見出し画像

【新生児〜6ヶ月】買ってよかったもの紹介(買わなかったものも)

新生児〜6ヶ月の間に買ってよかったもの紹介

現在7ヶ月の息子を育てる新米ママ(ママって響き未だに慣れないネ)です。
育児はかなり手探りですが、育児グッズのリサーチを新たな趣味(?)とした私の
買ってよかったもの紹介をしたいと思います。
ベビーカーとか抱っこ紐とかはみんな買う気もするので、
【我が家はあってよかった!】っていうものを中心にご紹介します。
育児グッズについては各家庭によって(ライフスタイルや人員など)
かなり必要なものって変わるかと思いますが、
我が家の場合の育児環境も合わせて簡単に。


我が家の育児環境

・里帰りなし
・新生児期は夫育休
・祖父母の育児参加はないため、(かわいがる程度)育休終了後の日中はワンオペ

新生児期も寝れない&回復しない身体&理由なきギャン泣きで、しんどかったですが、
個人的には夫の育休が明けてワンオペになった頃が
心細く大変だった記憶があります。

①リッチェル ふかふかベビーバス


産院から退院する日の私は
「こんな小さくて、ふにゃふにゃな命を家に連れて帰っていいの…!?」
なんて思っていました。
しかし出産から育児はノンストップ、退院当日から始まる沐浴!
首ぐらんぐらんのふにゃふにゃ新生児にふかふかのベビーバスがあってよかったです。(実際は沐浴は夫頼みではありました、、、)
しかも私は使用期間を通して(新生児〜6ヶ月)使い倒し、ワンオペのときも助けられました。通常は沐浴終了後は大人と一緒に入ると思いますが、ワンオペ&シャワー派だったため、ベビーバスには足を向けて寝られません。
デメリットをあげるとすれば、ふくらませるタイプあるあるだと思いますが、
つるっとした形状ではないため隙間を洗うのがやや手間でした。

②プーメリー

評判の良さからおもちゃはこれを買いました。
産休中は、おもちゃにこの値段か…となり保留としていましたが
ヒイヒイ言いながら新生児期を終え、息子を眺める余裕が出てきた頃、
一日中天井をひたすら眺める息子に、
なんだか申し訳ない気持ちになり購入を決めました。笑
結果、7ヶ月の今も現役です。
オムツを変えるたびに急に寝返りがしたくなる息子を
繋ぎ止めているのはプーメリーです。
息子は2ヶ月の頃から、目で追うようになり、
ひたすらティガーをにぎにぎしています。(かわいい)
自分のものはベージュが好きだし、くすみカラー大好きですが
赤ちゃんには原色!!という教えを守ってよかったです。

③プレイマット

私は4ヶ月になる頃に楽天で買いました。
結果、すごく買ってよかったです。
ねんね期はベビーベッドで過ごしてもらいましたが
寝返りうんぬんを考えると、早く居場所を作らねば…という思いから購入。
安価なジョイントマットとも悩みましたが、
マンション住まいのため、多少ドタドタしても大丈夫そうな厚みと
ズボラを助けるお手入れの楽さからプレイマットにしました。
メーカーは色々あると思いますが、はじめの頃の頭を打ち付けるような寝返りも
安心して見守れたので、厚みがあるものにしてよかったです。
今も定期的に作られる、よだれの池にも対応可能です。

楽天ルームに載せてました。


レンタルしたもの

ベビーベットはレンタルしました!
移動式なので、キッチンが見えるところに連れてきて洗い物をしたり
夜も安全に寝てもらえたりと大活躍でした!
我が家は大人はベッドなので、横にならべて様子を見ながら寝ていました。
ベビーベッドについては要る要らない賛否ありますが、
ベッド派のご家庭はあった方が赤ちゃんも安全に寝れて良さそうですよね。
うちはシーツは西松屋で2枚買いました。
失敗を挙げるとするなら、
ベビーベッドレンタル係を任された夫のギリギリスケジュールにより
私&ベビー入院中に手配されたため、希望のサイズの在庫がなく、
ひとまわり小さめをレンタルしたのちに
希望のサイズを借り直すという手間と費用が発生しました…(計画性とは)

買わなかったもの

部屋のスペースに限りがあるので育児グッズは必要になったときに
必要なものを買おうと思っていました。
以下は買わなかったものです。
①バウンサー
こんなにゆらゆらだっこが好きならバウンサーも好きなんじゃ…?と生後2ヶ月くらいに思いました。
ただここまで買わないできちゃったしなーーー!と思い買えなかったのです。笑
今になってお風呂の待機場所や日中の居場所としてあってもよかったなと思います。
買わなくてもなんとか乗り切りましたが、
これの代用は移動式ベビーベットとゆらゆらだっこでした(腕は瀕死)
②ハイローチェア
アカチャンホンポで、店員さんがあると便利ですー!と紹介してくれ
夫婦で、あったら便利そう…と思いつつも値段に驚き見送りました。
赤ちゃん用品揃えるのって大変だ…という軽いショックを受けたのもこのときです。笑
なかなか手が出ない家庭はレンタルでも良さそうですよね。


ちなみに…


うちはバウンサーかハイローチェアのどっちかはあってもよかったかなと思っています笑
たった今直面している問題、座れない時期の離乳食問題です。
一般的に座れるようになる時期は6〜8ヶ月頃と言われているようですが、
7ヶ月現在、息子はまだ座れない段階です。
離乳食をあげるときにだっこであげており、
もちろんだっこでも良いのですが、
とにかく口に指をつっこみたい息子の腕を制御しつつ、
離乳食のお皿からお粥をかきあつめ与え、口を拭いたりする、
というのはなかなかコツが必要です。(汗だくになる日も)
こういう状況になっているのは我が家だけかもしれませんが、
バウンサーか、ハイローチェアがあれば
もう少し心穏やかに離乳食をあげられるのでは…とも思っています。笑

以上が買ってよかったもの&買わなかったもの紹介でした。
ベビー用は色々あったにこしたことはないと思いますが、
7ヶ月の今も、離乳食グッズやらおもちゃやら、
買いたいものがたくさんあるので、
低月齢グッズは厳選して買ってよかったかなとも思います。
(かわいいを更新し続ける息子の服にも課金が止まりません)

また月齢が進むにつれて買ったものも色々ご紹介できたらなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?