のなか

『あちこち、あれこれ。』

のなか

『あちこち、あれこれ。』

最近の記事

かたくりの花

祖母が電話で、「今日はかたくりの花を見てきた」と言っていた。 「かたくりって、花咲くんだ、、、」と世間知らずな私。 頻繁にお世話になるかたくり粉。少し調べてみた。 日本原産。季語にもなっている、春を代表する花のひとつ。 種子から8~9年かけてようやく花を咲かせる。 明治時代、北海道が開拓されじゃがいもが大量に栽培されるまでは、地下茎を採取してかたくり粉として利用されていた。 都市開発や乱獲の結果、数が減り絶滅危惧種に指定されている。 長い時間かけて林の影で育ち、

    • 川崎市岡本太郎美術館

      日曜の朝ふとつけたテレビの番組で「戦後デザイン運動の原点」という企画展が紹介されていた。 端くれでありつつ生業としている手前、デザインという抽象の権化みたいなものについて、少しずつでも自分なりに解釈をしてみたいなと感じていたこの頃。 青空に背中を押され、そのまま靴を引っ掛けて外に出た。 ------- 場所は神奈川県川崎市、最寄りは向ヶ丘遊園駅 企画展が設けられた岡本太郎美術館は、生田緑地という公園の一角にある。 同スポットには藤子不二雄ミュージアムとか、藍染体験

      • サボテンは日本語?

        散歩をしていると、垣根に混じった大きなサボテンが、路地へ顔をのぞかせていた。 同日、エレベーター内にあるモニターの「今日のクイズ」コーナーで、 サボテンはどのような漢字を書くでしょう? という設問を見た。 (答えは「仙人掌」で仙人が手のひらを差し伸べる様子が、うちわサボテンと同じような形だったことに由来するらしい。) なんだか今日はサボテンに縁がある日だな。 サボテンて英語だとcactusなんだよな。 前々から思ってたけどサボテンて一体何語なん、、、 -----

        • トーベヤンソンあけぼの公園

          「なんでも自分のものにして、もって帰ろうとすると、むずかしいものなんだよ。ぼくは見るだけにしてるんだ。そして、たちさるときには、それを頭の中へしまっておくのさ。ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりも、ずっとたのしいね。」 す、スナフキン先輩やっぱかっこいい、、、🥺 ------- 入場料3,000円で、にわかではコスパがやや怪しいムーミンバレーパークはやめて、トーベヤンソンあけぼの公園というところへ行ってきた。 駅から少し遠い(元加治駅から徒歩20分)が、建物や並木が上

        かたくりの花

          日本移住を後悔するかもしれない5つの理由

          トリリンガルのインドネシア人の友達が薦めてくれたMediumというメディア。 好きなカテゴリーを選んでおくとメールやアプリで記事が案内される。 多くのライターが自分の名前を出して執筆していて、コンテンツとして読み応えがあるし、単語や文法もニュースほど固くないので英語学習にけっこういいと思う。デザインも美しい。 頻繁にチェックしているわけではないが、最近気になるタイトルがあったので読んでみた。 日本人の私でも、そうだよねぇと感じる部分も多かったので、紹介してみます。 詳細や

          日本移住を後悔するかもしれない5つの理由

          『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

          友人が便りの中で、よかったよ と言っていたので手に取った。 ------- いわゆる " エリートコース " を選ばず、地元の元底辺中学生に通い出した息子の、身の回りで起こること、それに対する思索と選択がストーリーの主軸。それらが母である著者の視点で切り取られている。タイトルの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」も、息子のノートの落書きを著者が見つけて拝借したものだ。 舞台はイギリス、著者は福岡出身の日本人、令和3年発行。 中学生らしい情緒や価値観、立ち止まっ

          『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

          あきのそらがたかいのは

          晴れの日は朝すこしだけ散歩するのが習慣だ。 川沿いの道でお年寄りや家族連れが多い。 今朝は障害者を含む20人くらいの人が集まって、みんなでランニングをしていた。黄色に染まったイチョウが、それを温かく見守る。 肌寒くなる秋〜冬の、からっと高い空が大好きだ。 高いという表現もすてき。 さてこの季節の空が高いと感じるのはなぜだろう、、 仮説立ててみたゾ、、 1 気候的なもので、雲ができづらい。 2 空気中に水蒸気が少なくて色が吸収されづらく水色に見える -------

          あきのそらがたかいのは

          なべにふたをしない理由

          おしるこの季節がやってきた 甘さ控えめの粒だったおしるこがだいすきなわたしは、既製品はスルーして小豆の小袋を買ってきて鍋いっぱいにこしらえる。 (ちなみに汁があるのをおしるこ、汁気がないのをぜんざいという。) 好きな食べ物は何?と聞かれて、おしるこですと答えることもあるくらい、この食べ物は特別だ。 とはいえ作り方はごく簡単。 鍋にたっぷりの水を加えて、ときどきアクを取り除きながら1~2時間煮込んで、柔らかくなったら砂糖を数回にわけて加えて完成だ。(甘さ控えめでも目を瞑

          なべにふたをしない理由

          デザイナーの分類② プロダクトデザイン/プロモーション

          デザイナーの大きな分類の1つとして、 プロダクトデザインとプロモーションがあります。 下記に違いをまとめてみました。 簡単に言うと…プロダクトデザインは「つくること」 プロモーションは「つたえること」です。 どちらも実践しているDENTSU DESIGN FIRM さんのコンセプトメッセージから拝借しております。🙏 プロモーションと混同されやすい言葉として マーケティング がありますが、プロダクトデザイン、プロモーションはいずれも マーケティング=販売戦略 に内包され

          デザイナーの分類② プロダクトデザイン/プロモーション

          デザイナーの分類① クライアントワーク/インハウス

          デザイナーの大きな分類の1つとして、 制作会社のデザイナーとインハウスデザイナー(=社内デザイナー)があります。 違いをまとめてみました。 ちなみにのなかは現在インハウスデザイナーですが、 元々コンサル系の仕事をしていたため、クライアントワークの方は部分的に、そこからのイメージとなります。 また、いずれも傾向であり、一概に言えることではありません。 もし認識が誤っていますよ!という点がありましたら、コメントいただけるととてもうれしいです! デザインする対象 ■クライア

          デザイナーの分類① クライアントワーク/インハウス

          はじめまして。

          はじめまして、のなかといいます。 シェア予定のこと✏️ ・デザインのこと :勉強中です。 ・旅 :バックパックでいろんなところをウロウロしていました。 ・語学 :カナダへ1年ワーホリに行っていました。 ・その他 :イラスト / 読書 / 猫 / カレー / コーヒー 現在、UIデザイナー / Webデザイナーとしてお仕事をしています。 美大に通っていたわけでもなく、異業種からのキャリアチェンジで、 はじめる前は「デザイナーって一体何をするんだろう...」というレベルでし

          はじめまして。