Noriko

25年間、日本とアメリカでキャビンアテンダントをしていましたが、3年前に早期引退し、自…

Noriko

25年間、日本とアメリカでキャビンアテンダントをしていましたが、3年前に早期引退し、自由の身となりました。 以前ハワイで日本語新聞の記者をしていたこともあり、書くことが好きです。アメリカのジョージア州でパートナーと猫2匹、犬一匹と暮らしています。

記事一覧

面倒なことをすぐやる習慣(5分ルール)

 ちょっとしたやらなくてはいけない事って、あとでやろうと思っているとどんどんたまって面倒ですよね? そこで私が実行している5分ルールをご紹介します。 これは雑誌か…

Noriko
4週間前
5

アメリカのチップが高すぎる!問題について

 「え、ここでチップ払うの? セルフサービスなのに?」  最近のアメリカのチップ事情について、あまりに高すぎるので書かずにはいられなくなりました。(日本の人に愚…

Noriko
2か月前
3

早期引退から3年の感想

 全然やめるつもりなかったのに、突然思いついて仕事を56歳で早期引退した。あれからその前のコロナ休職も含めるとほぼ4年になる。  そこで今までのところの感想を書い…

Noriko
3か月前
9

キンドル読み放題有効活用のコツ

 皆さんは、アマゾンのキンドル読み放題は利用してますか? 毎月千円弱のサブスクで、すべてではありませんがかなりな量の電子本が読み放題というサービスです。  私は3…

Noriko
3か月前
7

この歳になってわかってきた事

私はこの夏に還暦を迎える(^^;) 孔子の言葉に「40にして惑わず、50にして天命を知る。60にして耳順がう(ひとの言葉に素直に耳を傾けるという意味だそうです)」というのが…

Noriko
3か月前
14

今と昔の生活を比べてみたーテクノロジー万歳!

 私は今年還暦を迎えるが、この60年の生活様式の変化というのは若い人には想像もつかないほどではないだろうか? はたして生活は良くなっているのだろうか? それで、昔…

Noriko
5か月前
8

《創作童話》風のにおいとマル                    

これは、とってもハナがきくマルという小さなちゃいろの犬と、マルがであった、キツネのおはなしです。  その日も、いつものようにおさんぽにでかけたマルは、風の中に春…

Noriko
7か月前
11

心が軽くなる方法ー過去、未来をシャットアウトして今だけに意識を向ける!

最近、エックハルト・トールのPower of Now の日本語版「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」を読んだ。 世界がひっくり返るほど感銘を受けた。 英語版はずいぶん…

Noriko
7か月前
17

左脳が機能しなくなった脳科学者の話

最近、人間の右脳と左脳の働きについてのビデオや本を読む機会が続けてありました。 一つは脳卒中で左脳が壊れてしまった脳科学者、ジル・ボルト・テイラー博士の話です。…

Noriko
10か月前
15

創作童話:かなちゃんのふしぎな帽子

かなちゃんは、小学校の2年生。ふわふわのくせ毛で、雨の日には、かみのけがボワーッと、ふくらんでしまいます。今日も、学校の帰りに同じクラスのつよしくんにからかわれ…

Noriko
1年前
14

意味のない思考をやめて心を穏やかにする方法ー2冊の本より紹介

 私たちは、考えても意味のないことを何度も考えていたり、過去に起こった嫌なことを反芻して考えて、もやもやした気分になることがありますよね? 私はよくあります。 …

Noriko
1年前
9

赤毛のアンから好きな言葉

#大切にしている教え  の第二弾です。 今回の教えは、私が中学生の時に大好きな本「赤毛のアンシリーズ」の中で出会った言葉で、それからの私の人生の指針となりました。 …

Noriko
1年前
8

不平不満をやめて状況を変えよう   

今回は「#大切にしている教え」という題での募集に応募という形で書いてみました。 私の大切にしている教えの一つは、「気に入らないことがあるならそれを変えなさい。変…

Noriko
1年前
4

アメリカ移住で得た開放感と自由

私は32年前にアメリカに移住しましたが、それで色々な日本で感じていたプレッシャーから解放され、体調も良くなったことについて書いてみます。 アメリカに住んでまず感じ…

Noriko
1年前
11

日本の将来と今の若者の傾向について考えたこと

こんにちは! 随分堅苦しいタイトルを付けてしまいましたが、最近友達と話していて考えたことについて書いてみます。 これは友人の持論なのですが、今の若者は景気がよく…

Noriko
1年前
8

人生に保証はない!…夫の死から学んだこと

 今日は、順調に進んでいた人生が突然崩れ、人生に保証なんてないんだと気づいた時のことを書いてみたい。  それは、私が47歳の時。 27歳で結婚した夫と急に死に別れた…

Noriko
1年前
6
面倒なことをすぐやる習慣(5分ルール)

面倒なことをすぐやる習慣(5分ルール)

 ちょっとしたやらなくてはいけない事って、あとでやろうと思っているとどんどんたまって面倒ですよね?
そこで私が実行している5分ルールをご紹介します。
これは雑誌か何かで見て、なるほどと思い始めたのですがとっても効果あります。

 それは、その面倒なことが5分でできることならすぐその場でやってしまうというとても簡単なことです。

 例えば誰かに電話をかけなきゃと思いながら伸ばし伸ばしにしている場合。

もっとみる
アメリカのチップが高すぎる!問題について

アメリカのチップが高すぎる!問題について

 「え、ここでチップ払うの? セルフサービスなのに?」

 最近のアメリカのチップ事情について、あまりに高すぎるので書かずにはいられなくなりました。(日本の人に愚痴っても仕方ないのはわかってますが😓)

 最近世界中で物価が上がっていますが、アメリカでは特に外食などサービスの価格がうなぎ登りです。

 コロナの後、特にレストラン業界で人不足がひどく、何とか働いてもらうために従業員の時給を上げてい

もっとみる
早期引退から3年の感想

早期引退から3年の感想

 全然やめるつもりなかったのに、突然思いついて仕事を56歳で早期引退した。あれからその前のコロナ休職も含めるとほぼ4年になる。

 そこで今までのところの感想を書いてみたい。

 私が早期引退したのはコロナ真っ最中のの2020年夏。

 日本ではまだ大したことはなかったが、アメリカでは人がバタバタ死んでみんなとても怖い思いをした。

 勤めていた航空会社は少しでも経費を減らすため、最初は休職が可能

もっとみる
キンドル読み放題有効活用のコツ

キンドル読み放題有効活用のコツ

 皆さんは、アマゾンのキンドル読み放題は利用してますか?
毎月千円弱のサブスクで、すべてではありませんがかなりな量の電子本が読み放題というサービスです。

 私は3年ほど前から利用していますが、その利点と利用した感想、そして読んでよかった本を保管する私が編み出した秘術(と思ってますが、だれでも知ってるかもしれません🤣)をご紹介します。

 まずこのサービスの利点といえば、「本屋に行かずして立ち読

もっとみる
この歳になってわかってきた事

この歳になってわかってきた事

私はこの夏に還暦を迎える(^^;)

孔子の言葉に「40にして惑わず、50にして天命を知る。60にして耳順がう(ひとの言葉に素直に耳を傾けるという意味だそうです)」というのがあった。

実際になってみるとどうか?

まあそれにはほど遠く、今だに幸せになる生き方を探求しているというのが現状です。

でも、若い人から見ると随分な年寄りになってわかってきた事はいくつかある。

まず、いくら外見が歳をとっ

もっとみる
今と昔の生活を比べてみたーテクノロジー万歳!

今と昔の生活を比べてみたーテクノロジー万歳!

 私は今年還暦を迎えるが、この60年の生活様式の変化というのは若い人には想像もつかないほどではないだろうか?
はたして生活は良くなっているのだろうか?

それで、昔と今の生活を比べてみることにした。

そもそもこれを書くことを思いついたのは、友達にラインで連絡を取っていた時。ふと昔は自分から電話をかけたり、人を誘ったりするのが苦手だった事を思いだした。 

昔はラインはおろかスマホなどなく、家電話

もっとみる
《創作童話》風のにおいとマル                    

《創作童話》風のにおいとマル                    

これは、とってもハナがきくマルという小さなちゃいろの犬と、マルがであった、キツネのおはなしです。

 その日も、いつものようにおさんぽにでかけたマルは、風の中に春のにおいがまじっていることに気がつきました。

「うーん、何だかいいにおいがする。春のにおいにちがいない」

そうして、ハナを上に向けたまま、どんどんにおいのする方へ歩いていきました。

やがて原っぱをぬけると、そこにはまっ黄色のなの花畑

もっとみる
心が軽くなる方法ー過去、未来をシャットアウトして今だけに意識を向ける!

心が軽くなる方法ー過去、未来をシャットアウトして今だけに意識を向ける!

最近、エックハルト・トールのPower of Now の日本語版「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」を読んだ。
世界がひっくり返るほど感銘を受けた。

英語版はずいぶん前に読んで目からウロコ!というほど感銘を受けたのを覚えているがが、そのまま読み返すことなく引き出しの中に眠っていた。

前回、左脳の使い過ぎ(自動思考)をやめて、意識的に右脳をもっと働かせる(マインドフルネス)ことが幸せへの

もっとみる
左脳が機能しなくなった脳科学者の話

左脳が機能しなくなった脳科学者の話

最近、人間の右脳と左脳の働きについてのビデオや本を読む機会が続けてありました。

一つは脳卒中で左脳が壊れてしまった脳科学者、ジル・ボルト・テイラー博士の話です。

左脳というのは、論理的、現実的な思考をする脳です。

これが働かなくなったテイラー博士に何が起きたかというと、突然至福感に満たされて、自分はすべてのものと繋がっていると気づく、いわゆるワンネスを経験したのです。

これは、感覚的、本能

もっとみる
創作童話:かなちゃんのふしぎな帽子

創作童話:かなちゃんのふしぎな帽子

かなちゃんは、小学校の2年生。ふわふわのくせ毛で、雨の日には、かみのけがボワーッと、ふくらんでしまいます。今日も、学校の帰りに同じクラスのつよしくんにからかわれました。

「お前の頭、ボワボワで鳥のすみたいやなあ。鳥のす、鳥のす、やーいやい」

ほかの男の子たちも、いっしょになってはやし立てます。

「鳥のす、鳥のす」
「ぴっぴぴのぴ」

かなちゃんは、涙をこらえて、走っておうちに帰りました。

もっとみる
意味のない思考をやめて心を穏やかにする方法ー2冊の本より紹介

意味のない思考をやめて心を穏やかにする方法ー2冊の本より紹介

 私たちは、考えても意味のないことを何度も考えていたり、過去に起こった嫌なことを反芻して考えて、もやもやした気分になることがありますよね? 私はよくあります。
 これらのぐるぐる思考を減らし心を穏やかにする方法で、私が効果的だと感じたものをを2冊の本からご紹介したいと思います。

まず、岡本直人氏の「ヨガと瞑想について」から学んだ方法です。

 次から次へと頭に浮かんでくる思考について。例えば今朝

もっとみる
赤毛のアンから好きな言葉

赤毛のアンから好きな言葉

#大切にしている教え  の第二弾です。

今回の教えは、私が中学生の時に大好きな本「赤毛のアンシリーズ」の中で出会った言葉で、それからの私の人生の指針となりました。

それは、アンが将来何をしたいか恋人のギルバートと話し合っているときに言った言葉で、

「私は人生の美しさを増したいと思うの」

というものです。

まだ中学生で未来は漠然としており、将来何になりたいとかどこへ行ってみたいとかはっきりし

もっとみる
不平不満をやめて状況を変えよう   

不平不満をやめて状況を変えよう   

今回は「#大切にしている教え」という題での募集に応募という形で書いてみました。

私の大切にしている教えの一つは、「気に入らないことがあるならそれを変えなさい。変えることができなければそれに対する自分の態度を変えなさい。不平不満は言いなさんな」という言葉です。

アメリカの詩人、公民権活動家のマヤ アンジェロウの言葉です。

私たちは気に入らないことがあると、愚痴や不平不満を言いがちではないでしょ

もっとみる
アメリカ移住で得た開放感と自由

アメリカ移住で得た開放感と自由

私は32年前にアメリカに移住しましたが、それで色々な日本で感じていたプレッシャーから解放され、体調も良くなったことについて書いてみます。

アメリカに住んでまず感じたのは、何をするのも自由で人にとやかく言われることがないということです。

日本にいたころは、みなと同じにしないと会社の先輩にわけのわからないいちゃもん(少なくとも私はそう感じました)をつけられて注意されました。

会議の前には、やはり

もっとみる
日本の将来と今の若者の傾向について考えたこと

日本の将来と今の若者の傾向について考えたこと

こんにちは!
随分堅苦しいタイトルを付けてしまいましたが、最近友達と話していて考えたことについて書いてみます。

これは友人の持論なのですが、今の若者は景気がよく日本が栄えていた私たちの世代とは違い、成功したり出世したりお金持ちになりたいという野望はなく、今のままで十分快適という人が多いように思います。

それはそれでいいことなのですが、その快適さというのは前の世代が一生懸命努力して積み上げてきた

もっとみる
人生に保証はない!…夫の死から学んだこと

人生に保証はない!…夫の死から学んだこと

 今日は、順調に進んでいた人生が突然崩れ、人生に保証なんてないんだと気づいた時のことを書いてみたい。

 それは、私が47歳の時。

27歳で結婚した夫と急に死に別れた。
夫は享年51歳。まだまだ元気な働き盛りだった。

首に黒いあざのようなものが現れ慌てて医者にかかったところ、動脈瘤か運動で首を痛めたのだろうから、アスピリンを飲んで様子を見るようにと言われた。

私は夫に、それ本当に腫瘍じゃない

もっとみる