見出し画像

高校生よ、アカデミー賞受賞スピーチの準備をしておけ。

この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:キミもいつかは国際的な賞をもらってスピーチをすることになるだろう。今からその時に備えよ。そのための超実践的なアドバイスをしよう。トップ画はhttps://qr1.jp/ziqXfP

受賞スピーチの国家的重要性

キミたちも聞いているだろうけれど、第96回アカデミー賞の授賞式が10日(日本時間11日)、米ロサンゼルスで行われ、「君たちはどう生きるか」(宮崎駿監督)が長編アニメーション映画賞、「ゴジラ-1.0」(山崎貴監督)が視覚効果賞を受賞した。

視覚効果賞でオスカー像を受け取った山崎監督は、素晴らしいスピーチをした。

https://qr1.jp/AiJTQL

「『スター・ウォーズ』などに影響を受けて映画を作ってきた。ハリウッドの外で頑張っている作り手にもチャンスがあるという証し」

ネットニュースより

こうした国際的な賞では、受賞スピーチの機会が与えられるけれど、受賞したこともさることながら、スピーチもそれに負けず劣らずの価値があると思うんだ。

日本人は、とかくこういうところで謙譲の美徳だけを表現しがちだ。

「みなさんのおかげです。ありがとう」など、と。

もちろん、内心を素直に出していることにケチを付けるつもりはない。

しかし、キミたちは、ここで世界に注目され、大喝采を受けて事件になるくらいのパフォーマンスをしてほしいと思うのだ。

それが日本の大きな利益になるし、世界平和にもつながるし、キミももちろん、上げるからだ。

スピーチでキミの魅力が問われる

おととい、バイデン大統領が議会で一年に一度の所信表明の機会である、一般教書演説をやったね。

トランプのロシアを利する発言を言語道断と切り捨てて、スピーチ後は支持率が上がったそうだ。

https://qr1.jp/vO2rTU

世界はスピーチがすべてなんだ

アカデミー賞受賞スピーチは、一般教書演説に負けないくらい世界に響く機会だ。

キミも数年後に、そのステージに立っているかもしれない。

世界に届く言葉を発信することだ

「素直に自分の気持を表現すりゃいいじゃねえか、おせっかい!」

そうキミは僕をなじるだろう。

でも、それじゃあダメなんだ。

スピーチも作品だと考えなきゃ。

受賞作の一部なんだよ。

そのスピーチで、作品の価値も上げ、キミも世界的な現象にならないといけない。

そういうスピリットこそが、グローバル・リーダーの資質なんだって

キミのスピーチに入れるべき3要素

じゃあ何を言やあいいんだって?

そこなんだよ、今から準備しておけ、っていうのは。

もちろん英語をしっかりやっておくのは必須だ。

あとはいつも言ってるように、勉強だよ。

世界で今何が起きてるか、そしてその解決策は何か、いつも考えることだよ。

もう一つは、ポリティカル・コレクトネス(political correctness)だ。

ポリティカル・コレクトネスとは、最近はポリコレなどと短縮形で言われるくらい、日本でも知られるようになってきた。政治的に正しい言葉遣いのことだ。

今や、世界が最も嫌うのは、差別用語だ。

それを使うことで誰かが傷つく言葉遣い、のことだ。

間違ってもスチュワーデスと言ってはいけない、キャビンアテンダント、だ。

スチュワーデスは女性だけの仕事というニュアンスが入るから、女性差別になるのだ。

その他、使ってはならない英語をまとめたよ。

のろ講義ファイルより

だから、受賞スピーチは簡単だ、英語、勉強、ポリコレ、だって。

あともう一つ教えよう。

アカデミー賞のスピーチの前に、主催者にスピーチの原稿を見せて、チェックしてもらうことだ。

賞のスタッフたちは、受賞演説もエンタテイメントだと心得ているから、喜んで協力してくれるはずだ。

受賞の際の振り付け(ジェスチャー)も教えてくれるよ。

かくして、キミの受賞スピーチは、「世界的な事件になる」。

間違いないよ。

あとはグッドラック、だ。

野呂 一郎
清和大学教授

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?