見出し画像

六本木周辺の撮影スポット8選 都会のかっこいい写真を撮れる場所

日本を代表する大企業やハイブランドのショップが立ち並ぶ六本木。昼でも夜でもキラキラとした街並みはまさに東京のイメージそのものでしょう。

そんな六本木には数多くの撮影スポットがあり、さらにどれもかっこいい写真を撮れる場所ばかり。今回は六本木の撮影スポットを8つほど紹介していきます。


六本木周辺の撮影スポットまとめ8選

六本木はなんとなく大人な街というイメージがあるかと思います。そんな中カメラを持った小僧が立ち入っていいのかという疑問を持たれているとしたら、すぐに疑問は捨て去りましょう。

冒頭でも触れましたが、六本木は魅力的な撮影スポットが多くあるのでカメラを持った仲間たちが多くいます。中にはモデルさんに協力してもらいポートレート撮影をしている方もよく見かけます。安心して撮影しましょう。

それでは六本木の撮影スポットを順番に紹介していきます。


東京シティビュー - TOKYO CITY VIEW

都内の都市風景を撮影するなら迷わずここでしょう。六本木ヒルズ展望台の東京シティビューです。

六本木ヒルズの52階は展望台になっており、ガラス張りの解放感溢れる空間になっています。

ここからは何の隔たりもなく東京タワーを見ることができます。東京タワーを見ようとするとなにかしら建物が被ってしまうスポットが多い中、ここは東京タワーの全貌が見える東京でも屈指の場所となっています。

東京タワーも素晴らしいですが、六本木から渋谷へと一直線に続いていく首都高も見ることができます。撮り方によっては非常にダイナミックな写真を撮ることができるのでぜひトライしてください。


六本木ヒルズ ヒルサイド

東京タワー繋がりとなりますが、六本木ヒルズのヒルサイドからも東京タワーを撮ることができます。ヒルサイドはミュージアムコーンの隣接した場所にあり下には毛利庭園があります。

この場所からは東京タワーが足元が少し隠れてしまいますが、街の中からにょきっと生えてくる景色は東京らしい光景です。春には桜満開の毛利庭園を交えて撮影してみるのもいいでしょう。

さらには交通量の多い道路も見えるので車の光跡と一緒に撮影してみるのもいいかもしれません。

車の光跡をレーザーのように撮影する方法は以下の記事に書いているのでぜひチェックしてください。


けやき坂通りブリッジレベル

続いてはけやき坂のイルミネーションの定番スポットでもあるここ。正式名称はけやき坂通りブリッジレベルと言います。

東京に来たことないという方でもこの構図の写真は一度見たことあるかと思います。そのくらい有名でクリスマスの時期ともなるとカップルで大賑わいな場所と化します。

イルミネーションの時期でなくても両脇に据えられた欅とビルから東京タワーまで続く迫力のある写真を撮ることができます。


けやき坂

某アイドルグループの名前の由来ともなったけやき坂からはキラキラのイルミネーションが包み込んでくれます。歩道も比較的広いので木を背景にポートレート撮影する方も多いスポットです。

400mも続いていくけやき坂のイルミネーションでは、中々雪の降らない東京でも冬を感じさせてくれるスポットでもあります。

他にも東京タワーを撮ることができるスポットは多くあり六本木だけでは物足りないという方は一緒に周ってみるのもいいでしょう。


巨大クモ・ママン

六本木ヒルズ森タワーの正面の広場には高さ10メートルの巨大なクモのオブジェが設置されています。

この巨大クモの名前はママン。想像よりもかなり大きいので森タワーと撮影しようとすると広角レンズが必要になってきます。

六本木で友人と落ち合う際は巨大クモ集合で打ち合わせすると目印になって分かりやすいです。


六本木ヒルズ森タワー エスカレーター

東京メトロ日比谷線六本木駅から六本木ヒルズへと続くエスカレーターが最高にクールです。

駅からヒルズまでダイレクトに繋ぐエスカレーターが巨大でまるで上海やシンガポールのような雰囲気があります。通行人の邪魔にならないようダイナミックに写しましょう。


東京ミッドタウン

六本木には二つのイルミネーションの名所があります。ヒルズからは少し歩きますが、東京ミッドタウンのイルミネーションも圧巻です。

毎年テーマと内容がガラッと変わるミッドタウンのイルミネーションは毎年変わった景色を見せてくれます。毎年撮りたくなるスポットとなっています。


国立新美術館

天気が悪かったり、寒かったりしたときのための屋内撮影スポットもあるのが六本木の素晴らしいところ。有名撮影スポットでもある国立新美術館です。

アート作品を展示する美術館ですが、その美術館自体が既にアート。流れるように波打っているガラスの外壁は非常に美しい設計となっています。

今回は六本木の撮影スポットを8か所紹介してみました。山手線に面していない場所ですが、撮影スポットがかなり多い珍しい場所となっています。

ぜひこの記事を見ながら六本木を撮り歩いてみてください。


写真が上達するヒント

以下の記事では実際に読んでタメになった写真・カメラに関する本を紹介しています。

以下の記事では私が実際に使っているカメラのアクセサリー/アイテムを紹介しています。



写真集の販売を開始しました。(値下げしました)
A4の大迫力で味わえる紙版、どこでも写真を見れるデジタル版の二種類を用意しています。

特に紙版は在庫が少なくなってきたので、お早めの注文をおすすめします。


「撮影者の思考まとめ」というマガジンを運営しています。

私が感銘を受けた写真に関する記事をまとめています。今後の写真ライフのヒントになる記事があると思うので、ぜひフォローのほどお願いします。

また、#写真的思考 のタグを付けて投稿いただいた記事は優先してチェックさせていただきます。


Instagram、X、ブログもやっていますのでフォローをお願いします。

Instagram:@nocchi_24
X:@nocchi_24
BLOG:CameRife

この記事が参加している募集

私の作品紹介

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?