マガジンのカバー画像

週刊新陽 校長室から

172
札幌新陽高校の校長による(ほぼ)週刊レポートです。 新陽高校ウェブサイト: https://sapporoshinyo-h.ed.jp/
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

みんなで取り組む入試広報〜学校ブランディングに本気で挑戦 【週刊新陽 #103】

みんなで取り組む入試広報〜学校ブランディングに本気で挑戦 【週刊新陽 #103】

新陽高校も春休みに入りました。

生徒たちは、遊びに行ったりアルバイトしたり、あるいは部活動に励むなどして過ごしていることでしょう。2週間と短い時間ではありますが、1年を振り返って自分の変化や成長に気付く時間にしてもらいたい、そしてエネルギーをチャージして4月にまた元気に学校に来てください、と修了式で話しました。

一方、先生たちの春休みはゆっくりなんてしていられません(笑)。

年度内に処理しな

もっとみる
年度末は振り返りと見直しのチャンス 【週刊新陽 #102】

年度末は振り返りと見直しのチャンス 【週刊新陽 #102】

3月24日は修了式。2022年度もまもなく終わります。1年が過ぎるのは本当に早いですね。

ちなみに今年は雪解けが早く、札幌にもずいぶんと春が近づいてきました。

2022年度を振り返る『中つ火を囲む会(通称:中つ火)』は、ほぼ毎月行っている教職員の対話の場です。

年度末の中つ火は、1年間の振り返りの回。今年度の大きな出来事だった校則見直しと単位制導入に焦点をあて、リフレクションを行いました。

もっとみる
友達は作るものじゃなく気付いたらなっているもの〜堀川高校との交流授業 【週刊新陽 #101】

友達は作るものじゃなく気付いたらなっているもの〜堀川高校との交流授業 【週刊新陽 #101】

先週、京都市立堀川高校の1年生、約40名が来校されました!

堀川高校は「探究」の先駆けとして有名で、私も2015年に一度訪問したことがあります。大学生顔負けの研究にのめり込んでいる生徒さんが印象的で、自分の好奇心や問いから学びがスタートすることの大切さをあらためて感じたのを覚えています。

今号は、京都と札幌、直線距離で1000km離れた高校の1年生同士の交流レポートです。

京都と札幌の高校生

もっとみる
新陽は日日是好日 【週刊新陽 #100】

新陽は日日是好日 【週刊新陽 #100】

2021年4月にスタートした校長ブログ『週刊新陽〜校長室から』、今回でなんと100号となりました!

小学生の時、夏休みの日記はいつも8月31日にまとめて書いていた自分がまさか100週も続けられるなんて・・・これも、「読みましたよ。」「楽しみにしてます!」など声をかけてくださる方々や、学校のWebサイトやSNSでシェアしてくれる新陽高校の仲間たちのおかげ。感謝しかありません!

今回、あらためて9

もっとみる
《卒業記念インタビュー》 主体性が問われる時代、自ら動けば道は拓ける 【週刊新陽 #99】

《卒業記念インタビュー》 主体性が問われる時代、自ら動けば道は拓ける 【週刊新陽 #99】

3月1日(水)、札幌新陽高校の第63回卒業式が行われました。

今年は226名の新陽生を見送りました。初代校長・水沼與一郎先生が掲げた「自主創造 この道は自ら拓くべし」という校訓のとおり、一人ひとり自分の道を進んでいってほしいと願っています。

新陽には、卒業にあたって表彰される皆勤賞や貢献賞など様々な賞の中に『一水(いっすい)賞』という独自の賞があります。

これは、水沼先生の雅号『一水』にちな

もっとみる
札幌新陽高等学校 第63回卒業証書授与式 校長式辞

札幌新陽高等学校 第63回卒業証書授与式 校長式辞

本日、札幌新陽高校を卒業される皆さん、おめでとうございます。新陽高校の教職員を代表して、心からお祝い申し上げます。

また、皆さんをこれまで励まし支えてこられたご家族の方々にも、お祝いと感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。3年間、ありがとうございました。

今日までの3年間はきっと、平坦な道ではなかったと思います。皆さんが新陽に入学した2020年春、言葉通り「世界が一変」しました。

コロナによ

もっとみる