見出し画像

職場の座席を自由席にしてほしい

今日は仕事を辞めたい気持ちが強かったので
その理由を振り返ってみる

たぶん「座席が決められている」のが
良くないんだと思う。

自分が座る場所くらい自分で決めたいし
自分が喋りたいと思う人と隣同士でいたいし
気まずい状況が発生したら自分の意思で逃れたい。

だから座席は決まっていない方がいい。
自由席にして欲しい。

もちろん座席が決まっている事のメリットもあると思う。例えば、「自分がここに居て良い理由」が生まれるという点では、座席が決められているのは有難い。

朝、通勤してきた時に「仲が良い人いないなー」「私はどこに座ったら良いんだろう」「ここら辺に座っても大丈夫かな」と考えずに
「ここは私の席なんで座りますね」と当然な顔で着席できるのは良い事だと思う。

ただ、その決められた座席に
まったく馴染めなかったら地獄だ。

  • 聞きたくもない会話が聞こえてくる

  • ひっきりなしに会話が続き途切れない

  • 複数の会話が聞こえてきて疲弊する

  • 意味のない話に返事をしないといけない

  • おかしくないのに愛想笑いしないといけない

  • 会話に混ざらないとノリが悪いとみなされる

など、いろいろ不都合が生じてくる。

私の場合、今の座席では完全に部外者すぎる。絶対にそこじゃないという場所に座席がある。そこに居座ることが申し訳ない。

「自分がここに居ていい理由」として機能するはずの座席が、逆に「自分は(本当に)ここに居ていいのか?」と自問する理由になってしまっている。
精神衛生上、非常に良くない。

別に職場の環境は悪くないと思う。
むしろ良い。職場に雑談があるのは素晴らしいと思うし、推奨されるべきだとも思っている。

ただ、団体に馴染むのが苦手な人間としては、中々居心地が悪い。仲良しな面々の和気あいあいとしたコミュニケーションに途中から混ざって良いのかわからない。

私には直接関係がなかったり、業務上関係ない話だと特に「これは私は聞かなかった事にした方が良いのかな」「割り込んで相槌打ったらうざいよな」と思ってしまって、結果的に無視した感じになってしまう。

んで、一回聞こえないふりをしたからには、途中から私に関係がある話に移り変わったとしても、気づかないふりを続けないといけない。じゃないと辻褄が合わないもん。

「暇真さんはどう思う?」と指名されれば
「私か!」と思うけど、そうでない限りできるだけ気配を消して、空気と同化するしかない。

そこで問題なのが、複数人の会話に、私以外の皆んなが加わってしまった場合だ。これが本当に良くない。

「盛り上がる団体」の中で「浮いちゃってる暇真ちゃん」の爆誕である。この居た堪れなさ、お分かりいただけるだろうか。

別に私が透明人間なら問題ない。
みんな勝手に楽しんでくれ、という感じである。

困るのは、陸の孤島状態な私を誰かに目撃されて「かわいそう…」と思われる事だったり、誰かが会話に混ぜてくれようとして話を振ってくれたりする事の方だ。周りから浮いていると認識される瞬間が、一番惨めで辛い。

その気遣いが私のメンタルを滅ぼすんだぞ!と思う。(思いやりには感謝だけど!!)

いっそ席を立ってしまいたいけど「俺たちだけで盛り上がって悪かったな」とか「あー蚊帳の外で気分害しちゃったかな」とか思われるのも癪だからそうもいかない。ま、自意識過剰なのかもしれないけれども。

そういう時は、スマホを取り出す。
「私は私でやる事があるんで」みたいな顔して画面をスライドする。今日も無駄にLINEとnoteとTwitterを開いた。特に何があるわけでもないのにね。

パソコンではなくてSNSを起動するあたり「私にもつながりのあるコミュニティがありますよ」というのを無意識に示したかったのかもしれない。我ながら気色悪い。

今日はこんなにも穏やかな職場で、なぜか馴染めずしっかり浮いている自分が悲しすぎて、仕事を辞めたい気持ちになってしまった。

それと同時に「こんな穏やかなコミュニティですら居場所を見つけられない人間が、どこに転職しようってんだ」という気持ちもあって
なんだかね…ままならないなぁ。

2024/05/09_25

私のnoteを見つけて読んでくれてありがとう♡