佐々田 法男

東京在住のビジネスマンです。30年ほど勤めたテレコム系会社を退職し、BPOビジネス会社…

佐々田 法男

東京在住のビジネスマンです。30年ほど勤めたテレコム系会社を退職し、BPOビジネス会社を経て現在はグループの電力関係の会社で働いています。他のBlog(https://blog.goo.ne.jp/sasada)で公開中の読書メモの転載の他、折々のトピックも書き留めています。

マガジン

  • OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-

    私の読書の覚えとして、読後感や引用を書き留めたものです。

  • ひとつ覚えのススメ -Shopping-

    買物・外食等の覚えです

  • ひとつ覚えのススメ -考えるヒント-

    新聞や雑誌の記事を材料に、思い浮かんだことを書き留めています

  • ひとつ覚えのススメ -雑感徒然-

    ノンジャンルの雑感です

最近の記事

ピンピン、ひらり。: 鎌田式しなやか老活術 (鎌田 實)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の鎌田實さんがゲスト出演していて、本書の紹介をしていました。  鎌田さんの著作は今までも何冊も読んでいるので、だいたいの内容は想像できるのですが、とはいえやはり最新刊の現物にもあたっておこうと思った次第です。  で、読み通してみての印象。いつもながらの鎌田さんのアクティブな姿勢は健在でしたが、正直なところ、新たな気づきは特にありませんでした。  鎌田さん自身

    • あなたのルーツを教えて下さい (安田 菜津紀)

      (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  フォトジャーナリストの安田菜津紀さんによるルポルタージュです。  「格差」「分断」が際立つ今日、この本が取り上げた人々の姿は、私たちが知らなくてはならないこと、しっかりと目を向けなくてはならないものばかりですね。  今の社会には、こういった “分断や差別” の実態を「知る」方法は数多くあります。それだけに、それらの場に提供され私たちが見聞きできる情報は “玉石

      • エリートと教養 - ポストコロナの日本考 (村上 陽一郎)

        (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  村上陽一郎氏単独の著作としては、かなり以前に「やりなおし教養講座」を読んで以来になります。  今から40年以上前になりますが、私が教養学部の学生だったころからすでに有名な先生でしたね。その村上氏が語る “教養” “リベラル・アーツ” 論だと聞くとちょっと気になります。  政治エリートや官僚の劣化、反知性主義の隆盛等で、日本社会の退潮傾向が日に日に顕著になって

        • 海外メディアは見た 不思議の国ニッポン (クーリエ・ジャポン (編集))

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  日本が “先進国” と言われていたのはもう昔の話でしょう。社会状況を表す様々な指標を国際比較すると、むしろ “日本の後進性” が際立ちます。  本書は、海外の記者が感じる数々の「日本社会の特殊性」を紹介したものです。  取り上げられたテーマをいくつか書き連ねてみましょう。 なぜ日本人は銀メダルでも謝罪するのか なぜ日本の政界は世襲政治家が多いのか “ファ

        ピンピン、ひらり。: 鎌田式しなやか老活術 (鎌田 實)

        マガジン

        • OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-
          1,305本
        • ひとつ覚えのススメ -Shopping-
          5本
        • ひとつ覚えのススメ -考えるヒント-
          47本
        • ひとつ覚えのススメ -雑感徒然-
          3本

        記事

          捨てない生きかた (五木 寛之)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  このところ新たな刺激を受けることが減ってしまった五木寛之さんの著作の最新刊ですが、やはり一通りは目を通しておこうと思って手に取ってみました。  ちょっと前の “断捨離” ブームは収まってきたと思ったら、今回の新型コロナ禍で在宅機会が増えたこともあって “断捨離” がまた流行り始めたようです。本書のタイトルは、その “逆張り” ですね。  とはいえ、そこで語ら

          捨てない生きかた (五木 寛之)

          菊池寛が落語になる日 (春風亭 小朝)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  最近はYoutubeやPodcastが中心ですが、落語は好きで結構聞いています。  好みは、桂米朝師匠や古今亭志ん朝師匠といった超オーソドックスなタイプの噺家さんですが、そういった面々のなかでも春風亭小朝師匠はかなり上位に食い込みます。  この著作は、その小朝さんが、菊池寛の小説を「落語小説」に仕立て直したものが採録されているとのことで殊更興味を惹きました。

          菊池寛が落語になる日 (春風亭 小朝)

          これでいくほかないのよ (片岡 義男)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  近所の図書館に行ったとき、新着書の棚で見つけた本です。  片岡義男さんと言えば、私ぐらいの年代の者にとっては「スローなブギにしてくれ」「メイン・テーマ」といった作品の名前がサッと頭に浮かびます。  とはいえ、ちょっと自分でも意外なのですが、雑誌のエッセイ等でなく一冊の片岡さんの著作を読むのは初めてかもしれません。  短編小説集なので引用しての紹介は控えますが、これが「片岡ワールド」なんでしょうね。  お歳を話題

          これでいくほかないのよ (片岡 義男)

          生まれたときから「妖怪」だった (水木 しげる)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  久しぶりに近所の図書館に行ったとき、館内の企画コーナーで見つけた本です。  「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として有名な水木しげるさんですが、激烈な戦争体験をはじめとした水木さんの想いや言葉は、以前からとても気になっていました。  本書でもそれは大いに語られています。  まずは、水木さんの戦争体験にまつわる想い。  水木さんは鳥取連隊に入隊し「ラッパ卒」に任じられました。しかしながら水木さんは上手くラッパを吹くことができ

          生まれたときから「妖怪」だった (水木 しげる)

          海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること (田島 木綿子)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  佐々木俊尚さんがtwitterで著者の田島木綿子さんを紹介していたので興味を持ちました。  田島さんは、国立科学博物館動物研究部研究員。海の哺乳類のストランディング(本来、海にいるべき生物が岸に打ち上がること)の実態調査や病理解剖に携わっています。  本書は、そういった田島さんの研究活動でのエピソードを材料にしたエッセイです。  本書を通じて、今まで見ることがなかった海の哺乳類の実態研究のリアルな姿とともに、日々

          海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること (田島 木綿子)

          マチズモを削り取れ (武田 砂鉄)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも利用している図書館の新着書リストの中で見つけて手に取った本です。著者の武田砂鉄さんは以前から気になっていたライターさんなのですが、彼の著作を読むのは初めてです。  テーマは「マチズモ」。  恥ずかしながら、私には初見の言葉でした。“男性優位主義” の意とのことで、武田さんはジェンダー平等意識後進国である日本における「マチズモ」の実態を次々に顕わにしていきます。  確かに、今でも様々なシチュエーションで理不尽

          マチズモを削り取れ (武田 砂鉄)

          思いがけず利他 (中島 岳志)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも聞いているピーター・バラカンさんのpodcast番組にゲスト出演していたいとうせいこうさんが番組内で紹介していた著作です。タイトルも含めちょっと気になったので手に取ってみました。  著者の中島岳志さんは東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。固定化された視点に囚われない論考はいい刺激になりますね。  さっそく本書を読んで興味を抱いたくだりをいくつか書き留めておきましょう。  まずは、「第三章 受け取ること

          思いがけず利他 (中島 岳志)

          田舎はいやらしい 地域活性化は本当に必要か? (花房 尚作)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  「セカンドライフに田舎暮らし」とか「古民家再生」とかの話題には興味を持っていたので、タイトルに反応して手に取ってみました。  書かれている内容は、過疎地域での暮らしを踏まえた実態レポートといった体ですね。  本書での花房尚作さんの問題意識は「地域活性化推進の是非」にあります。  過疎地に暮らす人々は、活性化など望んでしない、無理やり活性化させるのではなく、穏

          田舎はいやらしい 地域活性化は本当に必要か? (花房 尚作)

          東大教授、若年性アルツハイマーになる (若井 克子)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも利用している図書館の新着書リストの中で見つけました。  以前から気になっていた本なので、早速予約して読んでみました。  テーマは「近親者のアルツハイマー病発症」というとても厳しいものです。著者は発病者の奥様の若井克子さん。  若井晋さんが若年性アルツハイマー病を発症されて東京大学を早期退職された年齢が、今の私と近いこともあり、本書で紹介されている晋さんと克子さんの闘病生活での数々のエピソードは、とても身近な

          東大教授、若年性アルツハイマーになる (若井 克子)

          秘闘 : 私の「コロナ戦争」全記録 (岡田 晴恵)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつも聞いている大竹まことさんのpodcast番組に著者の岡田晴恵さんがゲスト出演していて、本書も話題として取り上げられていました。  ご存じのとおり岡田さんは現在は白鷗大学教授ですが、国立感染症研究所で感染症パンデミック対策に従事した経歴を持っています。  新型コロナウィルス感染症発生当初からテレビのワイドショーや報道番組を中心にマスコミに登場する機会も多く、その露出の多さ故か、様々なプレッシャーも受けて来られま

          秘闘 : 私の「コロナ戦争」全記録 (岡田 晴恵)

          山びこ学校 (無着 成恭 (編))

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  以前から気になっていた本です。  戦後の教育に大きな影響を与えた著作だと評されていますし、当時の生活を知る民俗学的観点からも貴重な資料とも位置づけられているようです。  本書に収録された詩や作文を書いたのは1950年ごろの中学生とのことですから、1935年ごろの生まれの私の父母とほぼ同年代ですね。  自分の親や兄弟が出征し、自分たち自身も戦中・戦後の厳しい生活環境を生きている最中、彼らが綴った飾らない文章は心に響

          山びこ学校 (無着 成恭 (編))

          最後の参謀総長 梅津美治郎 (岩井 秀一郎)

          (注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)  いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。  「梅津美治郎」、名前は聞いたことがあるですが、それ以上の知識はありませんでした。  太平洋戦争の継続に懐疑的であった “最後の参謀総長” のこと、ちょっと気になったので手に取ってみました。  梅津美治郎の人となりについては様々紹介されていますが、当時の軍人としては珍しく “親分肌” といったタイプではなく、頭脳明晰で一見親しみ難い印象を与えていたようです。

          最後の参謀総長 梅津美治郎 (岩井 秀一郎)