記事一覧

多様性、包摂そしてコネクティングドッツ  About Diversity,Inclusion and Conne…

集団内の多様性が強調されるような時代になってきています。しかし、非常に薄っぺらな形でしか捉えられていません。びっくりすることに、議員集団が半裸の女性ダンサー交え…

nobuo
4週間前
13

マニュアルという言葉について  About Manual

マニュアルとはいかなるものか?皆さんどういうものかは知っていると思います。ちょっと回りくどく説明しますが、付き合ってください。なぜマクドナルドが世界展開できたか…

nobuo
4週間前
5

ギリシャ旅行 Travel to Greece

去年12月にギリシャ旅行にきま行っ来ました。その時の写真です。それに先だって、YOUTUBE 動画でギリシャ旅行の動画を作りました。行ったことないのにです。GAMMAという…

nobuo
1か月前
32

イノベーションという言葉について       About Innovation

イノベーションという言葉について、考えていることを書きます。イノベーションという言葉はシュンペーターという経済学者が「経済発展の理論」という著作の中で初めて使っ…

nobuo
1か月前
18

My daily breakfast 私の毎日の朝食

多分説明は必要ないでしょう。これが私の毎日の朝食です。しっかりと食べるため、一日2食です。午後4時くらいに昼食と夕食を兼ねてそのあとは食べません。一番上はプレー…

nobuo
2か月前
10

My Activity ③ 私の活動③

皆さんこれなんだと思いますか。絹の生地です。一番右側は紬です。他の二つは解りません。説明は聞いたのですが、忘れてしまいました。元は絹の着物だったものです。絹の着…

nobuo
2か月前
9

投資と課税 Investment and Tax

前回の「私の活動②」で総合課税方式と分離課税について少し触れましたが、そのことについてもう少し触れます。投資収益については一律20%の分離課税となります。証券会…

nobuo
2か月前
3

My Activity ② 私の活動②

株式投資についての記事を何本も書きましたが、今回は違った観点から株式投資の意味について書きます。今年に入ってテレビ朝日ホールディングの株式を100株買いました。…

nobuo
2か月前
2

今応援していること。 What I am suppoting. 

直近のブログ記事で所沢市民フェスティバルのことについて少し触れましたが、私が出資している市民団体、所沢市民ソーラーという市民団体のことについて書きます。下の写真…

nobuo
2か月前

私の活動 My Activity.

昨日 友人の家 に行ってきました。Potlak party を開くためです。歩トラック パーティーとはお酒と料理一品を持ち寄って開くパーティーです。ちなみに私は春にんじんの…

nobuo
2か月前
2

私のGreeting Card         My Greeting Card

私のグリーティングカードですが、狭いスペースにいろいろなことを盛り込んだため何を意味しているかわかりにくいことがあります。それ故、多少多少補足しながら再度本文を…

nobuo
3か月前
1

私が今応援していること2。 What I am supporting now.2

前回の記事の続きです。私がなぜ”てらぼら農園”を応援しているか?という記事の続きです。上の写真はいずれも無農薬、有機栽培?有機栽培といってもそんじょそこらの有機…

nobuo
6か月前
7

私が今応援していること①What I support now 1

定年退職して10年、私が今応援していることについて書くことにします。一つは”てらぼら農園"岐阜県恵那市で2年前から若い夫婦と子供二人の家族が始めた農園です。興味のあ…

nobuo
6か月前
5

How to invest ⑧国際収支に関する余談

国際収支にからめて円安円高の動きについて説明をしてきました。ついでに国際収支がらみで、日本がまだ若かりし頃の話をします。私は1952年生まれです。1952年という年は日…

nobuo
6か月前
5

国際収支と円高円安 Balance of payments and Exchangerate

国外に出て行くお金、入ってくるお金は事後的には一致するという話をしました。もちろん大型の海外設備投資や輸出代金の円への交換は給料支払いの時期や為替相場を見ながら…

nobuo
6か月前
5

国際収支 Balance of payments

経常収支+資本移転等収支ー金融収支+誤差脱漏=0 この公式覚えていますか? 事後的には日本から出ていくお金と入ってくるお金は等しい。長期的には為替相場には影響がな…

nobuo
6か月前
5

多様性、包摂そしてコネクティングドッツ  About Diversity,Inclusion and Connecting Dots

集団内の多様性が強調されるような時代になってきています。しかし、非常に薄っぺらな形でしか捉えられていません。びっくりすることに、議員集団が半裸の女性ダンサー交えたパーティーがスキャンダルとして報じられた時の「いいわけ」として「多様性」考えて女性ダンサーを加えた、とを言った議員がいましたが、この議員の頭どうなっているの?と思わざるおえません。何か「多様性」が大事と言うことらしい、ということでとりあえ

もっとみる

マニュアルという言葉について  About Manual

マニュアルとはいかなるものか?皆さんどういうものかは知っていると思います。ちょっと回りくどく説明しますが、付き合ってください。なぜマクドナルドが世界展開できたか?

その前に経済学教科書に「財」と「サービス」という言葉が出てきます。市場で取引されるものは必ずしも形をもったものとは限りません。運輸、保険、ホテルでのおもてなし、これも市場で取引されます。サービスですね。

QCなる言葉があります。Qa

もっとみる

ギリシャ旅行 Travel to Greece

去年12月にギリシャ旅行にきま行っ来ました。その時の写真です。それに先だって、YOUTUBE 動画でギリシャ旅行の動画を作りました。行ったことないのにです。GAMMAというサービスをご存じですか?ChatgptとPower Pointをくっつけたサービスを提供しているサイトの名前です。興味のある人は検索してみてください。ちなみに、私のYOUTUBE CHANNELは@user-vw8yy7hz6w

もっとみる

イノベーションという言葉について       About Innovation

イノベーションという言葉について、考えていることを書きます。イノベーションという言葉はシュンペーターという経済学者が「経済発展の理論」という著作の中で初めて使った言葉だとされています。要するに彼の造語です。戦後、1968年の当時経済企画庁、現在の経済産業省の白書の中で技術革新という訳語で経済発展を推し進める非常に重要な概念として日本に紹介されました。技術革新と訳した通りその当時もっぱら工業技術に引

もっとみる

My daily breakfast 私の毎日の朝食

多分説明は必要ないでしょう。これが私の毎日の朝食です。しっかりと食べるため、一日2食です。午後4時くらいに昼食と夕食を兼ねてそのあとは食べません。一番上はプレーンヨーグルトに一日前に乾燥イチジクをつけ込んでおきます。そうすると乾燥イチジクが柔らかくなります。それにイチゴとブドウをのせました。果物は季節によって変わります。

次の写真はオクラを一日前にスライスして水を加えておきます。一日おくと水の部

もっとみる

My Activity ③ 私の活動③

皆さんこれなんだと思いますか。絹の生地です。一番右側は紬です。他の二つは解りません。説明は聞いたのですが、忘れてしまいました。元は絹の着物だったものです。絹の着物を洗う時に昔はどうしていたか?いったん全部ばらします。洗ったあと、それを細長い板に張って乾かすのです。これを洗い張りといいます。私が子供の時、私の母はこれをやっていました。自宅に洗い張りのための長い板もありました。そしてまた縫って元の着物

もっとみる

投資と課税 Investment and Tax

前回の「私の活動②」で総合課税方式と分離課税について少し触れましたが、そのことについてもう少し触れます。投資収益については一律20%の分離課税となります。証券会社が自動的に徴収し税務署に支払うので青色申告必要ありません。ほとんどの人がこれを選んでいます。これに対して投資収益以外の所得すなわちアパートを貸して得た収益、原稿料、給料などは総合課税方式がとられています。所得税は累進課税ですから所得の多い

もっとみる

My Activity ② 私の活動②

株式投資についての記事を何本も書きましたが、今回は違った観点から株式投資の意味について書きます。今年に入ってテレビ朝日ホールディングの株式を100株買いました。これは株式投資によって金を儲けるためではありません。多くの人は安い時に買い高値になったときに売り差額で儲けるわけです。これをキャピタルゲインといいます。それに対し、配当性向の高い株を買えば毎年配当がつきます。人気の株はJT株などです。現在、

もっとみる

今応援していること。 What I am suppoting. 

直近のブログ記事で所沢市民フェスティバルのことについて少し触れましたが、私が出資している市民団体、所沢市民ソーラーという市民団体のことについて書きます。下の写真は市民フェスティバルに展示したものです。ある農家と提携して、耕作を妨げずに空中を借りソーラー発電を行い、発電の収益も上げるというものです。年利1%、10年の出資です。このプロジェクトを立ち上げるのに10年以上かかっています。農林水産省、所沢

もっとみる

私の活動 My Activity.

昨日 友人の家 に行ってきました。Potlak party を開くためです。歩トラック パーティーとはお酒と料理一品を持ち寄って開くパーティーです。ちなみに私は春にんじんのオムレツを作りました。それと昨年12月にギリシャ旅行の時に買った赤ワインを持って行きました。飲み口の軽いおいしいワインでした。その時の友人の一人、主催者ですが、趣味が裁縫。これがその時に見せてもらった作品です。婦人物のコートです

もっとみる

私のGreeting Card         My Greeting Card

私のグリーティングカードですが、狭いスペースにいろいろなことを盛り込んだため何を意味しているかわかりにくいことがあります。それ故、多少多少補足しながら再度本文を書くことにします。ここ数年、正月前後の寒くて心が縮こまり後ろ向きな時期を避け、一月いっぱいかけて去年の反省と新しい年に向けての心構えを書いています。結構いい思いつきだと思いませんか?定年退職して、未だに日本的な慣習に縛られていることの窮屈さ

もっとみる
私が今応援していること2。 What I am supporting now.2

私が今応援していること2。 What I am supporting now.2

前回の記事の続きです。私がなぜ”てらぼら農園”を応援しているか?という記事の続きです。上の写真はいずれも無農薬、有機栽培?有機栽培といってもそんじょそこらの有機栽培ではありません。近くのお父さんがやっている”ゴーバルハム”という会社があります。主に豚肉を加工してハムを添加物なしで作っている会社です。ここも徹底しています。豚の飼育の段階から、豚に抗生物質なしの豚飼料を与えて飼育しているのです。ここの

もっとみる
私が今応援していること①What I support now 1

私が今応援していること①What I support now 1

定年退職して10年、私が今応援していることについて書くことにします。一つは”てらぼら農園"岐阜県恵那市で2年前から若い夫婦と子供二人の家族が始めた農園です。興味のある方はFacebook ブログのサイト、ググると記事がいっぱい出てきます。検索してみてください。私がなぜ彼らの活動に興味を持ったかというと、農園主の父親が私の高校生だったときの同級生だったからです。その関係で彼らの活動を知ることになりま

もっとみる
How to invest ⑧国際収支に関する余談

How to invest ⑧国際収支に関する余談

国際収支にからめて円安円高の動きについて説明をしてきました。ついでに国際収支がらみで、日本がまだ若かりし頃の話をします。私は1952年生まれです。1952年という年は日本が合衆国の占領を脱し独立した年です。1950年代、1960年代通じて日本が悩まされてきた問題に”国際収支の天井”という問題があります。では国際収支の天井とは何かについて話します。

ガラスの天井という言葉がありますね。女の人が会社

もっとみる
国際収支と円高円安 Balance of payments and Exchangerate

国際収支と円高円安 Balance of payments and Exchangerate

国外に出て行くお金、入ってくるお金は事後的には一致するという話をしました。もちろん大型の海外設備投資や輸出代金の円への交換は給料支払いの時期や為替相場を見ながら決められるわけですから、一時期に集中したりします。だから短期的には細かく変動します。

前に示した日米金利差と円ドルレート重ねたグラフです。日米金利差の動きにつれてつれて円ドルレートが動いているのがわかると思います。これはどうした理由でしょ

もっとみる
国際収支 Balance of payments

国際収支 Balance of payments

経常収支+資本移転等収支ー金融収支+誤差脱漏=0 この公式覚えていますか? 事後的には日本から出ていくお金と入ってくるお金は等しい。長期的には為替相場には影響がないということです。ただし毎年貿易収支あるいは経常収支の黒字を出している国の通貨は国内に投資先がある限りは円買いが多いこと、その国の生産性が上がり続けていること、活力があるということですから通貨価値は上がります。長期的には円高方向に動くとい

もっとみる