見出し画像

『明解言語学辞典』長屋担当項目の補足

もう10年ほど前になりますが、2015年7月に『明解言語学辞典』が発売になりました。

斎藤純男・田口善久・西村義樹 (編) (2015)『明解言語学辞典』 東京: 三省堂.

この辞書は、その名の通り重要な言語学用語を明解に解説した辞典です。

音声学や形態論などの分野や、生成文法や認知言語学などの理論も横断して約330項目が解説されています。

三省堂の特設サイトによれば、

言語学の広い分野を統合整理し、近年急速に研究が進んだ新しい概念も取り込んだ、初学者から研究者まで使える待望の辞典!

言語学に親しみ、言語学を学ぶための1冊!

三省堂 (https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd13578)

ということで、言語学を学ぶためにぴったりの辞書ということです。

私も書きました

そんな『明解言語学辞典』ですが、私も執筆しました。

具体的には、「アラインメント」「意志性」「一致」「格」「空間参照枠」「屈折・派生」「形態素」「形態論」「形態論的プロセス」「形容詞」「言語類型論」「語」「項構造」「語順」「語類」「主語」「所有」「数」「数詞」「接近可能性の階層」「接語」「接辞」「側置詞」「重複」「動詞」「動詞化」「フィリピン・タイプ」「文法関係」「名詞」「名詞化」「有標性」「連続体」の32項目を担当しました。

全体でだいたい330項目だそうですから、この辞書の実に10分の1を書いたことになります。全執筆者の中で一番多いそうです。

主として記述言語学や言語類型論関係の項目を担当しました。

基本的な用語がほとんどですが、中には「フィリピン・タイプ」のような日本語ではほとんど書かれていない項目もあります。

うずたかく積まれた『明解言語学辞典』

以下では、辞典の本体には載せることができなかった2点について補足しておきたいと思います。

  • 謝辞

  • 参考文献の情報

もともとこの二つは自分の Google ウェブサイトに載せていたのですが、諸事情でこちらの方に引っ越してくることになりました。

謝辞

原稿の読み合わせ会では YN 先生、HK さん、SH さんに原稿を丁寧に読んでいただきました。

ときどき TN さん、NK さん、MI くんも読み合わせ会に参加してくださり、コメントをいただきました。

全体にわたって SN くんに鋭い的確なコメントをいただきました。

他にも、HUくん (「有標性」)、RU くん (「格」、ロシア語、フィンランド語) にコメントをいただきました。

ありがとうございました。

文献情報

辞書本体には、紙幅の関係で言語データの書誌情報を載せることができませんでした。

かわりに、こちらに載せておきます。

  • 「アラインメント」

    • Quechua: Payne, Thomas E. 2006. Exploring Language Structure: A Student's Guide. Cambridge: Cambridge University Press.

    • Kewa: Franklin, Karl James. 1971. A Grammar of Kewa, New Guinea. Pacific Linguistics, Series C 16. Canberra: The Australian National University.

  • 「一致」

    • Amele: Roberts, J.R. 1999. Grammar Exercises for Tools for Analyzing the World’s Languages (Bickford 1998). Mimeo, SIL UK Training and Research Dept., Horsleys Green, Bucks. (Cited in: Kroeger, Paul. 2005. Analyzing Grammar: An Introduction. Cambridge, UK: Cambridge University Press. )

  • 「格」

    • Kalkatungu: Blake, B. 1987. Australian Aboriginal Grammar. London and Sydney: Croom Helm.

  • 「数」

    • Ainu: Tamura, Suzuko. 2000. The Ainu Language. Tokyo: Sanseido.

  • 「重複」

    • Mangap-Mbula: Bugenhagen, Robert D. 1995. A Grammar of Mangap-Mbula: An Austronesian Language of Papua New Guinea. Pacific linguistics, C-101. Canberra: Australian National University.

    • Ilokano: Rubino, Carl. 1997. A Reference Grammar of Ilocano. PhD dissertation, University of California at Santa Barbara.

  • 「動詞化」

    • Yidiɲ: Dixon, R.M.W. 1977. A Grammar of Yidiɲ. Cambridge: Cambridge University Press.

  • 「文法関係」

    • Yoruba: Dryer, Matthew S. 2007. Clause types. In: Timothy Shopen (ed.) Language Typology and Syntactic Description, Volume 1: Clause Structure, 224-275. Second Edition. Cambridge University Press.

  • 「有標性」

    • Russian: Haspelmath, Martin. 2006. Against markedness (and what to replace it with). Journal of Linguistics 42.1: 25–70.

日本語、英語、タガログ語、インドネシア語、ラマホロット語のデータは長屋によるものです。

またスペイン語は SN くんに確認してもらいました。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?