魚影

駿台→学習院大学文学部哲学科B1🇫🇷

魚影

駿台→学習院大学文学部哲学科B1🇫🇷

最近の記事

最近、いろいろ忙しい!

    • 短編エッセイ②

      好きな人に嫌われている。その事実が、ショックだった。 僕は一人、東京の何一つ変わらない街並みを歩く。人がごった返し、喧騒が聞こえる。 周囲には、まだ夜でもないのに、酔っ払ったサラリーマン、人前で構わずイチャイチャするカップル達。 僕は、一人で歩いていた。東京の何一つ変わらず、冷たい街並みを。故郷の北海道は、冷たくも、暖かい街だったことを思い出し、故郷に帰りたくなった。 人の波を掻くように進むと、ふと、香水の匂いがした。好きな子がつけていた香水だ。彼女のニコッと笑った可愛

      • 新たな一歩を、踏み出す

        • 私論Ⅰ

          こんばんは…大学生は想像していたのとは少し、違う。真面目な学究の徒の姿は少なく、一人勉強に勤しんでいるのもなんだか寂しいし、その勉強もあまりよくできていないという現状に耐えられない。講義も100%真面目ではなく、スマホをいじってしまったり、遅刻してしまったりすることが多い。浪人時代軽蔑していた「アレ」と変わりない。大学の勉強は難しいが、課題があまり難しくない(しかし面倒)なので、それに救われている次第である。できれば推薦型奨学金が欲しい。自分でも研究者になりたいと思っているの

        最近、いろいろ忙しい!

          決心

          こんにちは、大学もすっかり慣れてきた。文学部哲学科の哲学思想系の授業はやはり面白く、 テスト100%の講義なのにリアクションペーパーに力が入る。高校の時にはとても手に取れなかった高価な専門書がいつでも借り、読むことができるのは大変嬉しい。 一応、このNoteの投稿は1週間に一本以上をめどに考えている。 筆者が現実世界で、なかなか理想と自分がかけ離れていてほとほとうんざりしている。嫌なことという嫌なことはあまりないが、自分の力が及ばないことを痛感させられる出来事が多い。具体

          理解

          こんにちは。今回の記事では、今までずっと、勉強の時に考えていた、というよりは囚われていた一つの観念に関して言語化したい。むしろこの観念には今も苦しめられている。 それは「理解とは何か?どこまでが理解していると言えるのか?完璧な理解などあるのか?」という観念であり、永遠の問いだ。問題をいかなる形でも解けることが理解なのだろうか?明瞭に説明できることが理解だろうか?僕の場合、この観念は英語で特に顕著である。 僕は一応共通テストを2回受験し、両方80%以上であり、浪人期は北大二

          短編エッセイ①

          あの頃は輝いていた。夢があり、苦しかったが一つのことに集中できた。無二の友人ができ、その上自分と向き合い、空白の一年だったが、これまでの人生でもっとも素晴らしい1年だった。 今は輝いていない。夢も薄れ、楽しいがひたすら遊んでばかり。多くの人脈は形成されたのかもしれないが、自分と対話する機会が薄く、望んだ生活は自分が望まないものとなってしまった。しかしまだ、これまでの人生でもっとも素晴らしい1年にすることができるのが今年でもあると思う。

          短編エッセイ①

          ダイソーの1000円無線イヤホン買って1週間も経たないうちに両方なくなってた。有線の方が確かな繋がりを感じられていい

          ダイソーの1000円無線イヤホン買って1週間も経たないうちに両方なくなってた。有線の方が確かな繋がりを感じられていい

          大学に進学して

          学習院大学文学部哲学科に正式に入学して1週間が過ぎた。大学生というのは何か不思議な感覚だ。二月前には大学の過去問をひたすら回して、人とも話していなく、ひたすら勉強していたので、むしろ戸惑いの気持ちが強い。 主にTwitterを用いてエンカなどを行い、友人もできた。卓球部やサークルに入会することで先輩や同輩、学習院外の知り合いなどもでき、いわゆる「人脈」は着々と広がっている。履修登録も済み、一年間心待ちにしていた、哲学系の講義が並ぶ時間割に幸福を感じる。図書館も利用し、高校生

          大学に進学して

          最近大学で忙しくて全く投稿できてない…下書きはいっぱいあるから待ってておくれ…

          最近大学で忙しくて全く投稿できてない…下書きはいっぱいあるから待ってておくれ…

          自己紹介

          何個か記事を書いた後に自己紹介っておいおいそりゃねえだろ…こんにちは、いつも記事を読んでくださりありがとうございます。そういえば自己紹介を書いていなかったので、まとめて自己紹介を書こうと思います。いつもの記事は一人称が私で、である調を採用しています。これは、自分の拙い意見に迫力を出そうというささやかな営みからきています。 魚影というのは僕のペンネームです。由来はギョエエエエエエ‼️🤡、公園でコイが泳いでいるのをみて、なんかいいなあ…と思ったのが由来です。公園の池を泳ぐ魚のよう

          自己紹介

          英語の勉強もっと頑張る❗️好きな教科でそこまで突き抜けてないので…

          英語の勉強もっと頑張る❗️好きな教科でそこまで突き抜けてないので…

          積読をどうにかしたい。読みたい本は多いのに日々夜更かしとかSNSのしすぎでなんだかんだ読めてない。

          積読をどうにかしたい。読みたい本は多いのに日々夜更かしとかSNSのしすぎでなんだかんだ読めてない。

          かなしいろうにん〜不合格体験記〜③エピローグ

          最近堕落してます。浪人が終わり、いざ目標が一旦消えてしまうとこうも簡単に堕落してしまうのかとうんざりした気持ちです。浪人期に夢見た大学生活は、「こんなもんか」と入学前から希望がなくなっている次第です。やはり自分から行動してバリバリ学習しないと、真に楽しい自由は得られないようです。なんだかんだ浪人期が一番楽しかった… さて、私のひどい現状で文字数を伸ばすわけにはいけない。今回の記事は「かなしいろうにん」シリーズの最終回である。早く「たのしいだいがくせい」のシリーズを書きたいが

          かなしいろうにん〜不合格体験記〜③エピローグ

          受験を終えて 〜回顧録〜

          高校受験、大学受験と、おそらく3年後に受験するであろう大学院受験を除けば、人生のステージの一つとなる受験を終えた。後期の合格発表も終え(落ちていた。共通テストE判定なので当然である)、全てが終わったのだという感慨に満ちている。青春時代が終わりを告げたような感覚があり、今は一種の無気力感が全身をまとっている… そこで、YouTubeでゆっくり解説を見たり、Xを四六時中スクロールしている時間を有効活用するために受験を振り返ることにした。これは勉強法などは一切関係ない回顧録である。

          受験を終えて 〜回顧録〜

          将来を案じている。特に文系での大学院進学について。

          将来を案じている。特に文系での大学院進学について。