見出し画像

博士号っておいしいの?博士号保持者の活躍が見えない日本企業の現実


1. はじめに

皆さん、こんにちは!Nosyです。
今回は、日本企業における博士人材の活用が進んでいないという、ちょっと気になるニュースについてお話しします。
経団連が発表した調査によると、2022年度に博士課程修了者の採用数がゼロだった企業が約24%に上るんです。
これは、ただ単に数字の問題じゃなくて、日本の競争力にも大きく関わる話。
では、具体的にどんな影響があるのか、また、私たちの生活にどう関わってくるのか、一緒に見ていきましょう。

2. 日本の博士人材活用の現状

まずは状況を把握するために、経団連の調査結果を見てみましょう。
調査には123社が回答し、その中で従業員1000人以上の大企業が87%を占めました。
しかし、回答企業の従業員の中で博士号を持っている人は全体の1%未満。特に、博士人材の採用数が10人未満の企業は17.9%、100人未満は62%という結果に。
これは、日本企業が高度な専門知識を持つ博士号保持者の価値を十分に活用できていないことを示しています。

3. 博士号とは?

さて、ここでちょっと「博士号」について触れておきましょう。
博士号は、大学院の最高学位で、特定の学問分野において高度な研究を行い、その成果を論文としてまとめ、審査に合格することで授与されます。つまり、その分野のスペシャリストであり、新しい知識や技術を生み出す能力を持っていると認められた人たちなんです。
ちなみにNosyは大学院中退したから持ってないよ!

4. 日本企業における博士人材の活用不足の背景

では、なぜ日本企業はこれほどまでに博士人材を活用できていないのでしょうか。
一つは、日本の雇用システムが「ジョブ型」ではなく「メンバーシップ型」に基づいているため、特定の専門性よりも組織への適応性や長期的な人材育成を重視する傾向にあります
また、博士号保持者への理解不足や、彼らを適切に活用するための制度や環境が整っていないことも大きな問題です。

5. 博士人材の活用が企業にもたらす可能性

博士人材は、新規事業の開発や技術革新など、環境変化の激しい現代において重要な役割を果たすことができます。
例えば、アサヒグループホールディングスの小路明善会長は、博士人材が日本の産業強化に不可欠だと話しています。
確かに、新技術の開発や革新的なアイデアは、国際競争力の向上に直結します。
そのため、博士人材を積極的に採用し、彼らの能力を最大限に活用することは、企業にとっても国にとっても重要な戦略になります。
もちろん博士号持ってなくても優秀な人はいるし、博士号持っていてもあまり活躍できない人もいます。ただせっかく学んだことを活かせる場所があればいいなとは思います。

6. 改善策と将来展望

経団連は、企業や政府、大学に対して、博士人材の活用策を提言しています。
これには、専門性を備えた人材の採用、職務の明確化、通年採用の導入、能力や成果に応じた手厚い処遇などが含まれます。
また、大学院教育の改革や博士課程学生の経済的支援の拡大、研究者が複数の組織で働ける仕組みの普及も提案されています。

7. まとめ

日本企業における博士人材の活用不足は、単に人材の問題ではなく、日本の将来の競争力にも関わる大きな課題です。
しかし、この問題を解決し、博士人材の潜在力を引き出すことができれば、企業のイノベーションの加速や、さらには国の産業競争力の強化につながります。
Nosyとしては、この課題に対する意識が高まり、より多くの企業が博士人材の価値を認識し、活用していくことを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?