マガジンのカバー画像

週刊新陽 校長室から

172
札幌新陽高校の校長による(ほぼ)週刊レポートです。 新陽高校ウェブサイト: https://sapporoshinyo-h.ed.jp/
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

本気で挑戦し道を拓く学校の取り組み記録 【週刊新陽 #94】

本気で挑戦し道を拓く学校の取り組み記録 【週刊新陽 #94】

1月24日夜からの最強寒波による大雪で、全国各地で交通マヒや事故が起きていましたが、皆さんの街は大丈夫でしたか。

新陽高校のある札幌市南区も今季いちばんの寒さとなり、最高気温でマイナス10℃を下回るほどに・・・ここまでくると「寒い」ではなく「痛い!」と声が出てしまいます。

先週末も天候不良の予報で、土曜日には単願入試があり心配しましたが、なんとか無事に試験を行うことができました。中学生と保護者

もっとみる
みんなが安全安心に居られる学校づくり 【週刊新陽 #93】

みんなが安全安心に居られる学校づくり 【週刊新陽 #93】

北海道の冬休みは関東と比べるとだいぶ長いです。今年の新陽高校の冬休みは12月24日〜1月16日の24日間でした。

久しぶりに生徒たちが登校してきた17日(火)、札幌では今シーズン一番の冷え込みになりました!

今週末はさらに厳しい寒さになり、そして来週は"最強寒波"が来るとの予報。北海道に限らず全国で大雪が降るそうです。
皆さん、くれぐれもお気をつけください。

一人ひとりを尊重する教室のルール

もっとみる
大事なのは教師のマインドセット〜「総合的な探究の時間」公開授業研究会レポート 【週刊新陽 #92】

大事なのは教師のマインドセット〜「総合的な探究の時間」公開授業研究会レポート 【週刊新陽 #92】

昨年末の12月22日(木)、國學院大学教授の田村学先生(元文部科学省視学官)をお招きして総合的な探究の時間の実践をテーマに公開授業研究会を行いました。

午前中は授業公開、午後はオンラインと対面のハイブリッドで開催した協議会。少し時間が経ってしまいましたが、多くの方々と一緒に「探究」について深く考え対話した1日をレポートします!

ちょっと変えてみる、をみんなで。教育関係者以外の方のために少しだけ

もっとみる
駅伝に見る組織づくりとリーダーシップ  【週刊新陽 #91】

駅伝に見る組織づくりとリーダーシップ 【週刊新陽 #91】

新しい年が明けました。2023年もどうぞ宜しくお願いいたします!

さて皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?私は毎年、三が日は駅伝観戦と決めています。

物心ついた頃から、お正月は箱根駅伝の中継を観るのが赤司家の恒例行事。大学駅伝で走っていたランナーが卒業後に実業団で活躍しているのも楽しみで、元日はニューイヤー駅伝、2日・3日は箱根駅伝を応援しないと年が始まらない気がしてしまいます。

毎年、

もっとみる