見出し画像

今週の出来事(3月18日〜23日)

今週の一枚は撮っていないのでいつもの一枚を。

今週はこんな感じでした。

3月18日(月)

5時45分 起床
8時〜17時 仕事

やることの整理をつけないといけない

3月19日(火)

5時45分 起床
8時〜16時50分 仕事

卒業おめでとう!!

3月20日(水)

ジムに行ったり、本読んだり、note書いたりとまったりDAY

3月21日(木)

5時45分 起床
8時〜18時半 仕事

色々と考えさせられる1日

3月22日(金)

5時45分 起床
8時〜15時 仕事

今週は疲労感がとてつもない

3月23日(土)

6時45分 起床
8時〜11時 書類作成
11時〜12時半 買い物
16時〜16時半 仮眠
17時〜18時15分 ジムトレ

覚悟を見せる

今週はドタバタなことがたくさんありました。

大きなことだと卒業式がありました。

今年の3年生(サッカー部のみ)は一人ひとりのパワーが大きく、良くも悪くも影響力が強い学年でした。

これはサッカーをやる人からしたらとても良いことだと思っています。良かれ悪かれ影響力が強い分サッカーにぶつけることができるのでとても教えていてとても楽しい学年でした。

高校に行ってもサッカーを続ける人が結構いるので陰ながら応援したいと思います。現場にも行けると良いですね。

今週の気づき学びとしては「終わり良ければすべて良しは本当なのか」ということです。

というのも卒業式につながるのですが、もともとこの学年は入学当初から様々なことを言われることが多い学年でした。

卒業式の振り返りの時に「やっとこの学年は認められた」というようなことを言っていました。

確かに卒業式は素晴らしものでした。やる時はやる学年だなと感じましたが、果たしてそれだけで良いのか。

生徒はよくやったと思います。教員はそうは思いませんでした。確かに赤の他人ですが、あまりにもその場凌ぎ感が拭えないです。

要所要所で適当なことばかりして、周りにたくさん迷惑をかけているようにしか思えなかったです。

結局学校現場って「人」でできている仕事なので適当なことばかりしていればもちろん様々なことを言われますよね。

終わり良ければ全て良いというのは様々な困難があったけど無事に終えることができてよかったね。だと思っています。

この学年はとりあえず終えることができたから良し。になっています。

これではまた次の学年で適当なことばかりやってしまうので悪循環が続いてしまいます。これでは意味がない訳です。

終わり良ければすべて良し。とても奥が深い言葉ですが、結果が全てな社会とそうではない社会があることはきちんと理解する必要があるなと思いました。



今週はそれ以外にも熱中することがたくさんあります。それは筋トレです。

2月から筋トレを再開していますが、週2〜3できちんと行くことができています。基本的には胸、背中、脚の3箇所を鍛えていますが、無心でできるのでストレスがあっても筋トレが終わる頃にはスッキリした気持ちになります。

実際にこのnoteを書いている日も筋トレに行ったのですが、スクワットが100kgでできるようになりました。これは大きな成果です!!

今年の目標でもあるビッグ3(ベンチプレス、スクワット、デットリフト)の合計を370kg(ベンチプレス 100kg、スクワット 120kg、デットリフト 150kg)なのですが、まさかスクワットが順調に進んでいることに驚きです。

現状に満足することなく取り組んでいきたいですね。

今週はこんな感じでした。

今回はここまで。ここまで読んでいただきありがとうございました!!

各種SNSもやっていますのでフォロー、チェックお願いします!

X(旧Twitter)
https://twitter.com/TkpNa6 
Instagram
https://www.instagram.com/na_041752/?hl=ja 
Threads
https://www.threads.net/@na_041752 

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?