マガジンのカバー画像

週刊新陽 校長室から

172
札幌新陽高校の校長による(ほぼ)週刊レポートです。 新陽高校ウェブサイト: https://sapporoshinyo-h.ed.jp/
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

自分たちが創る学校、自分たちで創る未来 【週刊新陽 #128】

自分たちが創る学校、自分たちで創る未来 【週刊新陽 #128】

9月中旬を過ぎて、秋らしくなって来た札幌です。

ようやく最高気温が25℃を超えなくなった(夏日ではなくなった)9月20日(水)、新陽高校で行っている教員同士の対話の場『中つ火を囲む会(通称:中つ火)』が、教務部主導の校内授業研究会とコラボしました!

中つ火と授業研修の合同開催新陽の授業研究会は、ビジョン『人物多様性』やポリシーの実現に向けてより良い授業づくりに取り組むことを目標に、昨年度から力

もっとみる
スポーツが好きでも苦手でも、みんなで楽しむ体育祭 【週刊新陽 #127】

スポーツが好きでも苦手でも、みんなで楽しむ体育祭 【週刊新陽 #127】

9月15日(金)、新陽高校で体育祭が行われました。

今年は9月に入っても暑い日が続いたり急な雷雨があったりと、直前までみんなで天気を心配しましたが当日は朝からカラッとした秋晴れ。無事、グラウンドで実施することができました。

今年のテーマは『灼熱全団(しゃくねつぜんだん)』。

運動が得意な人はもちろん苦手な人も楽しめるように、勝ち負けにこだわらず、共に一生懸命頑張ろう!という体育委員たちの想い

もっとみる
防災訓練〜いざという時のために頭も心も準備する 【週刊新陽 #126】

防災訓練〜いざという時のために頭も心も準備する 【週刊新陽 #126】

日本初のブラックアウトが起きた北海道胆振東部地震(2018年9月6日)から5年。

死者・行方不明者は10万人を超え全壊・全焼した民家は約29万棟という甚大な被害をもたらした関東大震災(1923年9月1日)から100年。

何年経ったかは本来は関係ないのだとは思いますが、人間は忘れていく生き物。災害の経験と教訓を伝え続け防災・減災に活かすためにも、5年や100年という区切りのようなタイミングで改め

もっとみる
アイデアをカタチにする難しさと大切さを知った生徒の話 【週刊新陽 #125】

アイデアをカタチにする難しさと大切さを知った生徒の話 【週刊新陽 #125】

全国の中高生が学校の枠を超えてチームを組み、アイデア創造に挑戦する4泊5日のプログラム「MONO-COTO INNOVAT!ON」。

スポンサー企業から出されたテーマに対してデザイン思考を活用しながら革新的なアイデア作りに挑戦するのですが、アイデアを考えて終わりではなく、プロトタイプをつくってアイデアの価値検証まで取り組むのが特徴。最終日にプレゼン審査があり優勝チームを決定します。

今年は50

もっとみる