nority

1956年、愛知県刈谷市生まれ。名古屋大学中退。豊明市在住の男です。2年前印刷会社を定…

nority

1956年、愛知県刈谷市生まれ。名古屋大学中退。豊明市在住の男です。2年前印刷会社を定年退職して、毎日家の中で過ごしています。自分が勉強、経験してきたことを、自分なりの方法でまとめたものを発表する場としてnoteさんを選びました。これからも書き続けていくつもりです。血液型A。

マガジン

  • ★読書感想文

    読書感想文を集めました。

  • 短編集 老いの恋文(3部作)

    3部作に『老いの恋文』というタイトルをつけてみました。

  • ★座標軸1~11完+続17編

    なぜタイトルに「座標軸」とつけたかの説明です。

  • ★エッセイ集 視座

    エッセイを集めました。

  • ★映画感想・関連文

    映画の感想、あるいは映画に関連した記事を集めました。

記事一覧

固定された記事

★こころのプロムナード5/10更新!古い記事も読んでね。掘出し物あるよ!

★軍歌を歌う少女 ★AB型の出番です! ★母の耳たぶの子守歌 ★古き良き、永遠の友よ ★…

nority
4か月前
26

読書感想文『本陣殺人事件』因果は巡る糸車

(少しだけネタばれ注意)  横溝正史の『本陣殺人事件』は、戦後の昭和21年に発表されたミス…

nority
4日前
6

読書感想文『蟹工船』 小林多喜二と博愛丸

 『蟹工船』というプロレタリア文学の名作がある。数年前ワーキングプアが社会問題になった時…

nority
8日前
7

読書感想文 川端康成の『伊豆の踊子』と『雪国』に見る時代の変化

 「湯ケ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。峠を越えてからは、山や空の色ま…

nority
8日前
6

読書感想文 『李陵』は中島敦の「戦陣訓」批判

 「生きて虜囚の辱めを受けず」。昭和16年の1月に当時陸軍大臣だった東條英機によって発せら…

nority
11日前
10

読書感想文 中島敦の『山月記』に日本の怖さを見る

 久しぶりに中島敦の『山月記』を読み返してみた。以前読んだ時には、感じなかったことを今回…

nority
12日前
9

続・座標軸 小泉劇場編

 小泉純一郎が総理大臣になったのは、バブルがはじけて10年後の2001(平成13)年だった。その…

nority
1か月前
9

続・座標軸 バブル崩壊編

 前回のバブル経済の図を見ていて思った。A領域の上の方を除いて、ほぼ全域に斜線が引かれて…

nority
1か月前
10

続・座標軸 バブル経済編

 日本経済にその悪名を残すバブル経済の座標軸への落とし込みにいよいよ挑戦してみようと思う…

nority
1か月前
9

続・座標軸 B型総理大臣 田中角栄編

 田中角栄ほど評価の分かれる政治家も珍しいのではないか。私に言わせれば、典型的なB型的政…

nority
1か月前
7

続・座標軸 自由編

 下の図は「青春編」で使った図である。どこへ行って何をしようが、自由、いかにも青春といっ…

nority
1か月前
3

続・座標軸 『明暗』の時代の国の形

 国の形というマクロ的な話をしたかと思えば、『明暗』のようなミクロ的な話をしたので、話が…

nority
1か月前
4

続・座標軸 幣原外交編

 戦前の日本において欠けていたO型領域、B型領域を一生懸命埋めようと努力した政治家がいた。…

nority
1か月前
6

続・座標軸 夏目漱石『明暗』追加編

 続・座標軸 夏目漱石『明暗』編で書き忘れたというより、書き足したいことができたので、別…

nority
1か月前
9

続・座標軸 国の形編

 座標軸を使って国の形を表現するという無謀なことに挑戦してみたい。  太平洋戦争中(1941…

nority
1か月前
7

続・座標軸 夏目漱石『明暗』編

 最初にお断りしておくが、『明暗』は漱石の遺作であり、未完の長編である。私はそれを完読は…

nority
1か月前
12

★こころのプロムナード5/10更新!古い記事も読んでね。掘出し物あるよ!

★軍歌を歌う少女 ★AB型の出番です! ★母の耳たぶの子守歌 ★古き良き、永遠の友よ ★…

nority
4か月前
26

読書感想文『本陣殺人事件』因果は巡る糸車

(少しだけネタばれ注意)  横溝正史の『本陣殺人事件』は、戦後の昭和21年に発表されたミス…

nority
4日前
6

読書感想文『蟹工船』 小林多喜二と博愛丸

 『蟹工船』というプロレタリア文学の名作がある。数年前ワーキングプアが社会問題になった時…

nority
8日前
7

読書感想文 川端康成の『伊豆の踊子』と『雪国』に見る時代の変化

 「湯ケ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。峠を越えてからは、山や空の色ま…

nority
8日前
6

読書感想文 『李陵』は中島敦の「戦陣訓」批判

 「生きて虜囚の辱めを受けず」。昭和16年の1月に当時陸軍大臣だった東條英機によって発せら…

nority
11日前
10

読書感想文 中島敦の『山月記』に日本の怖さを見る

 久しぶりに中島敦の『山月記』を読み返してみた。以前読んだ時には、感じなかったことを今回…

nority
12日前
9

続・座標軸 小泉劇場編

 小泉純一郎が総理大臣になったのは、バブルがはじけて10年後の2001(平成13)年だった。その…

nority
1か月前
9

続・座標軸 バブル崩壊編

 前回のバブル経済の図を見ていて思った。A領域の上の方を除いて、ほぼ全域に斜線が引かれて…

nority
1か月前
10

続・座標軸 バブル経済編

 日本経済にその悪名を残すバブル経済の座標軸への落とし込みにいよいよ挑戦してみようと思う…

nority
1か月前
9

続・座標軸 B型総理大臣 田中角栄編

 田中角栄ほど評価の分かれる政治家も珍しいのではないか。私に言わせれば、典型的なB型的政…

nority
1か月前
7

続・座標軸 自由編

 下の図は「青春編」で使った図である。どこへ行って何をしようが、自由、いかにも青春といっ…

nority
1か月前
3

続・座標軸 『明暗』の時代の国の形

 国の形というマクロ的な話をしたかと思えば、『明暗』のようなミクロ的な話をしたので、話が…

nority
1か月前
4

続・座標軸 幣原外交編

 戦前の日本において欠けていたO型領域、B型領域を一生懸命埋めようと努力した政治家がいた。…

nority
1か月前
6

続・座標軸 夏目漱石『明暗』追加編

 続・座標軸 夏目漱石『明暗』編で書き忘れたというより、書き足したいことができたので、別…

nority
1か月前
9

続・座標軸 国の形編

 座標軸を使って国の形を表現するという無謀なことに挑戦してみたい。  太平洋戦争中(1941…

nority
1か月前
7

続・座標軸 夏目漱石『明暗』編

 最初にお断りしておくが、『明暗』は漱石の遺作であり、未完の長編である。私はそれを完読は…

nority
1か月前
12