見出し画像

298.心の力はものすごいものです。決して侮ってはなりません。

1.自分の思いを話す


 〈怒り〉は自分のせいにしたり、他人のせいにした時に起こる結果です。
両者とも自分を大切している行為ではありません。
前回でも説明しましたが、
〈自分の心は納得できていないので、心の中はムカついているのです。この時の自分に対する怒りとは、自分をいじめる事で処理した結果とも言えるでしょう〉

何も解決のないまま嫌な気持ちだけが残ります。

ですから、自分の心の中だけに固めて置くのではなく、自分の思いを話すことが必要になります。
とかく、〈言い訳〉するのは良い事ではないと考えがちですが、遠慮せずに、はっきりと相手に伝える事で流れが良くなるはずです。

いじめられる人たちには、この「自分の思いを話す」事の出来ない人たちが多い。どのような怒りも自分の心にしまい込んでいるだけでは収まりません。ちゃんと話して自分が 納得する事が自分を大切にする行動となります。

自分の中にある怒りをいつまでも放置し続けていると、やがて分かってくれない相手を恨むようになってしまいます。
 
 

2.心の力を信じる


 
心の力はものすごいものです。
決して侮ってはなりません。
 
心の力を使うと、自分の思っている事を相手に伝えて自分を守ることができます。

もし、自分を守ることができたなら、いじめをなくすことができます。
もし、自分を守ることができたなら、誰からもいじめられません。
もし、自分を守ることができたなら、友だちを守ることもできます。
もし、自分を守ることができたなら、いじめる相手は諦めます。
 
でも、その〈心の力〉って何でしょう?
子どもたちも、大人たちにもその力があります。
 
私たちはあまりにもいじめられすぎて、無力で何も出来ないと考えています。
自信もないし、闘う勇気もない。喧嘩は弱いし、怖いし、逃げ出したい。
学校だって、会社だって、今すぐ辞めて静かないじめのない平和な世界で過ごしたい・・。勉強だって、仕事だってもう限界・・・。
 
でもね。
楽しい事を考える事はできるはずです。

仲の良い友だちと会う事もできるはずです。
身体も元気なはず、元気になれるはずです。
好きな事があるはず、見つける事もできるはずです。
自分の事を理解してくれる人がいるはず、作れるはずです。
嬉しい事もあるはず、嬉しい事を作れるはずです。
 
何よりも、好きな人がいるはず、作れるはず。
愛する人がいるはず、もっと増やせるはず。
 
〈心の力〉を育てる次の方法があります。
それは、そのまま、ありのままでいるだけで良いのです。
 
もう、競争なんてやめよう。
もう、上とか下とかいう考え方を捨てよう。
もう、他人に振り回されることはやめよう。
もう、人の言いなりになることをやめよう。
もう、人に良く思われようとか、好かれようとか考えるのをやめよう。
もう、人の目を気にするのはやめよう。
もう、嫌われてもよい。
もう、好かれなくても良い。
もう、愛されなくてもいい。
もう、どう思われてもかまわない。
もう、自分の人生を楽しもう。
もう、人に合せるのはやめよう。
もう、楽しみながら生きよう。
 もう、劣等感など捨てます。
もう、間違えてもいい。
もう、出来なくてもいい。
もう、自分を大切にします。
もう、自分を褒めてあげます。
もう、負けません。
もう、いじめなんてたくさんです。
もう、自分の好きな事をします。
 
私は、そう宣言します。
 
もう、我慢しません。


【大人のいじめ】乙武洋匡「僕も経験がある。戦う気力は湧かない」本人が証拠を揃えるのは無理?相談先は?ひろゆきと考える職場の嫌がらせ|#アベプラ《アベマで放送中》

ベトナム人実習生「複数の日本人従業員から暴行」 骨折など重傷

韓国の大手保険会社が「いじめ保険」発売へ(14/02/07)





©NPО japan copyright association 


 ※本内容は、悪口、いじめ、誹謗・中傷を中心とした内容ですが、「著作権侵害」「著作者人格権侵害」「肖像権侵害」「プライバシー権」「パブリシティ権」「個人情報保護法」、その他「人格権」「人権」等に最終的にはつながるものばかりです。
特に、ツィッター、フェイスブック等のSNS全般、このnoteなども含まれるものです。断じて、許すことのできない犯罪です。
言葉によるいじめ、暴力など他人を著しく傷つける行為がウイルスのように広がっていく時代になりました。
同時に「なりすまし」「偽物」「フェイク」などの画像やメールなどが出回りまるでカオスの様相を帯びているネット社会。
また、皆様もご存知の通り「偽物メール」なども大量、いや無限に近く飛び回っています。
今や、銀行や郵便局の偽メール、アマゾンやメルカリ、国税庁の偽物請求メール、裁判所からの金品請求の偽メールが出回り、市や都からの偽物メールなど多くの人たちが、混乱しています。
さらに、「本物ぽい偽物」などは何とか見分けがつきますが、「偽物ぽい本物」などはまるで見分けられないという問題が生じています。
一番の被害者は、子どもたちです。それを確認できないお父さんやお母さんたちにも問題があり、子どもたちは何も知らないまま犯罪に手を染めてしまったり、人を傷つけてしまいます。ぜひ、お読みください。

本内容は、全国の都道府県、市町村、学校、NPО団体、中小企業、noteの皆様、クリエイター、個人の方々を対象としているものです。また、全国の職員研修での講演先のみなさまにもおすすめしています。
                    特定非営利活動法人著作権協会


「クリエイター著作権全般」特定非営利活動法人著作権協会(NCA)

↓著作権noteマガジン


Production / copyright©NPО japan copyright Association
Character design©NPО japan copyright association Hikaru








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?