見出し画像

お金の話:note有料記事について

noteで有料記事を書く!と意気込んでみたものの、まだ書き終わっていない私でございます。(反省)
書いてはいるんです。今のところ6000字ほどになっています。(弁解)
今日は、途中経過報告というか、ちょっと考えてることなどを「note有料記事」に絡めて書いてみたいと思います。(無料)

**********

この記事のタイトルで「noteの有料記事の書き方」とか「儲け方」を期待している方は、この先読まなくていいです。
・・・というか、読まないでください。絶対にがっかりしますので。
ここで書いてるのは有料記事の意味というか「お金をもらうってどういうこと」みたいな私個人の考察で、ノウハウ的なことは一切書いていません

**********

一度この記事を公開してから、もしかしたら誤解して読み始めて「なんだよこれ!(怒)」みたいに思う人も出そうな気がしたので、ちょっと注意書きを添えてみました。

では、続きを・・・

***

ひとくちに「有料」と言っても、出し方はいろいろありますよね?
多いのは、次の2つのパターンでしょうか。

・記事ごとに「◯◯円」(100円とか200円が多い?)

・複数記事をマガジンにして(500円とか1000円?)

マガジンで出す場合は、ひとつの記事がまず有料で、マガジンにすると1記事ずつ買うより「まとめ買いでお得」という形が多いような気がします。

自分はどういう有料形態にしようか?・・・と考えていたら、「お金をいただく」ということについて考え始めてしまって、なんだか収集がつかない感じになってきたので、思ったことを書きながら、考えをまとめてみたいと思います。

(書いているうちに考えがまとまることって多くないですか? 私はそういうことがとても多くて、意見をきかれたときに「あー、私の脳味噌は手にあるんで、書かないとわかんないですねー」と言ったこともあるほど・・・)

***

まず、大前提として

お金をいただくからには、その人が「使えるもの」じゃないと意味がないんじゃないか?

という気持ちが強いです。

本当はここで「役にたつもの」と言いたいんですが、それはちょっと言い過ぎな気がするんです。役に立ったか立たなかったかを判断するのは「使った人」であって、私ではありませんからね。

「自分で『これは良い!』と確信を持って『絶対役に立ちますよ!』と胸を張って言うべきであって、『どうかなぁ?役に立つといいなぁ』なんて思ってるなら、その程度のものは世に出すな!」と、どこからかお叱りが来そうな気もするのですが、そこは私の性格で、そこまで強気には言えないのです。

だから「結果について100%の保証はできませんが、とりあえず使えるとは思うので(私も実際に自分で使ってみて良かったですし)いかがですか?」みたいな感じ、とでもいいましょうか。
これ、なんだか「当社比」みたいな言い方ですね・・・う〜ん、これはこれで微妙だ・・・。

***

無料記事も、読んでいただく以上は、その人の貴重な「時間」という財産を消費させているので、「時間の無駄だった」と思われないように、何かしら興味をもっていただけそうな記事になるように努力はしています。

ただ、いくら私が努力をしても、その評価の権限は読者さん側にあります。
記事を公開した時点で、すでに私の手は離れてますから「頑張って書いたんだから認めてよ」とは言いませんし、言いたくもないです。
全て皆さまの判断におまかせです。

***

でも、ここに「お金」というのが入ってくると、話は違うレベルになってくると思うんです。

お金って、ただでもらえるものじゃなくて、ある価値への「対価」です。
つまり、その人がお金を手にするために費やした「時間」と「能力や技能」などが「お金」に凝縮されていると思うんです。

そうすると、その人からお金をいただくということは、ただ額面にある「◯◯円」をいただくのではなくて、その人がその金額を得るために費やした「時間+労力+能力+技能(+技能習得にかけた時間やお金)」という、とても貴重な「価値」をまとめていただくことになるんですよね。
しかも、これにプラスして「読むための時間」も追加されるんですから、これって、考えてみるとすごいことだと思うんです。

だから、記事を「有料」にしてお金をいただこうと思うからには、それなりの覚悟がいるな・・・と。

これが責任重大じゃなかったら、何なの?!

・・・という感じなのです。

***

「そこまで面倒くさく考えなくてもいいんじゃないの?」という心の声も、実は自分の中にはあるのです。

自分がお金を払う立場だとむしろ気楽ですよね。
「私はそれにそれだけの価値を認める」と自分で判断して、納得の上でお金を出しているわけですから。

でも、それ(お金)を要求する側になると、内容とその質に対する自己満足のレベルの話ではなくて、受け取る側にとって「価値あるものにしたい・・・いや、しなきゃいけない!」と責任を感じてしまうのです。(ここは、自分が勝手に責任を感じてるだけなんですが・・・)

記事によっては「100円でも嫌」、なんなら「無料でも嫌」というのもあるだろうし、「これで1000円なんて安い!買わなきゃ損!」と思うものもあると思います。

価値って、本当に相対ですよねぇ・・・。

***

ここまで書いてきて(=考えてきて)、今度は「お金」の話から「価値」についても改めて考えてしまうんです。

価値って、最終的にはそれを「買う側」が決めるもの、でしょうか?

これ、疑問形で書いたのは、自分でもちょっと自信がないからです。

ある人が「これには1億円の価値がある!」という壺でも、そういうのに価値を見出さなければ「ただの古い壺じゃん」で終わってしまう、そんな感じ?

でも逆のパターンで「そのイラスト500円で売ってください」と言われたら、プロのイラストレーターさんは「はい?何言ってるの?」と思うんじゃないでしょうか。(いや、思うに違いない・・・)

だから、買い手がつける「価値」と、売り手がつける「価値」の両方があって、その2つの価値が合うところが「適正価格」みたいな感じになるのではないでしょうか?(妥協価格?妥当価格?)

なんだか自分の経済観念の薄さを露呈するような文を書いてしまいましたが、難しいですよね。

***

とにかく、私がまず「◯◯円」と記事に値段をつけて、それを買ってくれるかどうかで、読者側に「価値判断を仰ぐ」ということなんですよね。
そして、買って読んだ後に「もう2度と買わない」と思われるか「次も!」と思ってもらえるかどうか。

記事の内容は「自分の知識と能力と良心」の可能な限りベストなものになるよう「努力する」しかないんだろうな、と思います。
どの時点で「これで出そう」と思えるか、そこの見切りが難しそうですが。

私はnoteをメモ用や日記的なブログとして書いてるわけではなくて、私なりに他の人との「共有」や「共感」や「交流」を目的として、思ったことや考えていることを書いているので、読んでくれる人がひとりでもいたら、私はその人の気持ちと時間に応えたい、と思うのです。
フォロワー数とかはあんまり関係なくて、このモニターの向こう側が1人でも100人でも1000人でも、私はいつも「あなた」に書いてるのです。

***

いっそ「プライベートのことを書くから、あんまり読まれたくないから、鍵として1記事2000円くらいに設定すれば、誰も読まないだろう」みたいな感じだと、簡単にできそうなんですけどね。ただ、それが目的ではないので、そうもいかないですし。

***

ということで、自分がどういう形で有料にするか、書きたいと思っている(書き始めてる)記事を、どうまとめて(あるいは分割して)公開していくか、という基本的な部分を、もう少し考えてみます。

・・・ので、次回もたぶん無料記事のままだと思います。


***


とってもワガママな話だとは思うんですが、ご意見やアドバイス(こういう有料形態がいいんじゃない?、みたいな)があったら、DMでもメールでもいただけると、すごくすごく嬉しいです。(無理を承知で書いてます・・・)




20年以上の海外生活に終止符を打ち、2020年後半には日本へ帰国します。サポートは皆さんとお会いするときのお茶代として還元させていただきます。