かりん

国家資格キャリアコンサルタント。練習用論述問題販売や過去問の解答例あります。いろいろな…

かりん

国家資格キャリアコンサルタント。練習用論述問題販売や過去問の解答例あります。いろいろな働き方や学び方・社会の中での居場所をテーマに勉強中。

最近の記事

  • 固定された記事

期間限定!「CC論述練習用オリジナル問題&解答例全文」公開中。

もうすぐキャリアコンサルタントの 7月試験ですね。 受験の後半戦になってくると 「たくさん問題に触れて練習したい」 「他の人の解答文を見てみたい」 と強く思っていました。 ということで、新しい練習用問題は 期間限定で全文無料公開に決めました。 今回は「男性の育児との両立」 「アルムナイ制度」などのご相談です。 ※個人が練習用に作った問題と解答例です。  実際の試験問題や求められる解答例等とは  一切関係がありません。 あらかじめご了承の上、 「もしもこんな問題があっ

    • どこでも泳げる魚になりたい~キャリコンを目指したきっかけの話~

      以前、多くの方が訪れる職場で働いていた。 生まれたばかりの赤ん坊から、 ちょっとやんちゃなお兄さんやお姉さん、 会った瞬間から怒鳴り散らすおっちゃん、 親の仇を見る様に睨みつけるおばちゃん、 傘を杖代わりにやって来るおじいちゃん、 電動車いすで颯爽と現れるおばあちゃん。 老いも若きも、本当にいろいろな方々と 出会い、ご意見を始めお叱りやご要望、 愚痴や病気自慢、世間話など、 朝から晩まで「誰かの人生」を垣間見せて もらえる時間だった。 その職場に来られる方は、困りごと

      • ますます練習!「キャリアコンサルタント論述試験練習オリジナル問題③販売中」

        キャリアコンサルタント国家試験の論述問題は、 過去問が3回分がHP上で見られるのみで、 練習問題が少ないことが悩みでした。 世の中はどんどん変化します。 キャリコン実技試験も変化していると感じます。 よし、ないなら作ってしまおう! ここからはそのオリジナル論述試験勉強用問題と 解答例のサンプルを掲載しています。(協議会向け) 面接試験の相談者イメージトレーニングとしても お役に立てば嬉しいです。 気に入って下さった場合は、有料記事エリアの ご購入で「問題文・解答例・

        有料
        800
        • 「どんどん練習!!キャリアコンサルタント論述試験勉強用問題②」

          キャリアコンサルタント国家試験の論述問題は、 過去問が3回分がHP上で見られるのみで、 練習問題が少ないことが悩みでした。 おまけに、模範解答例もありません。 もっとたくさん問題に触れて練習したい。 ほかの方の解答例も見てみたい。 と思っていました。そして無事に試験に合格、 「同じ気持ちの人がいるかも」 と思い、noteで記事にしてみることを 決めました。 ここからは有料記事として、 自作の論述試験勉強用問題と解答例を 掲載しています。(協議会向けです) ※あくまで個

          有料
          800
        • 固定された記事

        期間限定!「CC論述練習用オリジナル問題&解答例全文」公開中。

        • どこでも泳げる魚になりたい~キャリコンを目指したきっかけの話~

        • ますます練習!「キャリアコンサルタント論述試験練習オリ…

        • 「どんどん練習!!キャリアコンサルタント論述試験勉強用…

          「こんな解答はどうでしょう?」第24回キャリアコンサルタント論述試験問題解答例(協議会)

          2023年11月に実施された協議会の 「第24回論述試験問題」を解いてみました。 論述試験は模範配当例がないので、 この解答が「正しい」か「間違い」は 分かりません。あくまで、 「へえ、こんな風に答える人もいるのか~」 と、いうひとつのご参考になれば幸いです。 ※解答用紙に実際にシャーペンで記入後、 文字起こしして文字数をカウントしました。 今回の相談内容をざっくりまとめると、 という、働くママからのご相談です。 ここからはわたしの解答例です。 設問1 事例記録

          有料
          500

          「こんな解答はどうでしょう?」第24回キャリアコンサル…

          「解いて練習!!キャリアコンサルタント受験生・論述試験勉強用問題①販売中」

          キャリアコンサルタント国家試験の論述問題は、 過去問が3回分がHP上で見られるのみで、 練習問題が少ないことが悩みでした。 おまけに、模範解答例もありません。 「論述試験問題は同じ問題を何度も解こう、  毎回答えが変わるし、練習になる」 参考書にはそう書かれていますが、 受験の後半戦になってくると毎日 必ず1問は解いていたので正直、 もっとたくさん問題に触れて練習したい と思っていました。 そしてある日、はたと気づきました。 「いっそのこと、作ってしまえば?」 そ

          有料
          800

          「解いて練習!!キャリアコンサルタント受験生・論述試験…

          第25回キャリアコンサルタント論述試験解答例。

          25回キャリアコンサルタント論述試験 (CC協議会)はフリーランスで働く方の相談。 何年分もの過去問を見て来たけれど、 「フリーランス!!初めてでは!?」 と驚きでした。 論述試験は模範解答例がないので、 どんな風に記述すればいいのか毎回 とても迷います。 でも、だからこそ同じ問題を何度解いても 新しい視点が浮かんで来ておもしろい。 受験の時はどえらい緊張の中で 参照➡カカオ86%!キャリコン論述試験! 「制限時間内でギリギリ合格点を取る!」 ことに必死。 もっとみ

          有料
          300

          第25回キャリアコンサルタント論述試験解答例。

          「どすこい」キャリコン口頭試問練習。

          キャリアコンサルタント試験対策に、 ひとりで相談者役とキャリコン役を こなすという、名付けて、 「落語家実技試験勉強法」を 開発して日々ひっそりと練習していました。 詳細は➡キャリコン試験勉強①落語家になろう。 その原型になったのが過去の論述試験 問題を読み上げた直後に、その問題を 「相談者との面談で得た内容」として、 試験官からの問いに答える(口頭試問)、 という勉強法でした。 どちらも、ひとり相撲な勉強法です。 でも、これがおそらく口頭試問の 評価が良かった理由だと

          「どすこい」キャリコン口頭試問練習。

          ぶきっちょキャリコンのたまご。

          自他ともに認める、不器用で頑固な ところがあります。多々、あります。 こどもの頃から「納得いかんな」 と思ったことには、首を縦に振らず、 納得のいく答えを見つけるまで ひたすら考え続けるタイプです。 キャリアコンサルタント試験の受験 勉強でも、出会うたびに悩んだことが ありました。 それが「相談者を褒めよう」という 言葉でした。 褒められることで自己肯定感が上がり、 自己効力感(きっとできる・大丈夫と 思う気持ち)も上がる。 だから「相談者を褒めよう」と。 ・・・・

          ぶきっちょキャリコンのたまご。

          カカオ86%!キャリコン論述試験!

          国家資格キャリアコンサルタントの 論述試験には、とにかく気合を入れて 挑みました。 もともと学生時代から国語の 「この時の主人公の気持ちを述べよ」 のような問題が大好きでした。 文章を書いたりまとめるのも得意で、 仕事や私生活で褒めてもらうことも 多く、早い話が、 (わたし、論述だけは絶対楽に行けるな) と、勝手に調子に乗っていました。 毎度過去問で「合格点ギリギリアウト」 の残念な結果を叩き出す学科試験や、 参加したロープレ(実技試験対策)の フィードバックで自

          カカオ86%!キャリコン論述試験!

          踊る!キャリコン面接試験。

          キャリアコンサルタント試験は 2日間にわたり、学科・論述・面接の 3つの試験を受けます。 面接試験では試験官2人の前で、 相談者役の方から15分間相談を受けます。 実際のキャリアコンサルティング (相談者の望む働き方や生き方を考える  個別面談のこと)は約60分なので、 最初の15分という設定で行います。 わたしはめちゃくちゃ緊張に弱く、 どんな些細なことにも緊張します。 一般の人がMAXで「10」緊張出来るとしたら、 わたしは「100」は緊張出来ると思います。 (ち

          踊る!キャリコン面接試験。

          キャリコン試験勉強①落語家になろう。

          国家資格キャリアコンサルタントの勉強法は 本やネットで数多く紹介されています。 でもお財布や時間、性格などによって 向き不向きがあるのも事実。 わたしは特に初対面の方とロールプレイ (実際に相談者とキャリアコンサルタントの  役に分かれて面談練習を行うこと) をするのがどうも苦手で。 フィードバック(終了後に感想をもらえる) がきつめの人に当たるとすごく落ち込んだり、 人によって言うことが違って迷子になったり。 なので実際のロールプレイは安心できる 人と場所で行うこと

          キャリコン試験勉強①落語家になろう。

          こんなサイトや制度もあるんです。

          人生100年時代、自分はもちろんのこと、 周囲の誰かにとって役立つ情報はどんどん 見聞きしておくと、いつか必要なときに 「そういえば、確か・・・・」 と、引き出しから顔を出してくれるかもと 感じています。 国家資格キャリアコンサルタントの 受験を決め養成講座で学び始めてから、 新聞を読んで気になった記事は切り抜き、 さらにインターネットや本で調べてみると、 いろんな制度やサイトがあります。 ひとつ知るたびに、また新しい発見が あります。 知らない世界が広がる面白さと、

          こんなサイトや制度もあるんです。

          役立つ資格!!高卒認定試験のまとめ。

          令和5年版・高卒認定試験のパンフレットを 手に入れたときのこと。 「知ってる情報から更新されてる!」 と、驚きました。そんなこと、知らなかった! 必要な人に、この情報が届いてほしい。 そして、せっかくなのでまとめてみました。 不登校や中退、フリースクールに通っている方、 中学を卒業後働いておられる方などはもちろん、 すでに高校を卒業されている方も。 こども食堂やしゅくだいカフェ、 就労や学びの支援やサポートをされてる方にも ぜひ読んでもらって、 いつかどこかで「こん

          役立つ資格!!高卒認定試験のまとめ。