見出し画像

リモートワーク 分かれる評価

 久しぶりに(かなり前の記事ですが)「リモートワーク」に関する記事を2つ紹介します。

 ・テレワーク、分かれる評価 生産性向上31%・低下26%
  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64695540W0A001C2EA2000/

 ・アフターコロナは来ない!?「ウィズコロナ時代」が長く続きそうな理由
  https://diamond.jp/articles/-/249950

 最初の記事は、様々な業界でのテレワークの評価が紹介されています。(コールセンタ関係ではトランスコスモスの例があげられています)
 2番目の記事では、後半に「産業医視点によるリモートワークの評価」が記されています。

 「リモートワークの是非」の議論について、私は以下のように考えています。

 ① まず、リモートワークの「目的」を明確にする
  → たとえば、目的が「感染拡大抑止」なのか、「生産性向上」なのか、「多様な働き方の実現」なのか等によって、リモートワーク導入の是非や具体的導入方法等は変わってくるはずです。

 ② つぎに、目的に応じて「導入形態」を柔軟に選択する
  → 今は「感染拡大抑止」が最重要課題だと考えるので「原則、リモートワークを実施」
  → 新型コロナが落ち着いたら「多様な働き方の実現」という観点からリモートワークも選択肢のひとつとして導入
  業務内容・職場環境(物理的要因・地理的要因等)等によって、リモートワークの適/不適があることは分かってきたので、「一律対応ではなく、状況に応じて導入の是非を判断する」というのが自然な考え方だと思います。

 ③ 生産性については、それぞれのワークスタイルごとに「『業務の成果』の 指標の one of them 」と位置づけて向上を目指す
  → 私は「『生産性』を一義的な目的にする考え」には与しません。
   「生産性」は重要なファクタですが、事業の目的はそれだけではありません。 
  → 「生産性」を議論するうえでは、改めて「生産性の定義の明確化」が必須です。  

 このリモートワークの例のように新たな仕組みを導入する際には、よく「0(ゼロ)or 1の議論」になりがちですが、もっと柔軟に考えればいいと思います。

出社/在宅の一方を強制するのではなく、
事業環境に応じて柔軟に選択できる
「働くスタイルを規定したり条件にしたりしないやり方」を “デファクト”
に 

 制度をシンプルにすれば「運用/管理側は楽」ですが、制度を多様化した方が「業務実行側のメリットは大」になります。
 みなさんはどう考えますか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?