やりたいことがあるのなら、優先順位を入れ替えよう

やりたいという気持ちを育てよう


最近やりたいことが明確になったことによって、
優先順位を決めておかないと、やらなくてもよいことに時間と労力を割いてしまう場面が増えている。


今のわたしの優先順位

①毎日文章をnoteにアップする
②英語の勉強
③ランニング
④食事を楽しむ

⑤身体のメンテナンス ヨガ
⑥転職の準備
⑦お金の勉強

②に英語の勉強が組み込まれてきたことによって、⑤より下の時間を割くことが現状作れなくなっている。
これは困った。さてどうしようか。

30分で一本文章を書くことを今は意識している。
時間をかけていいものを書けるのは当たり前の話で、今は一発で書き切るということを当面の目標として過ごしていこうと思っている。

わたしの中で大事にしたい目的は、80点でもかまわないから、毎日投稿するということ。
文章を書くということを生活の中に落とし込みたいのだ。

そんな中で欲張りにも英語の学習も本格的に始めると決めた。決めてしまった。

英語を習得するには1000時間ほど確保する必要があるらしい。
1日1時間確保したとしても習得までに3年半もかかることになる。もっと英語学習に時間をかけられるようにしたい。


さてどうしようか。

午前中の時間を有効に使うことができるように少しずつリズムを変えていきたい。
今はお昼頃までのんびりとしていて、昼食後から活動を詰め込むようなことを繰り返している。

午前中はなかなか身体がのってこないのだ。
今まではできることが少なかった分、午後から動き出すのでも十分その日に成し遂げたいことを終えることができていた。

けれど今はどうだろう。
やりたいことが明確になったことで、午後の時間を使うだけでは現状足りていない。活動できる時間を少しずつ伸ばすこと、無駄に消費している労力に気づいて改善していく必要がある。


絶対に成し遂げたいことを午前中のうちにパパッと済ませてしまうリズムを作り上げたい。

現在の活動稼働時間が13時〜26時くらい
理想の活動稼働時間が6時〜22時くらい

いきなりリズムをガラッと変えることは、身体が拒否反応を示すであろうから、少しずつ騙し騙しリズムを早めていきたい。

今まではリズムを整えなければならない、早起きをして太陽の光を、セロトニンを浴びなければならない!とmustで物事を考えてしまうところがあった。

これを自分自身に課してしまうと、起きられなかったわたしは、この世の終わりとでもいうくらいに激しく落ち込み全てのやる気を無くしていた。


だから、あくまでも少しずつがポイントだ。
無理に成し遂げようとしないこと。
今日は辛いです、と心が申すれば、労って基準をゆるめること。


それと同時に心の内側から湧いてくる、内発的動機づけをじっくりと育てていきたいところ。
この内発的動機づけ発動によって、しなければならないという縛りが薄れて、代わりに楽しくて仕方がないという気持ちがふつふつと湧き立ってきている。

作業できる時間をもっと確保したい!
もっと時間を有効的に使って成果を上げたい!
と思うようになった。大きな変化である。


内発的動機づけ
内面に沸き起こった興味・関心や意欲に動機づけられている状態のこと。


この動機づけをうまく活用しながら、
年末までの時間を有効に使っていきたいなぁと
そんなことを思いながら今日も暮らしている。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?