佐々田 法男

東京在住のビジネスマンです。30年ほど勤めたテレコム系会社を退職し、BPOビジネス会社…

佐々田 法男

東京在住のビジネスマンです。30年ほど勤めたテレコム系会社を退職し、BPOビジネス会社を経て現在はグループの電力関係の会社で働いています。他のBlog(https://blog.goo.ne.jp/sasada)で公開中の読書メモの転載の他、折々のトピックも書き留めています。

マガジン

  • OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-

    私の読書の覚えとして、読後感や引用を書き留めたものです。

  • ひとつ覚えのススメ -Shopping-

    買物・外食等の覚えです

  • ひとつ覚えのススメ -考えるヒント-

    新聞や雑誌の記事を材料に、思い浮かんだことを書き留めています

  • ひとつ覚えのススメ -雑感徒然-

    ノンジャンルの雑感です

記事一覧

折れない言葉 (五木 寛之)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  五木寛之さんの著作は今までも何冊も読んでいます。ちょ…

6

駅前旅館 (井伏 鱒二) 

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  たまたまいつも行っている図書館の書棚で目につきました。  久しぶりに、誰でも知っているようなちょっと昔の有…

7

小樽殺人事件 (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  ちょっと前、久しぶりに内田康夫さんの「札幌殺人事件」を読んだのですが、その流れで手に取ってみました。“北海…

5

生きがい (茂木 健一郎)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。  茂木健一郎さんの著作は以前結構読んでいたので…

5

オリエント急行の殺人 (アガサ・クリスティー) 

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  ちょっと前に「ナイル殺人事件」という映画を観て、そのあと続いて「ナイルに死す」という原作も読んでみました。…

10

命のクルーズ (高梨 ゆき子)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の高梨ゆき子さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしてい…

6

名探偵・浅見光彦全短編 (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  かなり昔になりますが、一時期内田康夫さんの「浅見光彦…

4

世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ (川村 康文)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  私は高校時代「文系」だったので、「物理」についての素…

14

日本のいちばん長い夏 (半藤 一利)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  この時期(8月)には、できるだけ「戦争」を扱った本を読んでみようと思っています。  少し前になりますが、半…

10

ナイルに死す (アガサ・クリスティー)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  ちょっと前に映画「ナイル殺人事件(1978年版)」を観ました。  最近もまた映画化されたようで、そうなってくる…

12

札幌殺人事件 (上・下) (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも利用している図書館で、この暑い日々の中、気楽に読めるサスペンスものはないかと探していて目に付いた本で…

6

横浜中華街 ― 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史 (山下 清海)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも利用している図書館の新着本の棚を観ていて目に付いた本です。  ちょっと前、横浜中華街の聘珍楼閉店のニ…

5

幕府軍艦「回天」始末 (吉村 昭)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  吉村昭さんは私の好きな作家のひとりで、かなり以前には集中して何冊か読んでいました。  今回、まだ読んでいな…

5

ピンピン、ひらり。: 鎌田式しなやか老活術 (鎌田 實)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の鎌田實さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていまし…

佐々田 法男
2週間前
5

あなたのルーツを教えて下さい (安田 菜津紀)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによるルポルター…

佐々田 法男
2週間前
7

エリートと教養 - ポストコロナの日本考 (村上 陽一郎)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  村上陽一郎氏単独の著作としては、かなり以前に「やりな…

佐々田 法男
2週間前
11
折れない言葉 (五木 寛之)

折れない言葉 (五木 寛之)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 五木寛之さんの著作は今までも何冊も読んでいます。ちょっと前にも「捨てない生きかた」を読みました。
 五木さんの考える姿勢については、当然ですが著作ごとに大きく異なるはずもなく、それゆえ、同じころの作品ならばそれほど目新しい気づきがあるわけではないのですが、五木さんの新刊というだけでど

もっとみる
駅前旅館 (井伏 鱒二) 

駅前旅館 (井伏 鱒二) 

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 たまたまいつも行っている図書館の書棚で目につきました。

 久しぶりに、誰でも知っているようなちょっと昔の有名作家の作品を読んでみようと思った次第です。
 とはいえ、そういったジャンルの本はほとんど手に取ったことがなく、井伏鱒二さんといっても、はるか昔の教科書からの知識で、「山椒魚」が代表作だというぐらいしか分かっていません。

 さてこ

もっとみる
小樽殺人事件 (内田 康夫)

小樽殺人事件 (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 ちょっと前、久しぶりに内田康夫さんの「札幌殺人事件」を読んだのですが、その流れで手に取ってみました。“北海道つながり” です。

 今回の舞台である小樽は、私も何回となく訪問したことがあります。
 最初は学生のころなのでもう40年以上前ですし、その後、会社の仕事でも何度も行きました。直近では、数年前にプライベートでも訪れています。北の街な

もっとみる
生きがい (茂木 健一郎)

生きがい (茂木 健一郎)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。

 茂木健一郎さんの著作は以前結構読んでいたのですが、このところちょっとご無沙汰でした。

 本書は、海外に向け英語で記されたものの翻訳版とのこと。そういった形態は新渡戸稲造の「武士道」を思い起こさせますが、イギリス留学の経験もある茂木さんが「生きがい」という概念をテーマにどんな

もっとみる
オリエント急行の殺人 (アガサ・クリスティー) 

オリエント急行の殺人 (アガサ・クリスティー) 

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 ちょっと前に「ナイル殺人事件」という映画を観て、そのあと続いて「ナイルに死す」という原作も読んでみました。
 意外だったのは、私の想像以上に原作に沿った映画づくりをしていたということです。

 今回は同じことを「オリエント急行殺人事件」でも試してみることにしました。映画(1974年版)の方は以前何度も観ているので、謎解きの結末についてはは

もっとみる
命のクルーズ (高梨 ゆき子)

命のクルーズ (高梨 ゆき子)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の高梨ゆき子さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。

 高梨さんは読売新聞編集委員です。

 新型コロナウィルス感染症流行当初、ダイヤモンド・プリンセス号を舞台にした船内感染の顛末は日本国内のみならず世界的にも大いに注目されました。
 船内は実際どんな状況だったのか、乗

もっとみる
名探偵・浅見光彦全短編 (内田 康夫)

名探偵・浅見光彦全短編 (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 かなり昔になりますが、一時期内田康夫さんの「浅見光彦シリーズ」は結構読んでいました。
 本書は、内田さんにしては珍しい短編集ですが “浅見光彦登場40周年記念作品” ということで、興味を惹かれて手に取ってみました。

 読み終わって感じたのは、やはり「浅見光彦シリーズ」は、軟派でゆっ

もっとみる
世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ (川村 康文)

世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ (川村 康文)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 私は高校時代「文系」だったので、「物理」についての素養は今から50年近く前の中学校理科のレベルです。そういう背景もあり、こういった “科学の入門書” には大いに興味をいだきます。

 本書は、
 PART1 美しい自然現象の物理のしくみ
 PART2 美しい人工物の物理のしくみ
に分

もっとみる
日本のいちばん長い夏 (半藤 一利)

日本のいちばん長い夏 (半藤 一利)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 この時期(8月)には、できるだけ「戦争」を扱った本を読んでみようと思っています。

 少し前になりますが、半藤一利さんの「日本人の宿題: 歴史探偵、平和を謳う」を読んでいて、“太平洋戦争” をテーマにした大座談会の話が登場していました。

 本書は、その座談会の様子を記した著作です。

 8月15日を挟んだ終戦前後、様々な立場、様々な場所

もっとみる
ナイルに死す (アガサ・クリスティー)

ナイルに死す (アガサ・クリスティー)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 ちょっと前に映画「ナイル殺人事件(1978年版)」を観ました。
 最近もまた映画化されたようで、そうなってくると、やはりアガサ・クリスティーの「原作」を読んでみようという気になってくるのです。

 ということで、いつも行く近所の図書館から文庫本を借りてきました。

 ネタバレになるとまずいので、内容には触れませんが、読み終わっての印象は、

もっとみる
札幌殺人事件 (上・下) (内田 康夫)

札幌殺人事件 (上・下) (内田 康夫)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館で、この暑い日々の中、気楽に読めるサスペンスものはないかと探していて目に付いた本です。

 内田康夫さんの小説は、かなり前に結構集中して読んだのですが、この作品は抜けていました。今回の舞台が私の大好きな街「札幌」ということで、躊躇なく借りてきました。

 数年前、仕事の関係で、2年間にわたりほぼ毎週札幌出張をしてい

もっとみる
横浜中華街 ― 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史 (山下 清海)

横浜中華街 ― 世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史 (山下 清海)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本の棚を観ていて目に付いた本です。

 ちょっと前、横浜中華街の聘珍楼閉店のニュースが流れました。
 今から30年以上前、結婚して最初の社宅が横浜(南区)で中華街まで歩いて行けるところでした。20数年前、神奈川支店勤務時のオフィスは中華街そばのビルでした。
 その後も時折訪れることがあり、中華街は私にはとても

もっとみる
幕府軍艦「回天」始末 (吉村 昭)

幕府軍艦「回天」始末 (吉村 昭)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 吉村昭さんは私の好きな作家のひとりで、かなり以前には集中して何冊か読んでいました。
 今回、まだ読んでいない作品が、いつもの図書館の新着本リストの中に並んでいたので手に取ってみました。

 吉村さんの作品の中では、比較的軽めですね。幕末から明治維新期が舞台。函館に渡った旧幕府軍と新政府軍との一連の戦い(戊辰戦争)におけるエピソードのひとつ

もっとみる
ピンピン、ひらり。: 鎌田式しなやか老活術 (鎌田 實)

ピンピン、ひらり。: 鎌田式しなやか老活術 (鎌田 實)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の鎌田實さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。

 鎌田さんの著作は今までも何冊も読んでいるので、だいたいの内容は想像できるのですが、とはいえやはり最新刊の現物にもあたっておこうと思った次第です。

 で、読み通してみての印象。いつもながらの鎌田さんのアクティブな姿勢は

もっとみる
あなたのルーツを教えて下さい  (安田 菜津紀)

あなたのルーツを教えて下さい (安田 菜津紀)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによるルポルタージュです。
 「格差」「分断」が際立つ今日、この本が取り上げた人々の姿は、私たちが知らなくてはならないこと、しっかりと目を向けなくてはならないものばかりですね。

 今の社会には、こういった “分断や差別” の実態を「知る」方法は数

もっとみる
エリートと教養 - ポストコロナの日本考 (村上 陽一郎)

エリートと教養 - ポストコロナの日本考 (村上 陽一郎)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 村上陽一郎氏単独の著作としては、かなり以前に「やりなおし教養講座」を読んで以来になります。

 今から40年以上前になりますが、私が教養学部の学生だったころからすでに有名な先生でしたね。その村上氏が語る “教養” “リベラル・アーツ” 論だと聞くとちょっと気になります。

 政治エリ

もっとみる