見出し画像

退職宣言してもなおスッキリしない現象

5年越しの退職宣言をしたのに
なぜかスッキリ感がない。なにこれ??私まちがった??泣けてすらくる。どういう種類の感情で泣いてるのかすらわからない。理由はなんだろう。

  • 優しい上司に申し訳ないから

  • 社会とのつながりが絶たれて怖いから

  • 社会人としてやってけなくて悲しいから

  • 楽しくやれてた時期を思い出して淋しいから

  • 悲願を達成して嬉しすぎるから

  • 今後の人生が不安だから

  • 自分の物語に酔ってるから

どれも当てはまるけど、
いまいち「これだ!」という感覚がない。

私は自分の気持ちを見つめる時間が他人より長い(と思う)。だから長年の鍛錬の成果として、感情の理由づけが、早くて正確だと自負してる。大抵の感情についてはサクッと意味付けできるし、noteを書いている内に「はいはい、コレとアレがつながってたのね。了解了解。」となる事がほとんどだ。

それなのに、なんだこのモヤモヤは。
辞めたい気持ちに嘘はなく、伝える事ができて良かったと思っているんだけど「あー楽しかった時期もあったなぁ」「全部終わっちゃうんだなぁ」「あの頃にはもう戻れないんだよなぁ」って気持ちが、涙に変換されてるのかな。え、恋?


という所までが昨日で、もしかすると
「退職理由が自分の中のタブーに触れるから」モヤモヤしてるんじゃないかという可能性に行きついた。

私は、上長との関係が上手く築けず、適応障害で半年休職しているのだけれど、その時から「ここは私の居場所じゃない」「退職が正解」という確信があった。

でも、その時点での私は、自分の能力に自信が無かったし、そもそも退職して新たな人生を歩もうなんてエネルギーが無かった。「いつかは退職する」という未来は確定していたけど、あらゆるものが足りなくて、どうしても動き出せなかった。

今は無理です!
流れに身を任せることしかできないです!
決断とかさせないでください!
という気持ちだった。

それで、休職期間中は、過去の嫌な記憶から逃げて、極力職場のことを考えないようにしていた。心療内科や人事担当者との面談の時はもちろん、仲の良い同期と話す時でさえ、具体的に説明するのがしんどすぎて虚偽の報告をしてた。「なぜか職場に行くと体調が悪いし、涙が出る」という設定で押し通してた。「謎のストレスが原因です!」みたいな。

上長とのいやな記憶を封印して「辛かった」を発表しないで来たから、1年半経った今もしっかり傷心中なのかもしれない。それで「あの時から退職は決めていたんです」と話そうとすると、過去の記憶が刺激されて泣けてくるシステムなのかも。

文字で表現するのは、全然平気なんだけどな。
喋ると自動的に涙が溢れてくる。

文字だと自分を俯瞰で語れるけど、口頭だと自分の肉体を背負ったままだから、また心持ちが違うんだと思う。そこは立ち入り禁止区域じゃん!開けるな危険!と身体が警告してるのかも。

そうだよね、しんどかったよね。解決済みみたいな顔してたけど、喉の奥に押し込んだだけだったらしい。悲しいとか辛いとかじゃなく、ただただ泣けてきてしまう。現象としての涙。

でも、今回はちゃんと過去を掘り返さないといけない。じゃないと今の優しい上司に申し訳なさすぎる。

現上司が悪いわけじゃなく、昔の上長との関係性に問題があって、その時から私が職を離れる事は決まっていたんだ。そこの所、ちゃんと伝えなくちゃ。泣きそうだけど。

明日は部長との面談。
次は人事かな。あーイヤだけど、がんばろー。

2024/05/14_29

この記事が参加している募集

退職エントリ

今こんな気分

私のnoteを見つけて読んでくれてありがとう♡