見出し画像

今週のキッズドクター通信📬【2024/5/17】

こんにちは。キッズドクター編集長のわたなべです😊

暑くなったり寒くなったり、1日のなかでの寒暖差が激しかったり…季節の変わり目らしい気候が続いていますね。寒暖差が大きいと自律神経が乱れやすく、心身ともに不調がでやすくなります。なんだか調子がイマイチ…というときは、無理をしすぎず早めに寝たり、ゆっくりお風呂につかったりと、できるだけリラックスできる時間をとってくださいね😌

今週のおすすめ記事💡子どもも5月病になる?

冒頭にも書いた通り、5月は不調が出やすい方が多いかもしれません。ゴールデンウィークが終わった頃からいつもより調子が悪く、気持ちが落ち込んだり、疲労感が強かったりすることを、一般的に「5月病」といいますよね。4月から始まった新年度や新しい環境に馴染もうと頑張りすぎていた方は、疲れが出やすいタイミングなのです。

5月病は医療用語ではなく、明確な定義がある言葉ではありませんが、いつもより元気ややる気が出なかったり、疲労感が強かったり、不定愁訴が続いたりする状態を指します。大人がなるイメージが強いかもしれませんが、実は子どもも5月病になります。連休明けから保育園や学校になかなか行きたがらなかったり、生活習慣が乱れたりしている場合は、5月病かもしれません。

5月病には、体と心の両面からのアプローチが大切です。下記の記事に症状や対策を詳しくまとめているので、参考にしてみてくださいね🍀

おたよりお待ちしています💌

最後までお読みくださりありがとうございました!

今後より役立つ情報を配信するために、取り上げて欲しいテーマや子どもの健康についてのお悩みなども募集しています。感想もいただけると励みになります😊また来週お会いしましょう!

▼ おたよりはこちらから💌

https://forms.gle/KR4e3YVJbXJdtRd29

キッズドクター編集長/わたなべ