。ぜひ、現地情報を共有していただきたく思います。

    • 時計が壊れた時

      10年強、愛用していた掛け時計が気づいたら止まっていた。 最近、午後は掃除をすることにしている。水回りからさまざまな場所を拭き掃除。 時計を見ると午後2時。まだ時間があると冷蔵庫を掃除。 そして、食材を使い切ろうと料理。時計を見る。まだ2時。???? 携帯を見ると午後5時前に。 掛け時計の電池を入れ替えても、動かない。 壊れたらしい。 とってもお気に入りの時計だったが、なんだか「お疲れ様」という言葉が浮かんだ。 大好きなデザインの時計はずっと私の生活を見守ってくれていた。

      • 今を見るということ

        アロマセラピーに出会い、自然の力を知った。 アーユルヴェーダを学び、生活が変わった。 ヨガを続け、自分を知った。 最近、今を見る、今に集中するようになった。 そこで分かったこと、私は満たされているということ。 人間は、過去や未来に心が動きがちだが、それはただの思考に過ぎない。 真実は今にある。 ヨガの練習をしているときには、自分の呼吸と体に感謝。 ヨガの仕事をしているときは、参加している生徒さんの呼吸に集中。 人といるときは、その人との関係を嬉しく思う。 今を見れば、

        • ガーデニング断捨離

          今年からGWに大掃除をすることにし、掃除&断捨離欲が続いています。 暑くなる前に、梅雨になる前に、忘れていた手入れを始めました。 ベランダのオリーブの木とローズマリーの剪定です。 オリーブの木は春前にある程度剪定をしたおかげで、新芽がちらほら🎶 ローズマリーは花が終わり緑が元気に見えるけれど、奥に枯れた葉が!! そこで、枯れていたり元気がない葉や枝を剪定しました。 見た目もスッキリし、お水を上げた後の植物たちがニコニコしている気がします。 私たちが毎日肌の手入れ、毎月ヘ

        • 固定された記事

        心と体をつなぐブログ

        マガジン

        • 日々のシンプルライフ
          81本
        • ヨガ
          40本
        • 海外ライフ
          38本
        • アロマ情報 アロマミニ講座
          8本

        記事

          甘えと委ねの違い

          今世で伝えること(教えること)を生業にしてきて数十年。 興味のあることを学び、それを人に伝えることで、さらに深く学ぶことができる。 螺旋階段のように、知識と経験が重なる喜びを感じる。 何かを学ぶときに大切なのは、どの師(先生)に教えを得るか・・・である。 当然好きな先生に教えてもらった方がいい。 嫌いな先生に教えられてもそのこと自体が嫌いになってしまうリスクがある。 そして、好きな先生でも、「甘えられる」先生ではなく「委(ゆだ)ねられる」先生につくべきだ。 「甘える」「委

          甘えと委ねの違い

          GW大掃除のススメ

          今年から年末大掃除→GW大掃除に変更することにした。 年末年始は、何かとバタバタして大掃除にも時間をあまりさけない。 GWは年末年始より大型連休。 しかも、暑くもなく寒くもなく、乾燥している。 洗濯し放題、ベランダの掃除も気持ちよくできる。 窓拭きも丁寧にできそう。 雑巾掛けも手が荒れない。 最近ハマっている、YouTubeの掃除モチベーションアップの音声を聞きながらやるとさらに断捨離にもススメそう。 GW予定のない方、GW大掃除してみない??

          GW大掃除のススメ

          木ではなく森を見るマイソール

          アシュタンガヨガの早朝練習マイソール、シーズン2に入り5ヶ月。 寡黙な先生のもとでプラクティス。 多くの声がけはないので、たまのアジャストと声がけに重みを感じる。 そんな先生に最近言われた言葉 「良い練習ができていますね」 今までアシュタンガヨガをしていて、1番嬉しい言葉だった。 アーサナの安定を褒められたり、できるようになったことに「ナイス」と言われることはある。これは細かな部分についてへの言葉。すなわち木。 しかし、練習全般は太陽礼拝に始まり屍のポーズまでのこと。すな

          木ではなく森を見るマイソール

          ウブドヨガ一人旅②

          ウブドヨガ一人旅ブログがお久しぶりになってしましました。 ヨガはもともと1人で取り組むものなので、断然一人旅をお勧めします。 が、ヨガ以外では何をするの?と聞かれたら、 ヨギー(ヨガをする人)にお勧めは、まずヨガ神探し。 私はタイトルの写真のシヴァ神が欲しくて探しました。案の定ぼったくられそうになり、交渉すること1時間。それでも多分ぼったくられているんだろうなとは思ったけれど、日本で売っていた値段の半分以下だったので満足です。 次にタトゥー。といってもこれは賛否両論あるの

          ウブドヨガ一人旅②

          神社巡り 日本だからできること

          今年の運気に合わせて、夫婦で吉方位へ温泉旅行に行った。 行き先は、諏訪大社。 諏訪大社は4つの神社がある。 上社前宮 上社本宮 下社春宮 下社秋宮 今回は春宮→秋宮→本宮→前宮の順で周った。どの神社も個性があり人も少なめでゆっくりお参りすることができた。 そして、四つの神社を周り御朱印を集めると景品がもらえるとのこと。 今回はかわいい水色のがま口🩵 御朱印集めも今回初めてだったが、ハマりそう!!

          神社巡り 日本だからできること

          楽しむチカラ

          春に向けて断捨離をしている。 そして気づいたこと。 自分の周りは自分が作ってきたモノでできている。 幸せか否かは、自分が作ってきた、選んできた。 いらないものを手放すたびに、自分の周りが見えてくる。 そして、人生とは頑張るものではなく楽しむもの。 頑張ってきたものより、楽しめるものを選ぶ。 そう、頑張れば幸せになるのではなく、楽しんだらそれ自体が幸せなのだ。

          楽しむチカラ

          自分との対話時間

          最近、忙しいくてnote活動ができていなかった。 そして、仕事でのイージーミスの連発。 しかも自覚なし。上司に指摘されて発覚!!汗 そんな上司のアドバイスに感謝。 「普段できていたことでできてないというのは、自分のキャパを超えて忙しいか疲れているかもしれないから、自分をのぞいてみて下さい」 おおお!!確かに、最近はやりたいこととやらなければいけないことが、ぐちゃぐちゃになって日々が過ぎていた。もちろん楽しくて充実していたけれど、慌しかった。 そこで、本日ノートに整理し

          自分との対話時間

          野菜を食べよう

          最近体が重くなった気がする。体重というよりだるい。 思い起こしたら、野菜をあまり食べていなかった。 ということで、今週から野菜をめちゃくちゃ食べるテーマで料理している。 主に野菜サラダ。体を温めることもしたいから野菜スープも飲む。 これが、体もそうだが気持ちが軽くなる! イライラしなくなるし、すっきりした気分で過ごせる。 野菜だけだと寂しいので、鶏肉やチーズ、卵や豆腐を乗せると嬉しい。 炭水化物は?と思われるかもしれない。 甘いものが好きなので、サラダで物足りない時は焼き

          野菜を食べよう

          情熱を持つということ

          久しぶりのオフデイ。 サクラダファミリア展示を見に美術館に行った。 私が何回か行ったヨーロッパの旅で、大きく感動した建築物は2つ。 一つ目は、イタリアのフィレンツェのドゥオーモ・・・・訪れたのが4時くらいで教会の建物が夕日に反射して、思わず声が出た。 二つ目は、スペインのバルセロナのサクラダファミリアだ。地下鉄入口から上がると真正面に青空にそびえる境界を見て、息が止まった。 今回の2つ目のサクラダファミリアを思い出すべく行ってみた。 改めて、ガウディ作品を見て感じたこと

          情熱を持つということ

          アーサナからプラーナヤマへ

          土の時代は目に見えるものに特化した時代。 風の時代は自由に特化した時代。 土の時代から風の時代に移行したと同時に生活リズムを変えたため、アシュタンガヨガのマイソール(練習)するシャラを替えた。 時代以降の影響なのか、アシュタンガへの見方が変わってきたする。 アーサナを取れるように練習していたところから、呼吸とマインドに集中する練習に変わってきた。そして、自分との対話。 怪我も体の痛みも自身の一部として受け入れることができるようになった。 練習の仕方のコントロールが、他人軸

          アーサナからプラーナヤマへ

          竹のようにしなやかに

          週5か6日、マイソール(アシュタンガの練習)をしています。去年海外から帰国した後は、海外のシャラに合わせて太陽が昇る前から練習を始めます。太陽礼拝が終わる頃に、外が明るくなり始めるのを感じるのが好きです。 マイソールは毎日同じことの繰り返しだけれど、心や体は毎日違うことを感じます。教えを先生からいただく日もあれば、自分で気付く日もあります。 今週、先生から頂いたありがたきお言葉をシェアしたいと思います。 「骨盤から下はしっかりと根っこのように、上半身はしなる竹のように」 い

          竹のようにしなやかに

          和柄100均バンザイ

          ヨガで使う手ぬぐいを探していた。 京都の老舗や、ネットショップではすてきな手ぬぐいがたくさんある。 最近では、洋風柄の手拭いやヨガデザインの手拭いもある。 が!!! 私が見つけた手ぬぐいは、キャンドゥ(100均)の和柄。 これが、吸収率抜群の上、すぐ乾く。そして軽い。 海外のヨガリトリートでもとっても便利。 安いからとバンバン使って、さらに布がしなやかになる。 意外に、100均のものは壊れない、そして何故かなくさないのである。 ああ、日本100均手ぬぐいバンザイ❤️ 海外

          和柄100均バンザイ