見出し画像

【秋田移住から10ヶ月】ガーデン&マーケットinあきたへの出店を手伝ってきました。

ご無沙汰しております。

冬が終わって春がやってきてもう5月です!

ガーデン&マーケットinあきた開催

5月14日・15日に「秋田県潟上市道の駅てんのう」に隣接する天王グリーンランドで「ガーデン&マーケットinあきた」が開催されました。

ガーデン&マーケットinあきた

元々妻が深く関わってきたイベントでしたので出店を手伝うことになりました。秋田でも有名なイベントということで私も気になっていました。

コロナの余韻がまだあるとはいえ、今年のGWは規制もありませんでしたし、2年振りの開催ということで恐らく多くの人が来るだろうと妻は読んでいました。

突然のラジオ出演

開催日の週の始めに妻がABSラジオで喋ることになり、珍しかったので私もスタジオ見学のつもりで足を運びました。現場に到着すると流れで自分も急遽出演することになりました。

ABSラジオ エキマイク

秋田に来る前から仕事場でラジオを流していたのでよく聴いていました。まさか自分がスタジオ出演するとは驚きでした!スタジオはとても爽やかでとても居心地の良い空間でした。

雨予報が出る

5月14日(土)は雨らしい・・・。売りまくろうと思っていた矢先のことでした。それでもお客様は来るのだから・・・と当初の予想通り仕込みを続けることになりました。

出店前の準備

以前イベント出店を経験したことから今回は準備が進めやすかったです。
今回は朝10時開催ということもあり、ランチメニューを増やしています。メニューを選びやすくするために商品写真を用意しました。

秋田県プレミアム飲食券のQRコードも持っていきました。
これが後に効きました!

出店1日目

早朝に起きて荷造りを手伝いました。
現地は小雨。風もそこそこありました。
現地に到着したのは8時30分。10時スタートなので十分時間もあります。

イベント内で一番地味だったという当店(妻より)

テントを立て終えてすぐにお客さんがやってきました。
まだ開始まで30分も前でした。笑
そこからずーっとお客様がほぼ途切れることなく12時近くまで売り続けました。

最強助っ人のJUNKOさん

現地で妻の友人のJUNKOさんと合流。販売を担当してくれた貴重な人材です。
JUNKOさんがお客様との心の距離をグッと近づけてくれました。
小さいお子さんには目線を合わせ、愛犬を連れたお客様とは巧みなコミュニケーション、とても勉強になりました。今年からペットグッズブースができたことで、愛犬を連れた来場者が増えています。

風に泣かされる

1日目は風が強くてランチを入れた蓋が外れて飛びそうになりました。
野外でテント販売をするならば3方をシートで覆った方が良いです。
テントの左右はシートで覆っていましたが、後ろは応急処置程度で何度も風に煽られました。
ランチケースの蓋が何度も飛びそうになりました。

1日目終了

1日目の完売達成率は91%でした。
雨・風の影響があったとはいえ、思ったよりも良く売れました。
12時台までにランチは売り切って13時には撤収しました。

帰りながら妻と反省会をしました。

  • 売上の確認

  • すぐに売れた商品や売るのに時間のかかった商品の分析

  • 店の装いが他と比べて地味。

  • 風が強くて商品の蓋が飛んでしまう。

  • 2日目は天気が良いので商品数を増やすべき。

  • 商品写真が伝わりにくい。

  • 秋田県プレミアム飲食券が使えることを目立たせたい。

2日目のランチを2倍に、パッケージを変更

1日目にランチがよく売れたので2倍の量に増やしました。
また、ランチのパッケージを蓋と容器が一体型に変更したことで風の心配は大きく減りました。

ランチ以外の商品数を増やす

妻のお店ではお惣菜もよく販売しています。ピクルスを始め、お惣菜も補充しました。

看板を用意しました

他のショップさんやキッチンカーと比べて地味だということで、急遽看板を用意しました。応急処置ですが、これで伝わればいいなと。

プリントした紙をラミネート加工してくっつけました

写真を大きくしてメニュー名を書く

1日目はテントに写真を掲げていても、写真が小さいため気付かれにくいということが何度もありました。

大きくするだけで待ち時間が半分短縮されました。


テント前に来てメニューを選ぶまでに時間がかかってしまうという課題もあったので、2日目は写真を拡大してメニュー名も書き込みました。

2日目の出発が遅れる

2日目は在庫数が大幅に増えるので仕込みに時間がかかりました。
朝9時までに販売準備が整った前日よりも大幅に遅れて、10時過ぎにようやく開店に漕ぎ着けました。

急げ急げ!と思いながら準備を進めていたら、ご常連のお客様が「早く買いたい」ということで、テント設営や陳列の手伝いを申し出てくれました。
お客様の動きが素晴らしくて驚きました!情が深い!

写真拡大効果で接客時間を大幅に短縮

テント設営途中から行列ができており、開店直後からラッシュでした。

ご来店ありがとうございます!

メニュー写真を大きくしたことから、お客様がテント前の最前列でサッと選んでくれます。
前日と比べて明らかに一人当たりの接客時間が大幅に減少していました。

秋田県プレミアム飲食券の使用率が高い

秋田県プレミアム飲食券をお店でアピールしていたので頻繁に使用されました。売上の1/6はプレミアム飲食券でした。
紙よりもQRコードが3倍多く、皆様スマホを使いこなしていました。
2日目にプレミアム商品券の画像を大きく印刷しておいたのでよく目立ちました。

目の前の行列へアピール

1日目の2倍の量を用意していましたが、あっという間にランチが完売しました。手元に残ったのはすぐに食べれる鶏つくね棒とお惣菜が残りました。

ランチ完売直後の様子。持ってきたものは全て売れました。

ちょうど目の前には人気のキッチンカーの行列が伸びていました。
なかなか行列も進まないようなので、鶏つくね棒を「すぐに食べれます」アピールしたところ、鶏つくね棒は完売しました。

すべて完売!そして撤収へ

13時過ぎにはお惣菜も売り切ったので周囲に挨拶して撤収しました。
完売達成率100%を達成しました。
販売終了直前に常連客のロビン氏にも手伝ってもらいました。
ありがとうございました!

販売で忙しくてお腹も空いていたので、河ドラでたらふく食べて帰りました。

翌日に損益計算をきっちりやる

2日間よく売りましたが、利益が確保されているかが一番大事です。
イベント翌日に損益計算書を作成しました。
営業利益まで算出しました。毎月、取引先ECサイトの損益計算書を作っているので飲食店との数字の比較はとても参考になりました。
数字はお店のスタッフ全員で共有しました。

ROASでメニュー毎の費用対効果を調べる

インターネット広告ではROAS(Return On Advertising Spendの略)、いわゆる「ロアス」で費用対効果を見ます。

本来の計算式は下記の通りです。
売上÷広告費×100(%)

例えば、500%という数値であれば、その広告は投資した金額の5倍リターンが得られるという計算になります。

これを各メニュー毎に算出してみました。
売上÷各メニューの原価×100(%)

この計算でどのメニューがお店に貢献してくれたのかを知ることができます。今回最も貢献してくれたのは・・・企業秘密です。笑

2日間のイベントでしたが、とても楽しく過ごせました。

この記事が参加している募集

週末プロジェクト

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?