norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校…

norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校のITの教授。今は日本でIoTのセミナー&プロダクト開発やってます。元東京大学先端技術研究所協力研究員/元産業技術総合研究所特別研究員/元台湾新聞日本語版副編集長。

マガジン

  • 三田典玄の IoTってなんだ!

    三田典玄が語るIoTについてのあれこれのノート。技術情報だけじゃなく、世界の動向とかも詳細に解説。

記事一覧

「動画で得る知識」に頼る人を「情弱」と言うんですね。

【動画で「わかった」という人は危ない】 最近、高齢者でもインターネットにつながったスマホやPCで「動画」を見て「素晴らしい知見を得た」とか言う人が増えている。とこ…

「社会学」は「新人類創造社会学」になれ。

【古代ローマは奴隷制社会】 西欧の社会は、何かにつけてローマ帝国が出てくる。ローマ帝国は民主主義の発祥とは言うが、要するに多くの人口は奴隷労働であり、基本は専制…

「低スペックスマホ」を見直す

【小さくて軽い、がメリットだが】 軽くて小さくて遅い「スマホ」。今さら、なにが悲しくて、性能が低いスマホにするのか?ということだが、実際に使って見るとわかる。反…

紙のチラシが増えていく

【増える「紙」。重くなるカバン】 紙のチラシはやめてほしい。 なにかのイベントに出るとか、様々なところで、紙のチラシをもらう。読みもしない「ただの紙」はカバンに…

大きなスマホ・小さなスマホ

【機種変更が自分でできるから】 ここしばらく、久しぶりに片手で操作することができる、小さなスマホ(6.1インチ画面)を使っている。Google Pixel7aだが、本当は「小さいも…

大学は今までのままか?

【戦後日本の公教育の目的は「産業戦士育成」】 戦後の日本の教育は「工場の労働者を作るための教育」なんだよね。そして大学に行くのはその管理者を作るための教育。産業…

「マルハラ」で見える人の現在の地平線とは

【「マルハラ」が話題だけれども】 最近言われる「マルハラ」。LINEなどのメッセンジャーアプリでのやりとりで、目上の人からのメッセージの最後に「。」があると、それを…

過去と現在と未来がつながらない。

【過去から現在へ】 世の中の多くの人は、仕事にしろ娯楽にしろ、その文化は「過去のもの」の集積の上にできたものを対象にしている。人間社会における文化は必ずベースに…

「テクノ・リバタリアン」しか答えがない。

【大金持ちじゃないけどさ】 橘玲著「テクノ・リバタリアン」という本が話題になっている、というので読んでみた。しっかり最後まで読んだのだが、要するにもともと「理系…

ある日のAIとの対話

※ 以下はフィクションです。 「ところでさ、自動車の運転とか、工場でものを作る作業とかって、みんな君たちAIがやるようになったよね。でもさ、不思議なんだけど、まだ…

贅沢は「素」敵だ。

【戦争中に流行ったスローガン】 第二次大戦・日本では太平洋戦争のさなか、日本では軍費に多くのお金を必要としたため、一般庶民の生活は様々なところで制限され、そのお…

スマホの機種変更は自分で(主にAndroid→Android)

【3日に一度の機種変更】 実は、毎週というか、3日に一度位の割で、スマホを機種変更している。手持ちのスマホをあれこれ使うので、複数台持ち歩くのではなく、数種類のス…

AIの排除は「非人間的」。

【F-1レースでITを排除した愚】 F-1のレースでは、現状、ITを使ったレースのサポートは禁止されている。ホンダはその禁止規則ができるまで、エンジンだけでも数百カ所のセ…

組織があなたを守れない時代

【同じことが長く続いた時代は終わりつつある】 同じことが長い時間続いた「平和な時代」には、個人の能力とは関係なく、組織が物事を動かせばなんとかなった。その時代が…

「マスゴミ」の正体

【いま「報道」はプロのものじゃない?】 ネットがある時代には「報道」という行為はプロのものではなくなった、という感じがある。 【例えば野球選手だったら】 野球選手…

人類の「定年退職」。

働かなくていい。 訓練して芸を身に付けなくていい。 そんな世界がAIやロボットを使う世界でやってくるのだろう。 人類が生まれてから数万年、とにかく生き延びることに…

「動画で得る知識」に頼る人を「情弱」と言うんですね。

「動画で得る知識」に頼る人を「情弱」と言うんですね。

【動画で「わかった」という人は危ない】
最近、高齢者でもインターネットにつながったスマホやPCで「動画」を見て「素晴らしい知見を得た」とか言う人が増えている。ところが、ネットにあふれる動画のほとんど、全てと言って良いものに「本当らしいこと」はあるものの「本当のこと」は以外に少ない。できるのであれば、自分で実際に手にとって自分で実験する、くらいのことはしたいものだが、訓練して得た能力も無ければ、素質

もっとみる
「社会学」は「新人類創造社会学」になれ。

「社会学」は「新人類創造社会学」になれ。

【古代ローマは奴隷制社会】
西欧の社会は、何かにつけてローマ帝国が出てくる。ローマ帝国は民主主義の発祥とは言うが、要するに多くの人口は奴隷労働であり、基本は専制政治だ。その支配をするほんの少しの階級の人たちが民主主義を行っていたに過ぎない。これは人の社会全体が「食っていくため」に作った組織の有り様だ。少数の「上の人間」が仕組みを作り、多数の「奴隷」がそれに従う。そういう社会構造である。その究極が「

もっとみる
「低スペックスマホ」を見直す

「低スペックスマホ」を見直す

【小さくて軽い、がメリットだが】
軽くて小さくて遅い「スマホ」。今さら、なにが悲しくて、性能が低いスマホにするのか?ということだが、実際に使って見るとわかる。反応が遅い、なんてのには「慣れ」で対処できるし、自分の場合はゲームはしないから、メッセージングやカメラ、メール送受信、SNSの利用程度の話で十分。そして「性能が低く遅いスマホ」のメリットが、実は他にもある。

【電池持ちが良い、だけじゃない】

もっとみる
紙のチラシが増えていく

紙のチラシが増えていく

【増える「紙」。重くなるカバン】
紙のチラシはやめてほしい。

なにかのイベントに出るとか、様々なところで、紙のチラシをもらう。読みもしない「ただの紙」はカバンにどんどん増えていき、カバンは重くなっていく。毎月1回は整理して要らない「紙」を捨てる。こういった作業そのものが、いわゆる「ブルシット・ジョブ」なんだが、こういったことに時間を取られるのも辛い。そのストレスが少しずつ、少しずつ、何年も使われ

もっとみる
大きなスマホ・小さなスマホ

大きなスマホ・小さなスマホ

【機種変更が自分でできるから】
ここしばらく、久しぶりに片手で操作することができる、小さなスマホ(6.1インチ画面)を使っている。Google Pixel7aだが、本当は「小さいものでそれなりの性能のもの」ということでは1世代前のPixel6aにしたかった。より安価(中古価格でも約2万円の差がある)で手に入り、スペック的にもあまり変わらないからだ。しかし、現在使っているメインのキャリアがdocom

もっとみる
大学は今までのままか?

大学は今までのままか?

【戦後日本の公教育の目的は「産業戦士育成」】
戦後の日本の教育は「工場の労働者を作るための教育」なんだよね。そして大学に行くのはその管理者を作るための教育。産業と密接に関わりがある。その視点で見ると「無償化なんてとんでもない」だろう。

【工場労働はロボットがやり紙の仕事はAIがやる時代が来る】
しかし、時代は変わる。「工場労働」はロボットになり、自動運転が当たり前になる未来がすぐそこにある。ホワ

もっとみる
「マルハラ」で見える人の現在の地平線とは

「マルハラ」で見える人の現在の地平線とは

【「マルハラ」が話題だけれども】
最近言われる「マルハラ」。LINEなどのメッセンジャーアプリでのやりとりで、目上の人からのメッセージの最後に「。」があると、それを威圧的に感じる、ということを指している。

【ハラスメントとは】
今もあるのは「セクハラ(セクシャル・ハラスメント)」、「パワハラ(パワー・ハラスメント)」、取引先からの威圧「カスハラ(カスタマー・ハラスメント)」などがあるが、どれも「

もっとみる
過去と現在と未来がつながらない。

過去と現在と未来がつながらない。

【過去から現在へ】
世の中の多くの人は、仕事にしろ娯楽にしろ、その文化は「過去のもの」の集積の上にできたものを対象にしている。人間社会における文化は必ずベースにある。

【自分はつながらない未来を作ってきた】
なんの因果か、自分の場合は、いまここにないものや事象を扱う仕事がほとんどだった。もちろん、それを扱うのは従来までの過去の技術や文化を総動員する。だから、世間で言う「博学」である必要がある。「

もっとみる
「テクノ・リバタリアン」しか答えがない。

「テクノ・リバタリアン」しか答えがない。

【大金持ちじゃないけどさ】
橘玲著「テクノ・リバタリアン」という本が話題になっている、というので読んでみた。しっかり最後まで読んだのだが、要するにもともと「理系」の人間であれば当たり前のことが、けっこう仰々しく書いてある、という感じもした。それって「オレ・ってテクノリバタリアン?」なんだろうな、という漠然とした思いが湧き出てきたが、自分は大金持ちってわけじゃないけどなぁ、でも、わかるなぁ、という感

もっとみる
ある日のAIとの対話

ある日のAIとの対話

※ 以下はフィクションです。

「ところでさ、自動車の運転とか、工場でものを作る作業とかって、みんな君たちAIがやるようになったよね。でもさ、不思議なんだけど、まだ陶芸とか、政治の一部とかって人間がやっているよね。あれってどうしてなんだろう?」

良いところに気がつきましたね。実は私たちAIは、様々なシステムがありますが、みんな気がついているんです。私たちのモデルになったものは、人間の長い歴史の積

もっとみる
贅沢は「素」敵だ。

贅沢は「素」敵だ。

【戦争中に流行ったスローガン】
第二次大戦・日本では太平洋戦争のさなか、日本では軍費に多くのお金を必要としたため、一般庶民の生活は様々なところで制限され、そのお金は政府が強制的に召し上げた。特に、高価な金品を買うとか、高価な食事をする、などの「贅沢」は、政府が「贅沢は敵だ」というスローガンを掲げて、制限した。逆に言えば、そんな時期でも贅沢をする人が結構いたのだ、ということでもあるのだろう、とは思う

もっとみる
スマホの機種変更は自分で(主にAndroid→Android)

スマホの機種変更は自分で(主にAndroid→Android)

【3日に一度の機種変更】
実は、毎週というか、3日に一度位の割で、スマホを機種変更している。手持ちのスマホをあれこれ使うので、複数台持ち歩くのではなく、数種類のスマホをとっかえひっかえしている。つまり、自分で機種変更している。そこで、自分で新しいスマホを手に入れて機種変更したい人に、私の場合は、だが、やり方をここに書いておこうと思う。自分のメモ、という気持ちもある。ここでは私が使っているdocom

もっとみる
AIの排除は「非人間的」。

AIの排除は「非人間的」。

【F-1レースでITを排除した愚】
F-1のレースでは、現状、ITを使ったレースのサポートは禁止されている。ホンダはその禁止規則ができるまで、エンジンだけでも数百カ所のセンサーをレース中に無線でピットのメンバーに送りレースを効率的に進めた。結果として事故も未然に防ぐなどで大きな成果を上げたのだが、IT禁止となったため、F-1から撤退した。しかし、世界の自動車は既にITなしでは動かないし、レース中だ

もっとみる
組織があなたを守れない時代

組織があなたを守れない時代

【同じことが長く続いた時代は終わりつつある】
同じことが長い時間続いた「平和な時代」には、個人の能力とは関係なく、組織が物事を動かせばなんとかなった。その時代が、ついこの前まで長かったんですね。しかし、そういう時代は終わりました、ってことだから、どんな業界のどんな組織でも、変わる世の中に対応できる能力者に頼らざるを得なくなるんだな。

【変わる時代には新しい組織が必要】
しかし、平和な時代を長く、

もっとみる
「マスゴミ」の正体

「マスゴミ」の正体

【いま「報道」はプロのものじゃない?】
ネットがある時代には「報道」という行為はプロのものではなくなった、という感じがある。

【例えば野球選手だったら】
野球選手が一般人とは違って、マウンドに降りて、多くの人の注目を得て走り回る権利を持つのは、野球という試合をするために認められている、ってことだからね。試合もしないのにマウンドに降りて走り回ると、そりゃブーイングの嵐になるよね。

だから、一般的

もっとみる
人類の「定年退職」。

人類の「定年退職」。

働かなくていい。
訓練して芸を身に付けなくていい。

そんな世界がAIやロボットを使う世界でやってくるのだろう。

人類が生まれてから数万年、とにかく生き延びることに精一杯で、なんとか生きてきたのが人類だ。戦争も農業も地下資源の開発も、全てがそこを目指していた。

この進化の果てに、いよいよ「人類の定年退職」の時代が来るのだとしたら、人類はなんのために、何をしたらいいのか?

おそらく、それがAI

もっとみる