見出し画像

ドーナツの引力には逆らえない

ドーナツとの思い出は、楽しいものばかりじゃない。

小さい頃、親が「次の日の朝ごはんのために」と買ってきてくれたパン屋さんのドーナツが、翌朝にはどうしても油でベチャベチャとしてしまって実は少し苦手だったこと。

中学生のときに「ミスドでドーナツ何個食べれるかチャレンジ」をやったら、油の匂いが無理になってしまって5個しか食べられなかったこと。(胃の容量はまだ空いてるからそのあとミスドの担々麺を2杯食べた)

高校時代、部活終わりにチームメイトとみんなでDUNBOのドーナツを食べにいき、上にかかってるグレーズドで手がでろっでろになって、味とかまで頭が回らないくらい食べづらかったこと。

それでも、ドーナツの引力には勝てないようにできている。

クリスピー・クリーム・ドーナツのロゴに引き寄せられて、何度スプリンクルを買ったことか。

歯が痛くなるくらい甘くて、カラフルなチョコスプレーがかかった、定番商品のスプリンクル。これが1番大好きなんだ。

クリスピークリームの影響を受けてか、私のドーナツの好みは「ふわふわ、イースト系のドーナツ」に寄っている気がする。

そしてふわふわ系のなかで圧倒的に好きだったのは、代々木上原・ハリッツのドーナツ。ふわふわにもちもちが加わった、あの不思議な食感は後にも先にもハリッツのドーナツにしかなかった。

左の抹茶ホワイトチョコ、特に美味しかった

最近話題のI'm donut?も同じ系統で、だいぶ好きだった。渋谷店は平日の開店時間からすごい行列だったけど、売っている種類が多くて最高。

種類が多いぶん何個買うか迷ったけど、「3人で7個」買ったのが大正解。全部を三等分しながら食べたら満足感は十分で、なおかつ多すぎて気持ち悪くなったりもしないちょうどいい量だった。

厳選した7つ

やっぱ、ドーナツは食べ過ぎで気持ち悪くならないようにするのがけっこう難しいからね。

さて、私は「ふわふわ、イースト系」のドーナツ以外でもうひとつ好きなタイプのドーナツがある。それはしっとりしたスポンジのような生地の「ケーキドーナツ」だ。

でも正直ケーキドーナツに関しては「ここだ!」という美味しいドーナツ屋さんを見つけられていない。だからコンビニのミルクドーナツがこのジャンルを牛耳ってしまっている。

永田町のホーカス・ポーカスでは、見た目からキラキラとかわいくてときめくケーキドーナツを食べることができたけど、ここが正解の味!!と胸を張って言えるかはまだわからない。

あと3つテイクアウトにしたけど、帰ってすぐ全部食べた

早くケーキドーナツの旅に出ないといけないな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?