nonsan

自然の恵みにあふれた信州でヘルスケア活動をしています カイロプラクティックかとう健康堂…

nonsan

自然の恵みにあふれた信州でヘルスケア活動をしています カイロプラクティックかとう健康堂院長、認定ヘッドセラピスト、健康管理士、日本ヘッドセラピスト認定協会非常勤講師

最近の記事

南信州の伊那市でコワーキングの種をまく

信州は多様な地形が生み出す多様な地域資源の宝庫 信州は北信、中信、東信、南信と分かれますが、各地域は地形、気候風土、食文化、観光資源などの地域資源はかなり多様性があり、影響を受ける経済圏(東京、名古屋など)も異なっています。 よって、それぞれの地域資源や強みは異なり、それぞれの強みを知り、共有し、それを活かして事業を起こしていくことは、地域活性化にメリットがあると考えています。 伊那市は、東に南アルプス、西に中央アルプスという二つのアルプスに囲まれた景勝地で美味しい空気

    • 移働と化学反応の1年~ローカル間シフト~

      Ⅰ.ワークライフ・インテグレーション 国家公務員から個人事業主になって仕事も軌道に乗ってきたので、自由で自己管理できるワークライフ・インテグレーションの働き方ができるようになってきました。これが極めて心地よく楽しい。 このような中、いろいろなご縁に恵まれ、ほぼ休みなしで思いついたワクワクすることを手掛けた年でした。 佐久の移住して10年目を迎えると、いろいろな他の地域に足を運んでみたくなり、今年は移働の1年でした。 Ⅱ.移働(ローカル間) (1)志賀高原&上高地 ちょ

      • 信州佐久で”発酵食品の魅力と免疫力向上効果について”の講座を開催

        3月13日(土)にワークテラス佐久で開催された標記講座と座談会の模様をレポートします。 イベントページ:https://peatix.com/event/create2/1797574/edit#/advanced 講座の中で印象に残ったこと家庭で作る漬物など発酵食品が生み出す乳酸菌は、家庭の味となり健康を支える! 講座を企画した背景 ・佐久は日本でも有数の「発酵食の街」。日本酒についてはこの狭いエリアに13蔵もあり、味噌蔵も9蔵あります。佐久市安原にある安養寺は鎌倉時

        • 2020食とヘルスケア活動&2021に向けて

          iitocoからワークテラス佐久へ佐久で最初のコワーキング iitocoとは立ち上げ当時から関係を持たせたいただきましたが、遅ればせながら今年1月からiitocoの会員になったと思ったら、まさかの3月にiitocoとお別れ。 iitoco1Fの大テーブルと窓際の長テーブルにはいつも常連会員がいて、お隣には工房会員がいて、時には雑談や相談したり~。この温かい雰囲気と適度な距離間がとても心地よかった。コーヒーを飲みながらおしゃべりの中でコト(イベント等々)が自然発生的に生まれる

        南信州の伊那市でコワーキングの種をまく

        • 移働と化学反応の1年~ローカル間シフト~

        • 信州佐久で”発酵食品の魅力と免疫力向上効果について”の講座を開催

        • 2020食とヘルスケア活動&2021に向けて

          ママと子供が生き生きとして楽しんだ日

          7月4日(土)にワークテラス佐久でドルチェ会主催のトライアルイベントとなった「たなばたまつり」を開催し、9組の親子(うち子供15名)が参加しまました。 ドルチェ会とは? ドルチェ会はスィーツを作る会ですか? とよく聞かれます。 もちろんイタリア語のdolce(ドルチェ)には、スィーツやデザートという意味もありますが、クラシック音楽で使われる音楽記号のひとつで、「甘く柔らかに」「可愛らしく」という意味もあり、また女性の褒め言葉(可愛い、優しい、親切な、心地よいなど)と

          ママと子供が生き生きとして楽しんだ日

          仕事ロス

          たまたま先日、テレビを見ていたら、「仕事ロス」を特集していました。この言葉初耳でした。 退職後のシニアが以前の勤め先のことが忘れられずに郷愁に浸る毎日(海外出張が多かった人が頻繁に羽田空港行きのバス停に行くなど)、ゲームセンターに通うシニアたち、イギリスでもLonelyといって孤立する男性が社会問題になっているとのこと。 退職後、1日11時間の自由な時間、残り年数を21年と仮定すると8万時間も自由な時間があるとのこと。何かをするでもなくぼーっとする毎日をつごすのはもったい

          仕事ロス

          セカンドステージを楽しもう:Vol.2 地域に溶け込む

          ▽職人との出会いで変わる意識 とにかく東京で長年、仕事をしていたときは職場と自宅の往復の生活に「余白」はなく、地域との関わりはまったくと言っていいほどなかったです。 そんな中、ある人の紹介で地元のパン屋さんとつながりました。このパン屋さんは、地元のシェフ、生産者等の職人さんと四半期に1度くらいの頻度で交流会を開いていまました。この39BAR(サクバル)という集まりに混ぜていただくことになり、ここから一気に地域との関わりが深まりました。 メンバーは地域を盛り上げたい!とす

          セカンドステージを楽しもう:Vol.2 地域に溶け込む

          長く腰痛に悩まされている人へ

          ▽腰痛や肩こりがない人はいない? 初診でどこがお辛いですか? とクライアントに尋ねると 肩こりや腰痛を訴える人がほとんどです。腰痛は肩こりと並んでも誰もが抱える体調不良の代表選手となっています。 腰痛と言っても、場所や症状(痛み、しびれ)は様々。足のしびれなどの坐骨神経痛の症状を呈している人も少なくありません。 腰痛に関しては、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、変形性脊椎症などの病名がありますが、医者でこれらの病名を告げられ、数ヶ月から数年も通院してもよくな

          長く腰痛に悩まされている人へ

          セカンドステージを楽しもう

          vol.1 ライフワークの模索が始まった長かった公務員生活に終止符を打ち、人・地域のためのライフワークを見つけた経緯、現在及び今後について、少しずつ紹介していきます。 ▽長かった公務員生活 大学を経てずっと同じ組織で仕事をしてきました。 組織というのは某中央官庁です。昔は熱く、何があっても自分の意思(忖度ではない)を貫き通す先輩官僚がいましたが、今はそんな勇者はいなくなりました。 霞が関にいた頃は、国会対応、予算、特定業界団体向けの仕事がメインで、だんだん仕事の達成感も

          セカンドステージを楽しもう

          側弯症(脊柱変形)の子どもの対応

          ▽側弯症とは 「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起)などの変形を生じます。 一般的に年齢が小さい時期(10歳以下)に発症した場合は進行しだすと急激に側弯が強くなります。女子では初潮発来の前後、男子では声変わりの時期が最も成長が大きい時期であり注意を要します。 いわて脊

          側弯症(脊柱変形)の子どもの対応

          美肌と皮膚(最大の臓器)の役割

          カイロプラクティックとリラクゼーションの仕事をしていると、施術後の効果として肌の色、ツヤ、むくみなどが改善されることがあります。骨格や筋肉のバランスがよくなることにより、体液(血液、リンパ液、脳脊髄液)循環がよくなることも一因です。 では体を覆っている皮膚(肌)はどのような役割があるのでしょうか? 皮膚は最大の臓器といわれるほど、体にとっていろいろ大切な機能を果たして、外観からわかる健康のバロメーターともいえます。 そして自らも徐々に「皮膚」についての関心が高まり、数年

          美肌と皮膚(最大の臓器)の役割

          伸び続ける平均寿命と国民医療費の高騰~フレイル(虚弱)とは~

          今回は健康管理士一般指導員としての立場で書いてみました。情報源は指導員への定期刊行物「ほすぴ」(予防医学学術刊行物173号)です。 ▼超高齢化社会、膨れ上がる国民医療費・ 平均寿命は男女とも過去最高を更新(男性81.25年、女性87.32歳) ・ 100歳以上が7万人超え ・ 死亡者数3位に老衰が浮上 ・ 国民医療費ははじめて43兆円超え、介護費用は10兆円超え ・ 65歳未満の年間の国民医療費は18万7000円、他方で75歳以上は92万1500円 ▼約350万人

          伸び続ける平均寿命と国民医療費の高騰~フレイル(虚弱)とは~

          信州佐久の「農と食」~協働で価値をほりおこしましょう!~

          ▼首都圏からアクセスが抜群にいい佐久市、でも「ふつう」がいいのだ 東京から信州佐久に仕事の関係で移住して早10年。いろいろ事情があって退職後もこの地にとどまっています笑。 佐久は人口10万人にも満たない地方都市。近隣の軽井沢は年間860万人もの観光客が訪れますが、佐久には特段の観光資源もなくふつうの街。その分、オーバーツーリズムの弊害もなく、そこそこ買い物も便利になり生活に困ることはありません。 東京からのアクセスもよく、新幹線と高速道路が使えます。しかし実感として東京か

          信州佐久の「農と食」~協働で価値をほりおこしましょう!~

          身体のメンテナンスが健康の要: 身体が持つ「天然の薬」とは

          ▼八木亜希子さんを襲った繊維筋痛症とは? この病気は、あらゆる外的刺激を痛みとして感じるため、患者によっては想像を絶する激痛に襲われることもあります。同時に、不眠、頭痛やうつ気分など多彩な症状を伴うことがあります。 病気の原因はストレスという説もありますが、まだよくわかっていません。 しかし、痛みを脳に伝える神経や痛みのシステムに問題のあるとされています。すなわち、特段の痛みの刺激がないのに、痛みの神経が興奮し、アクセルが踏まれてしまう、辛い難病です。 ▼身内を診てほし

          身体のメンテナンスが健康の要: 身体が持つ「天然の薬」とは

          農と食育の冬のイベントのご案内

          今回の目玉は、信州佐久の伝統食材の矢島の凍み豆腐。 佐久で地域おこし協力隊をしていた金子さんは信源豆腐店を立ち上げ、凍み豆腐の生産と販売をするかたわら、凍み豆腐の普及活動をしています。 金子さんをお招きして、凍み豆腐を使った料理をつくりましょう。 その他、そば打ち名人の谷井さんもゲストとしてご参加していただきます。 旬な食材を使ったエネルギーたっぷりな料理を楽しんで作り、食して、厳しい冬の寒さを乗り切りましょう! ▼日程:令和2年2月16日(日曜日)10:00〜14

          農と食育の冬のイベントのご案内

          Grit ! (やり抜く力):令和元年にあたり

            4月10日、伊勢神宮に行き平成感謝のご記帳をし、令和を迎えました。   令和元年は退職を契機に自由度が増したため、フットワークが最高に軽かった年、スキルアップに励んだ年、出会いが多かった年、でした。結果、現役時代よりも忙しくゆっくり休む時間はありませんでしたが、ハッピーな一年でした。 ▼Second Stage ♢スキルを磨く   3月末に退職し、これまでの仕事や専門性とは関係のない道を選びました。   5年くらい前から第二の人生をにらんで、ドクターXの大門未知子

          Grit ! (やり抜く力):令和元年にあたり