見出し画像

デジタルアンプから見たオーディオ

音楽を聴く機械にかなりお金を使ってきました。
CDプレイヤー、アンプ、アナログレコード用タンテ、
DJミキサー、スピーカー。

この中で一番音に変化のあるのがスピーカー。
次にアナログレコード用タンテ。

アナログレコード用タンテはいわゆるDJ用途で
膨大な数が売れたSL-1200を使っています。

ただこれも MK-3, 金色のLTD, MK-5と持っておりますが
ほとんど音質には変化がない。

スピーカーは自作派の代表例、Fostex FE-83, FE-103を使ってきました。

DJミキサーはプリアンプの音質・音量調整の役割で、使っています。
テクニクスのやつ。

音質はこれより上なのが倒産したVestaxのミキサー、
PMC-05 画像は拾い物。

パソコンのそばに置いているのがベリンガーのミキサー。

今は値上がりしていますが1万円しなかった時期もあります。

DJ機器は中古で大量に出回った時期がありました。
デジタルデータとコントローラーでできるようになって
不要になったのでしょうね。

自分もクラブで遊んでた頃からは20年が経過しています。
トシとりました。

さて、この不動の組み合わせからまずスピーカーが変わりました。
最近中国製の安いユニットが手に入るようになったので、
秋月電子の10cm、8cmや、小型のユニットとMDFで自作。

そしてお題のデジタルアンプです。
10年位前から、小型のデジタルアンプが出回り始めました。
その前は真空管アンプでした。
さらにその前はミニコンポの小型のアンプ。
最初のデジタルアンプはLepaiのTA-2020
(トップ画像のやつ)

音は悪くなかったんですけどね。
青いLEDがビカビカで、速攻で変えたのと、
1年半くらいでノイズが載るようになってお蔵入り。

それから色々買いました。
FX-Audioさんにはお世話になっております。

現在はこれを使っています。

このFX-501Jx2に載っているという(未確認)アンプICが
TPA3118です。
TPA3118で検索すると・・・

これがヒットします。
そういえば、これ買ってたなと先日思い出し、
電子工作、ボリュームをつけ、端子をつけ、ACアダプターにつなぎ・・・
アンプに仕立ててみました。

にせものかもしれん、とおもうのですが、
老眼でICチップの足を数えられない(涙)

入れ物はダイソーのタッパーです。

なんと、FX-501Jx2と同じ音がする。
というかデジタルアンプってほとんど音に区別がつかない。

そりゃですね、うん十万円のアンプと比較すると
ダメダメなのは知ってるんですよ。

もはや80年代までのマッキントッシュのアンプ

JBLのスピーカー

の時代じゃないだろ、とも思うのです。
JBLの4343なんかタンスくらいありますよ、大きさが。

でもJBLのブルートゥースのSPは音がいいので愛用してます。

消費者は正直で、オーディオ機械が売れなくて、
メーカーはほとんど事業を手放しています。

売る側としては都合が悪いので高音質!高音質!と宣伝しますが、
ハイレゾがいまふたつくらい普及し損ねたのを見ると
そこまで必要ないのだなということですよね。

こっちもトシとってきて耳の能力、
音楽をきく集中力が落ちてきているので、
スマホやタブレット、パソコンでMP3、ブルートゥースSPで
上等じゃんということになるのです。

正直、00年代までのオーディオ機械の隆盛を知っていると
変わったなぁと思います。
CD-Rが出てきたあたりが境目だったかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?