見出し画像

230411【デンマーク-なでしこジャパン】これが修行というやつ

国際親善試合
デンマークvs日本@Odense Stadium
1-0(0-0, 1-0)

記録

メンバーを極力固定したいのは理解できるが、足がもつれてパスを受けられないくらいならば、いっそしっかりとフレッシュな選手を使った方が良いのでは?右センターバックはともかく、右ウイングは多数選手がいるわけだから。清家も好きだけど、もう守屋でいいじゃんね。

守備のスイッチという意味では植木は2列目がいいのかもしれない。今日の先発シャドー2人では追い方がどことなく曖昧で、狙い通りに誘導しても結局取れないパターンを感じてしまった。僕自身は湘南の3枚+前線五角形とか、マタラッツォさんがシュトゥットガルトで作った前3枚での中締めとかを見慣れているせいか、やっぱり奪う守備としては物足りなさを感じる(ガスペリーニファンもそうなのでは?)。10月の国内での親善試合のように変則4-4-2に移行してサイドへ追いやるみたいな形も結局最後まで感じ取れなかったのは残念だな。3センターの両脇もリスク管理重視か、ほぼほぼ攻撃参加しないし。

相手が勝手に引いてくれれば既存の3枚でも前進できるが、フィード能力も乏しいのでファーストプレスをかいくぐるための我慢は必要よな。失点シーンも背走しながのも対応としては最もやってはいけない仕方でオウンゴールとは……。バックパスはゴールを外せとかいうレベルではなく、あの状況・体勢では考えらない選択肢でしたね。

ポケットさえ取れればカットバックでチャンスは作れたかもしれないけれど、50分みたいに遠藤が深い位置取ってもマイナスに送れない状況でも2人がセオリーに沿ってマイナスに入っては、そりゃファーへ流れていくよと。逆に62分の藤野のクロスは良かったけど。

高さ勝負で分が悪いのは重々承知なので、セットプレー含めて我慢できたのはポジティブ。ただ、前半のFKでファーへ送られた際に全員がボールウオッチャーになって中が空いたのはマズイ。あと3カ月なので、きっと本大会前にばらさないよう、実際は点を取るためのいろいろな手を隠し持っているんだろけど。持っているんだろうけど!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?