ノブオ@心理カウンセラー

心理カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、ケアストレスカウンセラーをはじめ、…

ノブオ@心理カウンセラー

心理カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、ケアストレスカウンセラーをはじめ、メンタルヘルス・マネジメントや心検定など“心”に関連する資格を有し、心に関する学びを続ける日々、心に寄り添いたいと考え、心と向き合っています。

マガジン

  • 言葉。

    心に残った言葉、心に響いた言葉、心に沁みた言葉、気になった言葉、頂いた言葉、などなど。

  • 心穏やかに。

    これからは、心穏やかに、優しい気持ちで、日々を生きたいと思います。がむしゃらに突っ走ってきた、これまでの生き方に終止符を打ち、策謀を巡らした利害関係で成り立つ、殺伐とした繋がりの縁を断ち切ります。そして、これからは、人間らしい、温かく優しい、思いやりのある人間として、生きていこうと思うのです。なぜならば、それが一番幸せを感じることのできる人生だから。心のゆとりを大切に、心に余裕ある、心の豊かさを感じる、『心』の幸せを追い求めて。(2020.03.01.47歳の春)

  • マネジメント&リーダーシップ。

    マネジメントとは、理性に働きかけて、仕組みやルールを用いて、混乱した組織に秩序と効率をもたらす働きのことです。 リーダーシップとは、心と感情に訴えかけて、集団を一定方向(ビジョン)へ動かす影響力です。 →20200929〜 「残念な」考え方、仕組み、事例などから、反面教師として、望ましくないマネジメントとリーダーシップを共有させて頂きます。(反対の言動を苦笑)

  • ZARD の楽曲から。

    ZARD の楽曲で、言葉を大切にされていた坂井泉水さんの描いた歌詞・フレーズから、ふと、心に浮かんだ箇所や、カーステレオから聴こえてくる中で、心に留まった箇所を切り取ってみました。

  • 心と向き合う。

    自分自身の心、他者の心、『心』と向き合う中で、感じたこと、考えたこと、学んだこと、などを文字にしながら、『心』の理解を深めています。心理カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラーとして。

記事一覧

心が重い。

こころが おもい …心に負担を感じて  気持ちが沈むさま …気が重い  (きがおもい) ーーーー 過度なストレスを感じたり 嫌な気分になったり その積み重ねから う…

心の豊かさ-13。

心の豊かな人は 他者と比べません  比べるとしても 過去の自分と 比べるだけです 自分らしさ 心の強さ 心を満たす 自分自身の言動で 人の心ではなく かけがえのない …

勘違い上司。(規定の範囲内で)

部下から 何かの申し入れを 受ける 今の運用状況 規定の範囲内で考え できるできないを 判断して 返答する だけなら ロボットでも できます 本来 上司は 部下からの 意…

『不思議ね・・・』

輝いていた あの頃 さり気ない仕草をいつも横で見ていた #ZARD #坂井泉水 #心 #言葉 #言葉を大切に #詩を大切に #私のプレイリスト #不思議ね #輝いていたあの頃さり気な

新たな気づきの代償。

自らの 心と向き合うことが 新たな気づきに 繋がるかも だから 日々 人は自分の心と 向き合っている しかし 向き合い過ぎると 心が病むのも 事実 ほどほどに #心 #心

+20

みなとみらい。

今日の一枚…2024.05.18.

今日の一枚…2024.05.13.

『遠い日のNostalgia』

あの日言えなかった言葉は今も この胸の中で眠っている #ZARD #坂井泉水 #心 #言葉 #言葉を大切に #詩を大切に #私のプレイリスト #遠い日のNostalgia #あの日言えなかっ

肩の力を抜いて。。。

最近、 肩の力を抜いて 生きていける ようになった!? 頑張りすぎない 無理しすぎない すぎない (過ぎない) ことが大切です しかし そうも簡単には いかない できな…

+5

カステラのあかちゃん。

心を躍らせる。

こころを おどらせる …期待や喜び  楽しさなどで  胸がわくわくすること ーーーー 自然に 自分らしく が 理想ですね でないと 過剰な期待は 期待外れの 苦しみを生…

継ぐハラ。

継ぐハラ =継ぐんでしょうハラスメント  …家業を継ぐことを   強要されるなど、   プレッシャーを   かけられる   ハラスメントのことです。  …「継ぐハラ…

今日の一枚…2024.05.05.

心の豊かさ-12。

心の豊かな人は 言葉を大切にします また あまり 俗的な言葉を 使いません ワンチャン マウント取って 優位に立つ みたいな… (苦笑) 言葉を大切に 使い方も 品格を…

心が重い。

心が重い。

こころが
おもい

…心に負担を感じて
 気持ちが沈むさま

…気が重い
 (きがおもい)

ーーーー

過度なストレスを感じたり
嫌な気分になったり

その積み重ねから
うつ、うつ状態、うつ病、
適応障害など

心が重く
身体も重く

思うように
動けなくなる
ことがあります

「頑張って」
と、言われることが
罪悪感となり

それが更に
心の負担となり
身体の不調に
繋がっていくのです

だか

もっとみる
勘違い上司。(規定の範囲内で)

勘違い上司。(規定の範囲内で)

部下から
何かの申し入れを
受ける

今の運用状況
規定の範囲内で考え
できるできないを
判断して
返答する

だけなら
ロボットでも
できます

本来
上司は
部下からの
意見を参考にして

働きやすい
成果の出やすい
お客様に役立つ
運用体制に  

カイゼンすることが
仕事の一つです

関連部署に投げかけることで
もちろん
お客様にとって
管理部門や現場の
メンバーにとって
組織側に
役立つ

もっとみる
肩の力を抜いて。。。

肩の力を抜いて。。。

最近、
肩の力を抜いて
生きていける
ようになった!?

頑張りすぎない
無理しすぎない

すぎない
(過ぎない)
ことが大切です

しかし
そうも簡単には
いかない
できないことも
事実
#私 #自己紹介 #人生 #大切に #心を保つ #心理学 #肩の力を抜いて

心を躍らせる。

心を躍らせる。

こころを
おどらせる

…期待や喜び
 楽しさなどで
 胸がわくわくすること

ーーーー

自然に
自分らしく

理想ですね

でないと
過剰な期待は
期待外れの
苦しみを生みます

また
過剰過ぎる場合
それは「躁状態」で
次に来る「鬱状態」の
予兆かも

だから
自己防衛機能として
はしゃぎ過ぎない
感情を押し殺す

なってしまうことも
あります
#言葉 #言葉を大切に #価値観 #人

もっとみる
継ぐハラ。

継ぐハラ。

継ぐハラ
=継ぐんでしょうハラスメント

 …家業を継ぐことを
  強要されるなど、
  プレッシャーを
  かけられる
  ハラスメントのことです。

 …「継ぐハラ」の
  「継ぐ」とは、
  「家業を継ぐ」から
  きています。

 …親から子へ、
  そして孫へと
  代々家業として
  受け継がれている
  というところは
  少なくありません。
  そのような家庭に
  生まれた子供

もっとみる