相原典佳

Webサイト制作のお仕事やってます。講師も。HTML/CSS書いたりフォトショいじっ…

相原典佳

Webサイト制作のお仕事やってます。講師も。HTML/CSS書いたりフォトショいじったりJSさわったり。電源・非電源ゲーム両方好き。 https://36do.jp/

マガジン

  • Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ

    本マガジンは、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 書籍紹介ページ : https://36do.jp/figma/ もちろん書籍がなくても記事単体でも読んでもらえるようにしています!

  • Daily UIとデザインツール

最近の記事

【Figma】開発モード:できること総まとめ

「Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回は開発モード編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! 『ちょっとできる人向けFigma本』の該当箇所……p27 「開発モード」はFigmaの歴史の中でもけっこう大きな追

    • 【Figma】オートレイアウトの新機能:折り返し、間隔の自動(均等配置)が使いやすく

      「Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回はオートレイアウト編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! オートレイアウトの「折り返し」『ちょっとできる人向けFigma本』の該当箇所……p18 オートレイアウトの「

      • 【Figma】フォント検索機能の改善:プレビュー表示、フィルター機能の追加

        「Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回はフォント編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! フォントまわりの改善『ちょっとできる人向けFigma本』の該当箇所……p10 入力したテキストを選択している状態で、

        • 【Figma】セクション:制作・開発の効率化目的で「まとまり」を作れる機能

          「Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回はセクション編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! 新機能「セクション」『ちょっとできる人向けFigma本』の該当箇所……p6 カテゴリーとしては「フレーム」や「グル

        【Figma】開発モード:できること総まとめ

        • 【Figma】オートレイアウトの新機能:折り返し、間隔の自動(均等配置)が使いやすく

        • 【Figma】フォント検索機能の改善:プレビュー表示、フィルター機能の追加

        • 【Figma】セクション:制作・開発の効率化目的で「まとまり」を作れる機能

        マガジン

        • Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ
          5本
        • Daily UIとデザインツール
          2本

        記事

          【Figma】料金周りの変更:日本円で支払いができる、開発モードの料金

          「Figmaの2022年夏〜23年夏の新機能を扱うシリーズ」、今回は料金編です。 この記事は、2022年に自費出版で発売した『ちょっとできる人向けFigma本』のための追加コンテンツです。 この記事単体で読んでもらえるようにもしています! ※2023年8月末時点の変更点や新機能を扱っていますが、間違い・アップデートなどありましたらお知らせください! 現地通貨での支払いができるように『ちょっとできる人向けFigma本』の該当箇所……p1 Figmaが日本円での支払いに対

          【Figma】料金周りの変更:日本円で支払いができる、開発モードの料金

          「デザイン4原則」の「反復」は「一貫性」として普及させたい

          タイトルのとおりです! この記事は#Designアドカレ2022に参加しています。 Webデザイン教育の現場で引用されている「デザイン4原則」の「反復」が、はじめて知った方のうち9割の方が誤解するという現実がございます。 初出は『ノンデザイナーズ・デザインブック』の「デザインの4つの基本原則」だと思われますが、おおもとの英語版での「反復」は「repetition」で、その直訳だと確かに「反復」です。 でも、実際にデザインの現場で考えるところの「repetition」は、

          「デザイン4原則」の「反復」は「一貫性」として普及させたい

          Web業界・デザイン業界の就転職「5W1H」を考えて、それぞれの道に進もう!

          こんにちは! 「初心者を抜けた」Webデザイナー・Webエンジニアの学習を助けるBeans College(ビーンズカレッジ、通称豆カレ)というスクール&コミュニティを共同運営している相原です。 豆カレのメンバーの皆さんの最大のお悩みって、「どう就転職するのか」なのですよね。 今回は、そんな「業界にどうやって入ればいいのか」で悩んでいる皆さんに役立つ、Web業界・デザイン業界の就転職「5W1H」という考え方の枠組み(フレームワーク)を考えましたので、共有していきます! 5

          Web業界・デザイン業界の就転職「5W1H」を考えて、それぞれの道に進もう!

          Web系講師が学生さん用のフィードバックを画面収録して共有する方法

          Webデザイン・コーディングを教えているみなさん、課題のフィードバックって大変じゃないですか? 対面授業でその場でフィードバックできるのならまだしも、宿題のフィードバックを文章で対応しようとなると、テキストを考える時間がかかるだけでなく、「この言い回しってキツくないかな?」なんてことを考えていると、時間がめちゃんこかかってしまいます。 そんな皆さんには、画面キャプチャ+声を載せた「動画形式」をおすすめします! 動画形式を準備するにあたっての環境設定、手順の話をまとめました

          Web系講師が学生さん用のフィードバックを画面収録して共有する方法

          将棋は将棋でも「観る将」って知ってますか?

          将棋を観ることが趣味です。 略して「観る将」。 これは藤井聡太先生(現竜王)※1に注目が集まったくらいから使われるようになった表現だと思うんですよね、たぶん。 書いている私は、棋力(将棋の実力)は「三手詰めがわかる」程度です! 要するに、実力は最低レベルです。 今まで、そんな棋力の低い私は、将棋を語ろうものならお呼びでないって感じになってしまって、とにかく肩身が狭かったんですよ…。 棋力を上げること、つまり、上手くなろうとする気があんまりなかったので、なにかの拍子に「将棋

          将棋は将棋でも「観る将」って知ってますか?

          ビデオゲームで始める英語学習

          こんにちは!  なかなか英語が使えるようになりません! ずっと学習しているはずなのになぜ?? …と言いたいところですが、単純に学習に投下している時間数が少ないからだという自覚はあります。 とは言え、肩肘張って「さー勉強しよう」ともなりにくいのが人情なわけですよ。 そんな中でも、なんとか学習時間をねじ込むために、趣味のなかで英語に触れる時間を増やせる「ビデオゲームでの英語学習」をしてみるとよいのでは、という話をしてみます。 私がやっているビデオゲームでの学習法をまとめてみま

          ビデオゲームで始める英語学習

          「いち」からはじめるWebデザイナーのためのPhotoshop入門  - 後編 -

          本記事は、以下の記事の後編となっています。 初心者の方は、ぜひ前編のほうを先に読んでみてくださいね! 前編にも書きましたが、久しぶりにPhotoshopをやってみる方や、やる必要が出てきた方向けに「再入門ポイント」を後編でも用意しました。 この表示の部分が再入門ポイントです! 以前のPhotoshopと比べて変わった部分、便利になった部分などを紹介しています。 この記事で目指すことPhotoshopの機能はほんとうに豊富で、すべてを扱える人は開発者の方などごく一部の方で

          「いち」からはじめるWebデザイナーのためのPhotoshop入門  - 後編 -

          みんなで書きました! 『初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS実践講座』

          こんにちは! MdNさま出版の本を共著で執筆いたしました! 『初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS実践講座』 こちらの本、「初心者からちゃんとしたプロになる」シリーズの4冊目に位置づけられていまして、オレンジ本の『Webデザイン基礎入門』が最初、青本の『HTML+CSS基礎入門』が次、そして第3弾の赤い本が『HTML+CSS実践講座』となります。
 ※緑本の『JavaScript基礎入門』はJSなのでちょっと系統が別 どんな本か?これは共著者の草野さんが記事で

          みんなで書きました! 『初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS実践講座』

          「いち」からはじめるWebデザイナーのためのPhotoshop入門  - 前編 -

          こんにちは! 本記事は、Webデザインをやってみようとしている方で、「はじめてPhotoshopをさわる」という方向けの内容となっています。 ただ、せっかくなので「CS6あたりまではさわっていた」など久しぶりにPhotoshopをやってみる方や、やる必要が出てきた方向けに「再入門ポイント」も用意しました。 この表示の部分が再入門ポイントです! 以前のPhotoshopと比べて変わった部分、便利になった部分などを紹介しています。 そもそもPhotoshopについてかんたん

          「いち」からはじめるWebデザイナーのためのPhotoshop入門  - 前編 -

          Daily UI とデザインツール #2

          こんにちは! 引き続き、Daily UIにチャレンジしています。 今日の第二回のお題は「Credit Card Checkout」、クレジットカード決済画面です。 前回:Daily UI とデザインツール #1 できたのがこちら。 以下ポイントなどを。 今回はPhotoshopでつくりました時代に合わせて変化し続けるPhotoshopさん。現役生活31年!(リリースからだと28年くらいだそうです) 今回はPhotoshop 2019のバージョンで作りました。 新機能お

          Daily UI とデザインツール #2

          Daily UI とデザインツール #1

          Daily UI をご存知でしょうか。 http://www.dailyui.co/ こちら、「これこれをデザインしろ」というお題がメールで毎日一つ送られてきてそれにチャレンジしていく、いわゆる虎の穴というかブートキャンプなんですね。 前から知っていて、暇があったらやってみよっかなぁと思っていたんですが、うっかりはじめてしまいました。 はじめるにあたって、いくつか自分ルールを決めます。 1. 毎日チャレンジしないいきなりこれです! でもね、ちょっときいて。毎日なんて無理じ

          Daily UI とデザインツール #1

          運ゲーと将棋のあいだ

          運ゲーというのは、ほとんどの要素が運で進行していくゲーム。 unoとか、人生ゲームなどのすごろくがこちら。 一方の将棋は、二人零和有限確定完全情報ゲームとかいう、ちょっと長くてややこい名前がついてるんですけど、「全部が運じゃない」みたいな感じですねー。オセロとか囲碁もこの部類。 そのあいだのゲームというと、コンピュータゲームは運と実力のあいだで勝負が決まるゲームが多いです。ランダム性で結果が左右されるんだけど、ちゃんと戦術も反映される。 でも、いっぽうで日本では運と実力の

          運ゲーと将棋のあいだ