元看護師◉yuu

元看護師のyuuです。 現在は子育てのため現場を離れていますが 少しでも自分の経験が誰…

元看護師◉yuu

元看護師のyuuです。 現在は子育てのため現場を離れていますが 少しでも自分の経験が誰かの役に立つよう 経験を交えた記事を書いていきます! また、子育てに関する日常のことについても書いていこうと思います!

マガジン

  • 日々の記録

    日記ブログのようなちょっとした内容を載せています!

  • 子育て関連

    子育てに関する記事を載せています!

  • 子宮頚管無力症の体験談

    子宮頚管無力症についての体験談を載せています! 第1子は全10話+あとがき 第2子は1話のエッセイです

  • 看護技術

    看護技術について体験を交えて書いています!

  • 看護体験談

    看護師として経験した体験談を載せています!

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして!元看護師のyuuです!

初めまして! この記事にきていただき ありがとうございます! 元看護師のyuuです。 今日は簡単にですが自身のことについてお話させていただきます。 自己紹介 名前:yuu 年代:30代 職歴:看護師として救急病院に従事する。    主な診療科は内科系と整形外科 現在:転勤族の夫と共に2人の子どもを育てています 何故「元」看護師なのか 看護師の仕事が嫌いで辞めた…のではありません! もちろん大変なことはたくさんありましたが その分やりがいもある仕事でした。 しか

    • 仕事や日常での大切な習慣

      仕事で意識していたこと 私は元々看護師をしていました。看護師の業務は多岐にわたり、タイムスケージュール通りに進まない事も多くありました。 その中で必ず心がけていた習慣があります。 それは「業務の中で1つずつ短期目標を作る」という事です。 どういう意味かというと、例えば患者を7人近く対応していたとします。 その中で業務内容は検温・点滴・検査出し・手術出し・入院処理・患者指導などがあるとします。 そこで達成できそうな目標を1つ掲げます。 今回で言えば「10時までに必ず点滴を

      • 5種混合ワクチンを接種した話

        予防接種の内容が変わっていた話いつのまにか予防接種が5種混合に! 我が家には2歳児・0歳児の子どもがいます。 上の子の予防接種の際は ●2か月⇒インフルエンザ菌B型(Hib)      小児肺炎球菌      B型肝炎(HBV)      ロタウイルス ●3か月⇒上記に加えて     4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) という接種内容で、毎週のように小児科に通い予防接種を行っていました。 今回2人目の予防接種も同じように毎週通院することを覚悟して

        • 出産までの奇跡

           「おめでとうございます。胎児心拍が確認できましたよ。妊娠8週前後ですね。」 そう医師が笑顔で伝える中、私は喜びと共に一抹の不安があった。  私にはこのお腹の子の前に1人の子を出産している。その時に子宮頚管無力症と診断をされた。  子宮頚管無力症とは、通常お産まで閉じているはずの子宮頚管という子宮の入り口が何らかの理由で早期に開いてしまい妊娠が継続できなくなるものだ。原因は感染等の可能性もあるがほとんどは体質的なものであり、妊娠の度に症状が現れるという。つまり、今回も同様の

        • 固定された記事

        初めまして!元看護師のyuuです!

        マガジン

        • 日々の記録
          2本
        • 子育て関連
          2本
        • 子宮頚管無力症の体験談
          12本
        • 看護技術
          1本
        • 看護体験談
          0本
        • 看護学生向けの実習ポイント
          1本

        記事

          子宮頚管無力症になりました(あとがき)

          拙い文章でわかりづらいところも多々あったと思いますが 最後まで見ていただいた方がもしいらっしゃったら 本当にありがとうございます。 改めて下記にまとめました 【子宮頸管無力症とは】 子宮頸管無力症とは赤ちゃんが出てこないように普段は閉じているはずの子宮頸管(風船で例えるなら結び目のあたり)が子宮頸管が陣痛等がないにも関わらず開いてしまう病気 原因は体質や感染などでわからないこともある 現状の対策は安静(※安静に関しては効果がないという所見もあるようで医師の考えによる

          子宮頚管無力症になりました(あとがき)

          子宮頚管無力症になりました⑩終

          解除術後、出産 医師からの説明では改めて糸が残存してしまったことと 解除術の刺激でそのままお産に移行する可能性があると言うことでした。 私の場合、術後にお腹の張りがあり 子宮口がすでに4㎝程開いていました。 しかし36週5日経過しており、お産となっても助かる可能性が高いだろうとの見解で経過観察となりました。 そして… 無事、術後1日で尿道留置カテーテルが抜けて歩行もできたため退院となりました。 退院前に医師から説明がありました。 『体内に糸が残存していることを紹介

          子宮頚管無力症になりました⑩終

          子宮頚管無力症になりました⑨

          子宮頸管縫縮解除術 手術まで病棟で待機する間に子宮頚管縫縮解除術について検索をしました。 しかし当時、解除術についてはなかなか検索記事や体験談はありませんでした。 麻酔をかけて抜糸をするだけとは思いつつ (また麻酔するんだ…嫌だな。そこまでしてちゃんと抜けなかったらどうしよう…)と内心不安な気持ちでした。 バタバタと手術の準備が行われましたが 緊急手術だったこともあり予定時刻から30分遅れで入室となりました。 手順は縫縮術と同じで腰部から麻酔をして 麻酔が効いたら抜

          子宮頚管無力症になりました⑨

          子宮頚管無力症になりました⑧

          いよいよ抜糸 いよいよ36週になり抜糸の日になりました。 その日は夫も休みで外来に一緒に来てくれました。 診察室で腹部エコーの診察を行い、内診室に移動しました。 そして内診台で抜糸が始まったのですが… 『いったあああああ!!!!』 と思わず叫びました。 とんでもなく痛かったんです。 (入院中同室だった人も痛みはあるけど大丈夫って言ってたし…お産に比べたらマシなはずと思って我慢しなきゃ…!) と歯を食いしばりました。 医師に『がんばれ!力抜いてね!』と言われ、

          子宮頚管無力症になりました⑧

          子宮頚管無力症になりました⑦

          外来通院の日々 退院時は妊娠24週でした。 外来に週に1回通い、術後の子宮頚管の長さは25mm前後で経過していました。 いつ再入院になるかわからないので医師の許可をもらって 歯科受診やヘアカットを済ませました。 虫歯が切迫早産の要因になるとのことで 妊娠中にできる応急処置をしてもらいました。 27週からは経過がよく 2週間に1回の受診になりました。 胎動もだんだんと強くなり日に日に愛おしさが増していきました。 経過がよいとはいえ安静指示はまだ継続していました。

          子宮頚管無力症になりました⑦

          子宮頚管無力症になりました⑥

          一次退院 手術の日が21週6日だったため術後は張りがこないことを願いながらずっと時計を見ていました。 そしていよいよ0時過ぎて22週0日になったときに (なんとかここまでもった) と少し安堵しました。 朝になり尿道留置カテーテルの管を抜き、歩行の許可がでました。 無理しない程度に入院生活を過ごしていたのですが その夜腹部の定期的な張りがきました。 ナースコールを押し、張りが来ていることを伝えると 『あー…今入院きてるんですよ。yuuさん、看護師だからこっちの気持ち

          子宮頚管無力症になりました⑥

          子宮頚管無力症になりました⑤

          術後 術後目覚めた時は夜でした。 尿道留置カテーテルの痛みで目覚めました。 そしてその時にお腹の張りを感じました。 医師から 術後お腹の張りがあるときはナースコールを押すように言われていました。 初産だったのでお腹の張りのイメージは ガスが溜まる感覚なのかなと漠然と思っていました。 しかし全く違い、お腹がカチカチと硬くなるような感覚でした。 お腹がカチカチと硬くなるような感覚でした。 その張りが等間隔で起きていました。 そのためナースコールをしました。 助産師

          子宮頚管無力症になりました⑤

          子宮頸管無力症になりました④

          子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) 21週6日の日に手術となりました。 病室で手術着に着替えて点滴をして 手術室に入りました。 手術台で横向きになり、腰を海老のように曲げて麻酔を入れました。 麻酔を入れてから体に氷を当てられて 麻酔がどこまで効いてるか確認がありました。 この時、尿のカテーテルも入れられました。 私は麻酔が効きにくく、麻酔が追加になったのですが、その際に血圧がストンと落ちて視界がぼやける感覚がありました。 しかし、声は聞こえていましたし、受け答えはで

          子宮頸管無力症になりました④

          子宮頸管無力症になりました③

          外来通院…そして入院 総合病院に移ってから暫くは外来通院でした。 21週2日の外来の日に問題が起こりました。 子宮頸管が22mmまで短くなっていました。 そして医師から 『もう入院だね。家に帰らずこのまま入院。子宮頸管をしばる手術も検討します』 と言われ入院になりました。 そう言われた時頭によぎったのは まだ21週だ…ということです。 21週…ここで産まれても現在の法律では流産という形になります。 22週を超えれば早産でNICUに入ることになっても何とか助ける方向に

          子宮頸管無力症になりました③

          子宮頸管無力症になりました②

          紹介状を持って総合病院へ 個人病院から総合病院へ紹介状を持って受診することが決まったのですが 生憎、その間はゴールデンウィークを挟んでいたためすぐに受診することが出来ませんでした。 前回個人病院の外来で子宮頸管無力症を診断されてから 自宅で悶々とした日々を過ごしました。 その間は夫に不安をぶつけてしまったり ひたすらインターネットや看護学生時代の本を見て 子宮頸管無力症について調べていました。 どの内容を見ても ほとんどが原因不明で現時点では体質や感染だと考えられてい

          子宮頸管無力症になりました②

          子宮頸管無力症になりました①

          あらすじ 29歳で妊娠し順調に妊娠生活を過ごせると思っていた私は、16週頃に子宮頸管無力症の診断を受けます。その後、無事に妊娠を継続するために手術等を行い、様々な体験をしながら妊娠生活を送ります。その後出産に至るまでの実体験を記事にしていきます。 妊娠発覚〜子宮頸管無力症発覚まで 私は29歳の頃結婚し 妊娠6週0日の時に 産婦人科で心拍確認をしました。 子どもが早く欲しいと願っていたので 心拍確認ができた時は 幸せな気持ちでいっぱいでした。 この頃から出血がわずかに

          子宮頸管無力症になりました①

          イヤイヤ期と赤ちゃん返りの合わせ技

          我が家には0歳児と2歳児がいます。 2歳児の子どもは タイトル通り最近イヤイヤ期と赤ちゃん返りが激しくなりました。 特にお風呂がイヤみたいです。 0歳児を抱っこしていると 『ばぶーーー!!』 と言いながら2歳児が抱っこをせがんできます。 まだまだ2歳は甘えたい時期ですし 仕方ないですね。 2人抱えられる筋力があるといいのですが 産後で傷が痛みます。 下の子がおおきくなって 上の子と一緒に遊ぶようになる時期がくるのが 今から楽しみです。 その時期はその時期で大変かも

          イヤイヤ期と赤ちゃん返りの合わせ技