見出し画像

チャレンジ!アートワークショップのビジネス化奮闘記(1)

アートワークショップを何とか事業化したい!そう思って作ったmugwump(マグワンプ)では4月から毎月いろんなワークショップに挑戦してます。たった3か月なんですが、すでに成功や大失敗がどんどん出てきてます。アーティストは作品売る以外の仕事を作ることの興味あるだろうし、ワークショップされてる方も同じような事なやんでるのではないか?と思ったりしたので、noteに定期的にメモしていこうと思いました。

とは言え、参考になるかどうか全然わからないのですがww
だって、私もアーティストですから、経営なんてド素人ですもの。
でもなんかあったらコメントくれるとうれしいです。


場所借りしてからの仕事打ち切り

最初、ワークショップを開いていくのにあたり、どうしようかなーとおもっていたのですが、探し始めた時品川区に良い物件がちょうどあって借りました。武蔵小山駅から徒歩7分。建物の2階で、場所はちょっとわかりづらいのですが、中に入るとすごく広くて。太陽が降り注いでくるのも気に入りました。毎月の家賃は13万6500円。東京だと広さのわりに安い物件です。これをどうやりくりするのかはさておき、入居もスムーズに決まりまして、場所が決定しました。

イメージとしては、アーティストの隠れ家。ワークショップを行うこと前提に様々な業界の人達とコネクションを作れるサロンです(^^
講師はアーティストだけでなく、好きなことしてモノづくりが好きな人。みんなでたのしんでもらいたいんです。

平日は私の制作場所です。絵を描いたり、デジタルの仕事したり。請け負ってるデザイン事業をしたり。

使用用途もイメージもばっちり!よし運営していくぞ!と思った矢先、請負事業が打ち切られてしまい、計画破綻しました。(*_*)

フリーランスではよくあるのです。

「来月からこなくていいよ」

みたいなやつ。しかも急に。社員だとあり得ないそうで。

まあでも、私は慣れっ子です。どうじませんよ。

家賃をどうするか、すごく悩みましたが、とりあえずワークショップをスタートさせて実験して方向性を決めるべき!と思いまして、去年の12月から徐々に始めました。

第1回ワークショップ

12月には魚サバキワークショップと草木染ワークショップをモニター価格で行い、感想をいただきました。

魚サバキワークショップ講師はうちの旦那さん。料理がうまいんです。
参加者は2名。男性2人。
参加費は1000円。モニター価格です。

参加者と魚。


草木染ワークショップ講師は友人のオカシャ。
参加費0円。こちらもモニター価格。
参加者6名。

・コロナの心配もあるし、換気扇があるのが安心で良い。
・広さがちょうどいい。
・子供に魚サバキを教えたい
・水場がもっとあった方がいい

など、色々ご意見いただきました。

場所が分かりにくいという意見もいただきましたが、隠れ家なので、そのままでいいやと思いました。

お仕事が入ってきた1月~3月

フリーランスにとってお仕事の獲得は自分で営業していくんですが、この月は多方面からお仕事が入ってきて、人生初となるマルチタスク(笑)で、こちらも人生初となるカレンダーの有効活用ができた月になりました。捨てる神あれば拾う神あり、といった感じでしょうか。
面白いのが、フリーランスになってからというもの、別に看板掲げて「暇ですよー!」「仕事あって声かけてこないで!」っていってるわけではないのに、それに合わせて仕事が入ったり、入らなかったりするんです。
この時もそうでした。なんかみんな見てるのかしら?と本当に思う。

ただ財布の底は見え隠れしていて、気を抜くわけには行きませんので、結構焦っておりました。私はこういうことがしょっちゅうなので、心の安定のためにハーブティを欠かさず飲むようにして、食べる、寝る、運動するを基本に健康維持をしています。それでも山を越えたら一気に体に来るのですが・・・((+_+))緊張って女の体に悪影響よねー。

あー日常のバランスが悪い!なんとかしたい!
それでこの時期からビジネスの勉強を本格的に始めました。入門として西野とあっちゃん、宮迫さんの動画を見続ける日々。ビジネスは考え方がシンプルな事に気が付いたのがこのころです。
シナジーマップ制作もしたよwww

アーティストだけやってたら絶対知らなかった知識がいっぱい。勉強は楽しいです。

友人をスタジオに招いた

ビジネスは人とのつながりです。
ビジネスは考え方がシンプル。ピンチな中で思いついたのが、

友人をスタジオに招いてお菓子食べながらおしゃべりする!

でした。ピンチなのに何をしてるんだ!?という感じですが、友人はいろんな情報を運んできてくれるもので、ピンチの時にはマジで神さまなんです。

数人の友人がかわるがわるスタジオに来てくれました。
私がここで何をしていきたいかを全員に説明しました。そうすると何人かが私のやりたいことに興味持ってくれそうな知り合いに連絡してくれました。

これなんです。

友人の友人が仕事を持ってくる。

こういうことわざ(じゃないかもしれない)があるのですが、仕事が決まらないときは知人友人に声をかける!私も友人のビジネスのためなら、いろんな人を紹介しますが、皆それをやってくれる。友人に感謝です。

つながりあうのがフリーランスの鉄則です。


家賃が払えないかもしれない、というピンチは3月まで続きました。持ってるお金の底が見えかけたそんな中、友人が連れてきた友人とは!?

アーティストによるアートワークショップのビジネス化奮闘記(2)は

いきなり社員研修採用で寄せ集めチーム誕生!

です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?