見出し画像

「GUITAR LIFE」で私のギターライフが始まりました

先日予約していたニンテンドーSwitchのゲーム、
「GUITAR LIFE」が届きました!
ど素人がやってみた感想などをご紹介したいと思います。


まずは予約から


先日noteに、このゲームを買いたいこと、ギターをなぜかやってみたいことなどを書いてから、発売日が迫っていたことに気づいた。
すぐに予約しようとしたのだが、すでに受付を締め切っていて買えない状況になっているところも。

こうなると俄然欲しくなるわけで。
当日量販店で買うというのも、買えなかった時のがっかり度はなかなかだしな、と、あちこちのサイトを検索。
すると、販売元であるHORIさんのサイトで予約できそうな雰囲気。
灯台下暗し、ということで、すんなり予約できた。


ギター「っぽいもの」が到着


数日経過し、発売日に我が家に届いた。
ゲームとはいえ、なかなか大きな箱。

開けてみると、ソフトと、ギター「っぽいもの」がちゃんと入っていた。
そのギターっぽいものは「ギターコントローラー」。
そこにJoy-Conを1つセットして使うそうだ。
弦のところはシリコン素材でできており、不思議な感じだが、感度はちゃんと抜群!
指だけでもできるが、ピックも1つ付いていたので、ギター感倍増。

早速練習してみた。
入れっぱなしのまま数年経過した「あつまれどうぶつの森」以来のソフト交換!笑


コードと記憶力と私


ゲーム内のレッスンは、簡単なコードから練習するものだった。
指の置きやすさ重視ってことなのかな?
「Em7/B」と「Am7」、と、あまり聞き慣れないコードからの練習スタートだ。

指を置く場所、使う指の種類などが分かりやすく表示される。
置く指を間違えていると、音楽が自動的に止まって待ってくれる、こんな親切設計はゲームならでは。
自分のペースでできそうないい感じだ。

娘も自分のアカウントでやり始めたのだが、若いのもあり、どんどん覚えて進んでいく。
一方、私はというと、コードを押さえる左手の指を見ながらスタートし、同じようにやっているはずなのに、全然娘のようにすんなりいかない。

敗因はただ1つ、何度やってもたった2つのコードの指の場所が覚えられないこと!
脳の老化が致命的だ。

流れるように進むはずの曲は止まりまくり、指の置き場もガン見しているのにズレていてまた止まる。
自分でも笑ってしまうできなっぷりだ。
山のようにあるコードをこれから練習するというのに、前途多難だ。

がしかし、たまにうまく弾けた時はめっちゃ感動する!
苦しい先に何かあるなと思わせてくれる!(おおげさ笑)


ちょっとだけ気になったこと


ギターコントローラーでコードを弾くと、硬めのシリコン素材なのでしょうがないが、6弦分のガタガタ音が鳴る。
テレビのボリュームをそれなりに上げていればあまり気にならないが、音量を絞って静かにやろうとすると、ガタガタ音に自分の弾いた音色がかき消されていく。笑
なので、近所迷惑になるほど音量を上げる必要はないが、ちょっと大きめでやったほうがより気持ちよく弾けると思われる。

あと、ピックを使った方が指が痛くならないかな。
あ、これは本物のギターでも一緒かも。
私はなんとなく指でやっているが、長時間となると指先がキツそうかなという感想。


あとがき


少なくとも私と娘は、世の中のギターを弾ける人を見る目が尊敬のまなざしに変わった!
あの速さで指を移動させて曲にし、おまけにそれをしながら歌う人もいる、すごいとしか言いようがない!、ほんと。

ちなみに私は、昔弾けていたはずのドレミファソラシドは、指を置く場所すら覚えていなかった…。

というわけで、娘にすっかりおいてけぼりの私だが、とても楽しいので、マイペースでギターライフを満喫していきたいと思う!(宣言)

近年は「あつ森」のようなほんわか系ゲームしかやってこなかったので、技術を上げていくゲームは久々。
練習あるのみ。
上手になってきたら、またぜひ報告…したい!


この記事が参加している募集

連休にやりたいゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?